『自然科学研究のためのR入門:再現可能なレポート執筆実践』

江口哲史
(2018年10月刊行予定,共立出版Wonderful R: 4],東京,本体価格2,700円, ISBN:9784320112445版元ページ

既刊の高橋康介『再現可能性のすゝめ:RStudioによるデータ解析とレポート作成』(2018年5月15日刊行,共立出版Wonderful R: 3],東京, xviii+166 pp., 本体価格2,500円, ISBN:9784320112438目次版元ページ)の「実践篇」という位置づけらしい.第4章「実験計画法と分散分析」が気になる.

『ユリイカ2018年10月号』

(2018年9月27日刊行予定,青土社,東京, 本体価格1,400円, ISBN:9784791703562版元ページ

版元ページで目次が公開された.ワタクシは南硫黄島で弾けた川上和人さんとの対談「サイエンスの〈扉〉としての図鑑―あるいは分類と系統の交叉点」と寄稿「体系化と視覚化―図鑑に見るヴィジュアル思考の背景」の二本立て.

『醤油』(第1〜4章)

吉田元
(2018年3月15日刊行,法政大学出版局ものと人間の文化史・180],東京, 2 color plates + iv + 269 pp., 本体価格2,600円, ISBN:9784588218019目次版元ページ

ベッドサイド本として少しずつ読んでいる.日本酒の歴史には関心があったが,醤油や味噌についてはこれまで注意を払わなかった.本書の前半4章は日本での醤油醸造の歴史がたどられている.

最初の第1章「調味料の誕生」(pp. 1-35)では,発酵調味料としての “醤【ひしお】” の総論から始まり,日本を含む東アジア文化圏での魚醤・草醤・肉醤・穀醤のタイプ分けが解説される.日本で現在まで残っているものは秋田の “しょっつる” や石川の “いしり” などごく少数の魚醤を除けば,他はすべて穀醤すなわち醤油だそうだ.本章の後半は醤油の醸造工程の説明に当てられている.日本酒醸造だと “醪” と表記されるが,醤油醸造では読みは同じでも “諸味” と書かれる.両者の違いは以下の通りだ:

「日本酒醪との大きなちがいは,醤油の諸味には一六%程度の食塩が含まれていることで,そのため好塩性の微生物しか増殖できない.したがって防腐の点では,日本酒よりもずっと有利といえる」(pp. 27-28)

つまり,かつての日本酒醸造にありがちだった “腐造” のリスクが醤油醸造にはなかったということだ.

続く第2章「古代日本の調味料」(pp. 37-47)と第3章「室町・戦国時代の調味料」(pp. 49-75)では,現存する醤油醸造に関する古文書などをふまえ,かつての日本ではどのようにして醤油(に類する発酵調味料)が造られてきたのかを推測する.第3章では醤油・味噌・納豆を含む大豆発酵食品の系統図が描かれている(p. 58).この図では,「大豆が原料」&「麹菌の使用」という共有派生形質に束ねられた大豆発酵調味料の単系統群の中に醤油が含まれている.

第4章「江戸時代の醤油」(pp. 77-113)では,江戸時代以降の日本各地での醤油醸造業の盛衰を論じる.現在も続く醤油名産地とその蔵元は江戸時代にルーツをもっていた.関西では京都・湯浅(和歌山)・小豆島・龍野・大野(石川)が,関東では野田・銚子・土浦が醤油醸造のさかんな土地だったとのこと.土浦の醤油メーカーと言えば本書にも記されている〈柴沼醤油醸造〉が現存する唯一の蔵元だ.近隣のスーパーにもここの主力商品である〈紫峰〉が置かれている.

江戸時代まで下ると,さすがにいろいろな文献資料が残されているようで,醤油の醸造製法に関しても工程の詳細がわかるとのこと.醸造の手順が記録されていれば,“祖先醤油” を実際に復元することが可能になる.第4章の最後では「下り醤油」すなわち上方から東国に下ってきた醤油の復元された事例を紹介している(pp. 107-111).その伝統的方法で仕込まれた醤油は,現在の官能食味試験の基準では,塩分が強すぎて「塩味が立つ」(p. 111)とマイナス評価を受けるとのこと.

『文藝春秋作家原稿流出始末記』

青木正美
(2018年8月25日刊行,本の雑誌社,東京, 220 pp., 本体価格1,500円, ISBN:9784860114176版元ページ

最初の1/3は「文藝春秋作家原稿流出始末記」.文藝春秋社から大量に流出した “首なし” 原稿の顛末.要するに事務方が勝手に廃棄処分したということか.中間の「古書流通史」は古書業界の解雇エッセイ.最後の「「鶴次郎・稲子・中野重治」考」は肉筆からたどれるかつての文壇の一秘話.そして,肉筆原稿も文壇もすべてなくなった現在.青木正美の函入り自伝・伝記は手元に数冊あるが,まだまともに読んだことないな.

