『SS先史遺産研究所アーネンエルベ:ナチスのアーリア帝国構想と狂気の学術』読売新聞書評

ミヒャエル・H・カーター[森貴史監訳|北原博・溝井裕一・横道誠・舩津景子・福永耕人訳]
(2020年2月29日刊行,ヒカルランド,東京, 797 pp., 本体価格9,000円, ISBN:978-4-86471-827-1目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏ナチスを支えた科学者 —— SS先史遺産研究所アーネンエルベ」(2020年5月3日掲載|2020年5月11日公開)※本書は厚さ800ページで9000円.挑戦的な価格設定ではあるがけっして高くはないだろう.



ナチスを支えた科学者

 本書を手に取ったのは何かの因縁だろう。以前、第二次世界大戦中の進化生物学について調べる機会があったとき、英語圏とほぼ同じ1940年代にドイツ語圏での進化理論の総合を成し遂げた中心人物である人類学者ゲルハルト・ヘーベラーやアーリア人種の優越性を実証しようとした植物遺伝学者ハインツ・ブリューヒャーがともに“アーネンエルベ”なるナチス・ドイツの研究機関に所属していたことを知った。

 本訳書はアーネンエルベの創立から解体に至る歴史(1935~45年)を明らかにした画期的労作だ。脚注を含めて800ページにも及ぶ内容は評者の予想をはるかに上回っていた。

 ナチス親衛隊(SS)ならびに秘密警察ゲシュタポを指揮したハインリヒ・ヒムラーは、ゲルマン民族独自の学術を構築する目的で、人文科学と自然科学を包括する国家的研究機関としてアーネンエルベを創設した。一方、ヒムラーの宿敵アルフレート・ローゼンベルクは全国指導者ローゼンベルク特別行動隊(ERR)を組織して、ヨーロッパ被占領国の貴重な図書や美術品を徹底的に略奪し破壊した。文化と学術をめぐるヒムラーとローゼンベルクの権力闘争は本書のいたるところで言及される。

 ヒムラーの庇護のもと巨大組織に成長したアーネンエルベには多くの研究者が群れ集った。しかし、ヒムラーは妄説にすぎない「宇宙氷説」を支持するなど荒唐無稽な学説や単なる思いつきで研究者たちを煽ることがあったという。酔狂な権力者に科学者コミュニティーが翻弄されるのは昔も今もどこでも起こり得る。

 ドイツ敗戦の45年にヒムラーは連合国軍の捕虜となって自殺したが、ヘーベラーは71年まで生き延びて進化学者としての名声を得た。ブリューヒャーは南米アルゼンチンに亡命したのち、コカイン栽培に手を染めたあげく91年に麻薬密売組織に暗殺された。アーネンエルベの結末は人それぞれだった。森貴史監訳。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年5月3日掲載|2020年5月11日公開)



上の書評では,第二次世界大戦中のドイツ進化生物学とアーネンエルベとの関係に言及した.その天守閣で采配を振るったハインリヒ・ヒムラーは確かに夢物語(=ムーンショット)な妄説に肩入れして次々に新たな “研究課題” を立ち上げたが,下々の研究者たちはもっとリアルな科学者世界に生きた.

〈アーネンエルベ〉は第2次世界大戦中のドイツでの進化生物学の歴史をたどるときには方々で出くわす.たとえば,ドイツ版進化的総合を成し遂げたGerhard Heberer (Hrsg.)『Die Evolution der Organismen: Ergebnisse und Probleme der Abstammungslehre』(1943年刊行,Verlag von Gustav Fischer, Jena, X+774 pp.)の編者ゲルハルト・へベラーは〈アーネンエルベ〉所属だった.

また,もうひとりのハインツ・ブリューヒャーはエルンスト・ヘッケルの伝記:Heinz Brücher『Ernst Haeckels Bluts= und Geistes=Erbe : Eine Kulturbiologische Monographie』(1936年刊行,J. F. Lehmann, München,1 plate + ii + 188 pp.[Anfang: 1 Text und 1 Bildertafel]→目次)を書いた植物遺伝学者.ゲッティンゲン大学総長のカール・アステル(Karl Astel)の庇護のもと,アーネンエルベの自然科学部門に所属して活動した.

