『利己的遺伝子の小革命:1970-90年代 日本生態学事情』読売新聞書評

岸由二
(2019年11月18日刊行,八坂書房,東京, 278 pp., 本体価格3,500円, ISBN:978-4-89694-174-6目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏現代生態学の〝戦記〟— 利己的遺伝子の小革命 岸由二著 八坂書房」(2020年2月23日掲載|2020年3月2日公開):



現代生態学の〝戦記〟

 地道な研究の蓄積は科学を推進する。しかし、実験観察とデータ収集だけがすべてではない。科学者個人あるいは研究者コミュニティーがたどってきた時代背景のなかで、全体を覆う空気のような理念や教義や政治的信条が長年にわたって科学に影響を及ぼすことがある。本書は、1970~90年代の日本の生態学者たちが、E・O・ウィルソンの「社会生物学」、R・ドーキンスの「利己的遺伝子」、W・D・ハミルトンの「包括適応度」などのキーワードに象徴される新たな学問的思潮(著者は「黒船」と呼ぶ)に対してどのような構えで立ち向かったのかを、その論争の中心にいた著者が書き綴った“戦記物語”だ。

 第2次世界大戦後は日本共産党が推進したソビエトのルイセンコ遺伝学がもてはやされ、その後は今西錦司全体論的進化論が大流行した。正統派の進化論の普及が長らく阻まれてきた日本ならではの“精神的学問風土”とはいったい何だったのか……長年にわたる戦いの日々の“語り部”として著者は余人をもって代えがたい。

 本書の大部分は当時、公表された著者の論文や記事の復刻である。著者は「個々の研究者が個々の分野で卓越した業績をあげることと、研究者集団が自らの位置を現代生物学の構図のなかに適切に位置づける視野をもつことは、いうまでもなく相対的に独立した事態」であると言う。評者と同世代あるいはそれ以上の“戦中派”の生態学者・進化学者ならば本書のメッセージを(その行間に込められた含意とともに)きちんと読み取ることができるだろう。もっと若い“戦争を知らない”世代の読者にとっても、本書はきっと手に取る価値があるだろう。自然科学研究の“風景”はたえず変貌するが、現在の平和な科学研究の“景色”の足元にはかつての“激戦”の痕跡がそこかしこに埋まっているからだ。

 科学とはこの上もなく人間臭い営為である。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年2月23日掲載|2020年3月2日公開)



昨年,本書を読了したときのワタクシの感想(というかツイート束)はこちら → 三中信宏『利己的遺伝子の小革命:1970-90年代 日本生態学事情』感想」(2019年11月22日).最初の書評原稿に対しては読売新聞文化部から「当時の生態学が置かれていた政治的背景についてもっと詳しく」との “査読コメント” が付いた.確かに,ルイセンコや今西への言及は今の若い読者にとっては補足説明が必要だろう.

『美の進化:性選択は人間と動物をどう変えたか』目次

リチャード・O・プラム[黒沢令子訳]
(2020年3月10日刊行,白楊社,東京, 16 color plates + 462 pp., 本体価格3,400円, ISBN:978-4-8269-0216-8版元ページ


【目次】
カラー口絵(16 pp.)
日本語版に寄せて 2
はじめに 11
第1章 ダーウィンの危険思想──美の進化はニヒリズムか? 27
第2章 美の生起──セイランの羽はどうしてできたか 69
第3章 マイコドリの求愛ダンス──行動と系統の生い立ち 109
第4章 美の革新と退廃──キガタヒメマイコドリの翼歌 145
第5章 カモのセックス──雌雄の軍拡競争とレイプ 177
第6章 野獣が生み出した美──ニワシドリのあずまやの謎 215
第7章 ロマンスよりもブロマンス──レックとオス同士の絆の進化 241
第8章 ヒトに生じた美──装飾とペニスの謎 263
第9章 快楽の生起──ヒトと類人猿のオーガズムの進化 305
第10章 「女の平和」効果──女性の性的自律性と「美による改造」 325
第11章 同性愛の進化──ヒトの性的選り好みはどう決まるのか 351
第12章 美による生命観──芸術と優生学を考える 371


謝辞 395
訳者あとがき 399
註 [435-403]
参考文献 [451-436]
索引 [462-452]

『Die Kunst der Benennung』第8〜9章,エピローグ読了

Michael Ohl
(2015年刊行, Matthes & Seitz, Berlin, 318 pp., ISBN:978-3-95757-089-5 [hbk] → 目次版元ページ

第8章「誰が種を数え,名前を付けるのか(Wer zählt die Arten, nennt die Namen?)」(pp. 227-262)読了.生物多様性の全貌を分類してきた歴史.続く第9章「ないものに付く名前(Namen für nichts)」(pp. 263-295)読了.架空の事物に学名が付く逸話の数々.ハナアルキとかネッシー以外に,精神疾患による妄想もある.エピローグ「ラベルからわかること(Vom Etikettieren)」(pp. 297-298)読了.これでやっと最後まで読み終えた.ようやく本書の英訳本:Michael Ohl[Elisabeth Lauffer 訳]『The Art of Naming』(2018年3月刊行, The MIT Press, Massachusetts, xvi+294 pp., ISBN:978-0-262-03776-1 [hbk] → 目次版元ページ)を心安らかに手に取ることができる.