『文系と理系はなぜ分かれたのか』書評

隠岐さや香
(2018年8月24日刊行,星海社星海社新書・137],東京, 253 pp., 本体価格980円, ISBN:9784065123843版元ページ

【書評】※Copyright 2018 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

「文系 vs. 理系」分類から見た科学の過去・現在・未来

身の回りの日常会話でふだん交わされるような「文系」対「理系」の区別は,もともと分類が大好きな日本人にとっては,ほとんど “血液型人間学” のように広く深く染みわたっている.本書は,この空気のように当たり前で,それゆえ意識されることのない「文理」の分類に科学史科学技術社会論の観点から切り込んでいく.

 

第1章「文系と理系はいつどのように分かれたか?—— 欧米諸国の場合」は,欧米における文系/理系の学問分類の起源を中世までたどり,もともとは単一だった学問技芸の世界がどのように分化していったかを振り返る.自然科学と工学が比較的早く分化したのに対し,人文社会科学はもっと後代になって分かれたという指摘は興味深い.いわゆる理系の分野が錬金術や自然魔術の後継としてより早い時代に自立していったことは納得できる.それに対して,もっと古い時代からあったはずの法学や哲学が近代的な分野として独立するようになるまでには錯綜した経緯があると著者は言う.経済学を含む社会科学にいたっては18世紀後半になってやっと近代化の胎動が始まったそうだ.19世紀になるとさまざまな思想家が「学問分類体系」を提唱することになるが,本章の後半では,文系と理系の学問分野が時代によっても国によっても微妙に異なる分類のされ方を経てきたと述べられている.

 

第1章の末尾(pp. 73-75)には,本書全体にとって大きな意味がある指摘がなされている.西洋科学のたどった歴史を見ると,文理の分類は必ずしも明確になされてきたわけではないと結論した上で,著者は次のように述べる:

「確かに、「人文社会」「理工医」の二つに分ける区別は絶対ではない。しかし、諸学は一つとも言えない。そこには少なくとも、二つの違う立場が存在するのではないか、と思うからです。」(p. 73)

では,著者の言う「二つの違う立場」とは何か.

「一つは「神の似姿である人間を世界の中心とみなす自然観」から距離を取るという方向性です。それは、人間の五感や感情からなるべく距離を置き、器具や数字、万人が共有できる形式的な論理を使うことで可能になりました。文字通り、「客観的に」物事を捉えようとしたわけです。その結果、たとえば地球は宇宙の中心ではないし、人間は他の動物に対して特別な存在でもないという自然観につながりました。」(p. 74)

 

「もう一つは、神(と王)を中心とする世界秩序から離れ、人間中心の世界秩序を追い求める方向性です。すなわち、天上の権威に判断の根拠を求めるのではなく、人間の基準でものごとの善し悪しを捉え、人間の力で主体的に状況を変えようとするのです。その結果、たとえば、この世の身分秩序を「神が定めたもの」と受け入れるのではなく、対等な人間同士が社会の中でどう振る舞うべきかをさぐったり、人間にとっての価値や意味を考えたりするための諸分野がうまれました。」(p. 74)

 

「すなわち、前者にとって、「人間」はバイアスの源ですが、後者にとって「人間」は価値の源泉であるわけです。」(p. 74)

この二つの立場のちがいが文理の区別に大まかに対応していると著者はみなしている:

「断言はできませんが、どちらかといえば、前者は理工系、後者は人文社会系に特徴的な態度といえるでしょう。もちろん、経済学の幾つかの学派や、医学のように、どちらともいえない分野もあります。」(p. 75)

主体としての人間を突き放すかそれとも引き寄せるかという正反対のベクトルが,二つの異なる学問群を規定しているという著者の見解はとても興味深いし,納得できる.

 

続く第2章「日本の近代化と文系・理系」は,日本の歴史における学問の歴史と文理の区別について論じているが,主として江戸時代以降の近世から現代に連なる科学研究の制度論・組織論を中心に書かれている.第3章「産業界と文系・理系」,現代社会に占める科学の位置と地位,そして文系/理系の別が学問的あるいは職業的なキャリア形成に及ぼす影響を考察する.さらに第4章「ジェンダーと文系・理系」では男女のジェンダー論を踏まえて,科学との関わり方がジェンダーによってどのように異なるのかを論じる.これら三つの章は読む人が読めばおもしろいかもしれない.

 

最後の第5章「研究の「学際化」と文系・理系」は,ふたたび本論に戻り,第1章の問題提起を受けてさらに議論が展開されている.この章では,いままさに進行している科学の分野を超えた「学際化」を取り上げ,文理全体を含む既存の科学分野の “境界” は今後どのように変遷するのかを議論する.著者の提示する科学の「多元論」と「一元論」はここで示しておく必要があるだろう.