アーネンエルベを創立したナチス親衛隊ハインリヒ・ヒムラーは十分すぎるほどぶっ飛んでるけど,ヒムラーと対立したアルフレート・ローゼンベルクはもっともっとキケンな思想の持ち主だった.あの時代のドイツを生き抜いた科学者たちがオモテにならない “ウラ歴史” の連続だったのもむべなるかな.ヨーロッパを文化的に蹂躙した全国指導者ローゼンベルク特捜隊(ERR)については:アンデシュ・リデル[北條文緒・小林祐子訳]『ナチ 本の略奪』(2019年7月16日刊行,国書刊行会,東京, 431 pp., 本体価格3,200円, ISBN:978-4-336-06321-2書評目次版元ページ)をごらんあれ.

研究機関としてのアーネンエルベがなぜ戦時中ずっと迷走したのか:「この謎解きの答えはふたたび,ハインリヒ・ヒムラーの人格の中にある.ヒムラーはすでに1937年には確固とした目的もなく研究任務を衝動的に委託していたが,戦争勃発後にもそのことから何も学んではいなかった.」(p. 382)/「学術と空想に関しては,空想を好み,観念世界を無限に好むヒムラーの傾向は,客観性と規律を求める衝動よりも依然として強かった.非現実的な根拠のほうが,現実的な根拠を無視してはるかにまさっていた.…冷静な慎重さをヒムラーは評価しなかった…彼には抽象化の才能が欠けていた」(p. 382)/「アーネンエルベにとって最大の悲劇は,自分たちの組織がヒトラーから評価されていないという事実だった.アーネンエルベには,ヒトラーの興味を惹起した活動はほとんどなかったからである」(p. 596)—— かの “総統閣下” はもともと専門知識とか研究活動に何の関心もなかったらしい./「アーネンエルベでは,管轄する学問分野は同一の方向をめざし,問題全体の解明に従事すべきであるという指針があった.ヒムラーが設定した組織原理だが,シェーファーが指揮する自然科学までもその原理に臣従していた.その結果,アーネンエルベの自然科学は最先端のものではなくなった」(p. 593)

『アンビルトの終わり:ザハ・ハディドと新国立競技場』

飯島洋一
(2020年5月12日刊行,青土社,東京, 990 pp., 本体価格6,200円, ISBN:978-4-7917-7265-0版元ページ

本日最後のご恵贈本は990ページもある大著.ザハ・ハディドの新国立競技場は建たなかったが,本書はツカの厚さが5.5cmもあってちゃんと立つ.

「7日間ブックカバーチャレンジ(バトン2)」

第二のバトンもめでたく大団円を迎えたので,下記にまとめる.

  • 【2–一日目】松本零士男おいどん(1)』(1976年12月20日刊行,講談社講談社漫画文庫・MA56], 220 pp., 本体価格280円)※最終巻:松本零士男おいどん(9)』(1977年8月15日刊行,講談社講談社漫画文庫・MA64], 214 pp., 本体価格280円)までの全9巻構成.掛け値なしの名作だとワタクシは断言する.後半になると主人公・大山昇太よりも “トリさん” から目が離せなくなる.そして『男おいどん』のエンディング名場面.駒場寮でワタクシの所蔵する全巻をイッキ読みしたある寮生は「ナミダなくしては読み通せない」とマジで涙を流した.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1257068812517535746
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1257070029796864000

  • 【2–二日目】大友克洋童夢』(1983年8月18日刊行,双葉社[アクション・コミックス],東京, 233 pp., 本体価格780円)※ワタクシ的にはのちの代表作『AKIRA』よりもこちらの方が評価がずっと高い.尋常ならざるディテールの描き込みぶりもさることながら,天地を逆転させた浮遊感とか細かな伏線の張り方.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1257492069209108486

  • 【2–三日目】竹内吉蔵『原色日本昆虫図鑑(下)』(1955年9月1日刊行,保育社,大阪, 190 pp., 本体価格1,700円)※ワタクシが中学入学後すぐに買ったなつかしい図鑑の一冊.原色図版もさることながら,昆虫の分類群の和名がすべて “漢字表記” されていて,ノートに懸命に書き写した記憶がある.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1257833477321318400