『土とワイン』読売新聞書評

アリス・ファイアリング,スカリーヌ・ルペルティエ[小口高・鹿取みゆき(監修)|村松静枝訳]
(2019年12月28日刊行,エクスナレッジ,東京, 471 pp., 本体価格2,400円, ISBN:978-4-7678-2651-6目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏ワインづくりの地質学」(2020年2月16日掲載|2020年2月25日公開):



ワインづくりの地質学

 ワイン醸造にまつわる“テロワール”という不思議なことばがある。ワイン産地の気候・標高・土壌などの環境条件はもちろん、土地ごとの文化や人間社会まで含むとらえどころのない概念で、ある本にはテロワールとは「地霊(ゲニウス・ロキ)みたいなもの」と書かれていた。要するに、正体はよくわからないが、その土地のワイン造りを強力に支配するものが潜んでいるという考えだ。

 本書の著者はワインの品質を左右するテロワールはぶどう畑の土壌に由来するという。その土壌を生みだすのは地中深くに横たわる岩石だから、ワイン産地を地質学的にかたちづくる基盤岩に着目しようと主張する。テロワールを知るにはまず基盤岩を見よ。

 著者は、フランス、イタリア、スペインなど世界中の主要なワイン産地で自然派有機ワインを醸している醸造元を訪ね歩き、基盤岩のちがいがワインの風味と密接に関係することを明らかにする。たとえばフランスワインならば、ボジョレーの基盤岩は花崗岩(火成岩)であり、ブルゴーニュシャンパーニュ石灰岩(堆積岩)、ボルドーは砂利質、そしてラングドックは粘板岩(変成岩)となる。基盤岩から生まれた土壌がぶどう畑を通じてワインの発酵へとつながる筋書きはとても新鮮だ。

 本書はワインについてある程度知っている読者に向けて書かれているようで、ワインについての全般的な説明はなされていない。幸いなことに、同じ版元からディヴィッド・バード著『イギリス王立化学会の化学者が教えるワイン学入門』という入門書がほぼ同時に出版された。正体不明のテロワールとは対極的に、この本には科学としてのワイン醸造の基本と最先端の技術がぎっしり詰まっている。2冊をあわせ読むことであなたのワイン知識はよりいっそう深まるにちがいない。乾杯! 『土とワイン』は小口高・鹿取みゆき監修、村松静枝訳。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年2月16日掲載|2020年2月25日公開)



書評の中では,ほぼ同時に出版された:ディヴィッド・バード[佐藤圭史・村松静枝・伊藤伸子訳]『イギリス王立化学会の化学者が教えるワイン学入門』(2019年12月23日刊行,エクスナレッジ,東京, 502+ix pp., 本体価格2,700円, ISBN:978-4-7678-2651-6版元ページ)にも言及している.まとめて読むとこの二冊の表紙並みにワイン色に染まる.

『南方熊楠のロンドン:国際学術雑誌と近代科学の進歩』目次

志村真幸
(2020年2月20日刊行,慶應義塾大学出版会,東京, viii+280+6 pp., 本体価格4,000円, ISBN:978-4-7664-2650-2版元ページ


【目次】
序章 雑誌の国の熊楠――英文論文三七六篇の意義と価値 1

第 I 部 『ネイチャー』――近代科学を支えた雑誌という装置 23

第1章 ロンドンでの二つの「転換」――なぜ植物学から離れたのか 25
第2章 「東洋の星座」に秘められた戦略――古天文学と比較民族学 41
第3章 一九世紀末の『ネイチャー』を読む――先端科学と科学啓蒙のあいだ 59
第4章 東洋への関心――日本、中国、インド 75
第5章 東洋の情報提供者から世界の探求者へ――そして熊楠の挫折 93
第6章 『ネイチャー』からの撤退――変容する雑誌空間 105

第 II 部 『ノーツ・アンド・クエリーズ』――ローカルな知とグローバルな知の接合・衝突する場 119

第7章 熊楠と『ノーツ・アンド・クエリーズ』――三四年間の投稿生活 121
第8章 質疑応答するアマチュア知識人たち――『ノーツ・アンド・クエリーズ』という世界 133
第9章 辞書の黄金時代――『オクスフォード英語大辞典』『エンサイクロペディア・ブリタニカ』を生みだした場所 153
第10章 『ノーツ・アンド・クエリーズ』的空間の世界展開――人文科学者たちの見はてぬ夢 177
第11章 熊楠は『ノーツ・アンド・クエリーズ』をいかに利用したか――論文執筆の目的 197
第12章 熊楠の西洋世界への貢献――その英文論文はいかに利用されたか 217
終 章 国際的知的空間における熊楠の役割と価値――新しい熊楠像へ 239


注 261
あとがき 275
索引 [1-6]