「ひょっとしたら私たちが「自然科学」と捉えているものすら,実は全く統一性のない,バラバラのものではないか,単に歴史的な偶然により一つのカテゴリーにまとめられているだけではないか,という疑いです.これを「自然科学の多元論」と呼びましょう」(p. 214)

 

「同時に面白いのは,仮に「自然科学は多元的」であるとしたら,人文社会科学との差は一層縮まるのではないかとの主張も成り立つことです.すなわち,逆説的にも,「自然科学の多元論」は,「文系・理系もふくめ,バラバラの諸学がゆるくつながって一つである」とする「科学の(ゆるい)一元論」と相性がよいのです.この問題は今でもはっきりとは答えが出ていません.」(p. 215)

著者がここで提示する「自然科学の多元論」と「科学全体の一元論」は視点のフォーカスの深さによって整合性があるとワタクシは考える.しかし,それ以上に重要な点は,もし著者の指摘する点が説得力をもつとしたら,ある科学を区切る “壁” もまた実質的に存在しなくなり,複数の学問分野にまたがって共有された問題を共通の統一的視点でアプローチするという自由な道が拓けるだろう.科学が多元的かそれとも一元的かという以前に,個々の科学を区切る “仕切り” そのものが消えていくという考え方だ.

 

けれども,著者は科学間の “学際化” という名の融合に全面的に与しているわけではない.むしろ,そのスローガンが内包する先入観や政治性に言及しつつ,異なる前提をもつ複数の研究分野が共存することに意味があると主張する.

「私たちはバイアスのかかったやり方でしか世の中を見ることはできませんが,諸分野の方法というのは,地域や文化を超えて人々が選び取ってきた,いわば,体系性のあるバイアスです.体系的なやり方で,違う風景を見て,それを継ぎ合わせる.または違う主張を行いながらも,それを多声音楽のように不協和音を込みで重ね合わせていく.そのことにこそ,様々な分野が存在する本当の意義があるのではないでしょうか」(pp. 233-234)

もし著者の言うように “みんなちがって,みんないい” のであれば,ある(バイアスのある)体系を批判的に検討する余地はどのようにすれば確保できるのかという問題が浮上するだろう.本章の最後の部分では,社会生物学を例に取り,伝統的な人文社会科学の人間観への “生物学的” な批判について言及がある.この問題意識はのちの人間進化生物学にも継承されていることを私たちは知っている.多様な学問分野があっていいのであれば,分野間の相互協力のみならず科学的な(「政治的な」ではなく)相互批判も担保される必要があるだろう.

 

本書全体として,著者の基本スタンスは,性急な結論を急ぐわけではなく,一方的な見解だけを押し付けることもなく,さまざまな情報ソースを踏まえた,よくも悪くも “両論併記” の立場を堅持しているようだ(各章末に付されている出典リストは多岐にわたる).だから,誰にもわかりやすい白黒がはっきりした結論を期待した読者はきっと肩透かしを食わされるにちがいない.

 

本書は読者の耳目を集めるにちがいない書名に惑わされてはいけないタイプの本である.ワタクシが読み取ったかぎりでは,もう少し著者なりの主張を強く出してもよかったのではないかと思うが,どうもその点ではガードが硬いような気がした.本書を契機としてさらなる論議が展開されることを期待する.

 

かつての金森修だったら,こういうテーマに関してはもっともっと強く自説を押し出してきただろうなとふと遠い眼差しになってしまった.

 

三中信宏(2018年9月13日)

『花だより(みをつくし料理帖・特別巻)』

高田郁
(2018年9月8日刊行,角川春樹事務所[時代小説文庫・た 19-20],東京, 本体価格600円, ISBN:9784758441971版元ページ

全巻セット:高田郁『みをつくし料理帖(全11巻[完結記念ケース入りセット])』(2014年8月9日刊行,角川春樹事務所,東京, 本体価格6,628円, ISBN:9784758438445 [set] → 版元ページ)が出たのが四年前のことだった.後日譚をまとめた本巻をもってこの物語はほんとうの意味で完結することになる.

『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』反響(続51)

三中信宏

(2006年7月20日第1刷刊行|2006年8月4日第2刷刊行(正誤表)|2009年12月18日第3刷刊行(正誤表)|2010年5月10日第4刷刊行(正誤表)|2011年10月7日第5刷刊行(正誤表)|2013年6月28日電子本刊行|2015年4月14日第6刷刊行,講談社[現代新書1849], ISBN:4061498495ISBN:9784061498495) → 版元ページ詳細目次反響録コンパニオンサイト

太い秋雨前線が下がってくるらしい:

今日トレ by Tarzan

愛書家が選ぶ今月の6冊 「鈴木一誌さん」ハンサムなデザインとは? 後編」(2018年9月9日)

以上,2018年9月9日.

『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』残響(82)

三中信宏

(2009年9月20日第1刷刊行/2009年10月8日第2刷刊行/2009年12月3日第3刷刊行/2013年7月26日電子本刊行/2015年5月8日第4刷刊行/2018年1月19日第5刷刊行,講談社[現代新書2014],本体価格800円(税込価格880円),328 pp.,ISBN:9784062880145目次コンパニオンサイト版元ページ残響録

いつまでも残暑が続く:

今日トレ by Tarzan

愛書家が選ぶ今月の6冊 「鈴木一誌さん」ハンサムなデザインとは? 後編」(2018年9月9日)

以上,2018年9月9日.