  • 【2–四日目】ウンベルト・エーコ[河島英昭訳]『薔薇の名前(上)』(1990年1月25日刊行,東京創元社,東京, 413 pp., ISBN:4-488-01351-1版元ページ)と『薔薇の名前(下)』(1990年1月25日刊行,東京創元社,東京, 426 pp., ISBN:4-488-01352-X版元ページ)※ワタクシが『生物系統学』を書くときにさんざんお世話になったので,バスカヴィルのウィリアムや修道士アドソが文中にたびたび登場することになった.この『薔薇の名前』だけでなく,ウンベルト・エーコ[和田忠彦監訳|柱本元彦橋本勝雄・中山エツコ・土肥秀行訳]『カントとカモノハシ(上)』(2003年3月28日刊行, 岩波書店,東京, ISBN:4-00-022430-1)と『カントとカモノハシ(下)』(2003年7月29日刊行, 岩波書店,東京, ISBN:4-00-022431-X)でも,彼は分類に関わる推論と存在論について論じている.生物分類学は正しい意味で “存在の学” である.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1258185339920777216

  • 【2–五日目】分類といえば次はこれか:John R. Gregg『The Language of Taxonomy: An Application of Symbolic Logic to the Study of Classificatory Systems』(1954年刊行,Columbia University Press[Columbia Bicentennial Editions and Studies], New York, xii+71 pp.)※本書のおかげでワタクシは学位が取れたようなものだ.Gregg 1954 は確かに論理式がたくさん並んではいるけど,かの “ケンシロウ” や “ラオウ” ほどのコワさはないので,初心な生物学者たちにとっては心安らげる慰めがあったのかもしれない.もちろん,白眼亭・白上謙一くらいの論客ともなれば「もっと徹底的にやれぇ」となるのだろう.白上謙一『生物学と方法:発生生物学とはなにか』(1972年2月29日刊行,河出書房新社,東京, 220 pp.)の第四部「生物学と記号論理学 —— J・H・ウッジャーへの招待」(pp. 165-205)は公理論的生物学の紹介で,その元記事は『生物科学』掲載(1956).白上謙一『ほんの話:青春に贈る挑発的読書論』(1980年4月30日刊行,社会思想社[現代教養文庫・1017],東京, 306 pp.)にも「追補 —— J・H・ウッジャー先生訪問記」という文章が載っている.白上はもう少し長く生きられればよかったのにねえ.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1258593944612376576
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1258644435744591873
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1258646103940980737

  • 【2–六日目】Norbert Elsner(Hrsg.)2000. Das ungelöste Welträtsel: Frida von Uslar-Gleichen und Ernst Haeckel [3 Bände]. 2000年行,Wallstein Verlag, Göttingen, 1341 pp., ISBN:3-89244-377-7 [set]※エルンスト・ヘッケルと彼の愛人フリーダ・フォン・ウシュラー-グライヒェンとの往復書簡集.ヘッケルは彼が愛した女性たちの名をクラゲの種名にした.たとえば,最初の妻だったアンナ・ゼッテは Desmonema annasethe となり,同様に愛人フリーダは Rhopilema frida にその名を残した.しかし,二度目の妻であるアグネス・フシュケとは不仲だったためか最後までクラゲの学名にならなかった.ヘッケル–フリーダの書簡集は全3巻計1,300ページを超すボリュームがある.全編にわたりヘッケルの水彩画の書簡が散りばめられ,この上ない眼福だ.一方のフリーダさんはハートマークだらけの日記を残したりしている.こんな感じの愛人関係だったので,世間にバレないはずはないが,当時は “文春砲” みたいな突撃メディアは存在していなかったので(知らんけど),ものすごくゆったりしたテンポで,バクロ本が出版されたり,正妻アグネスさん側からの反論冊子が出たりと応酬はそれなりにあったようだ.そういう骨肉の争いを見聞きする前に,フリーダさんが若くして亡くなったのは結果的には幸いだったかもしれない.この “事件” があった当時ヘッケルはもう70歳近かったのだからホンマすごい.ワタクシもしっかり見習わないと(何をやねん).いずれにせよワタクシがヘッケルの大ファンになったのはこの大部の書簡集を読んでからだった.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1259102213445611525
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1259107397794099201

  • 【2-七日目】西村三郎『文明のなかの博物学:西欧と日本(上・下)』(1999年8月31日刊行,紀伊國屋書店,東京,vi, 1-348[上巻]/pp.vi, 349-732[下巻], ISBN:4-314-00850-4ISBN:4-314-00851-2[下巻]→ 書評)※上下2巻計700ページ超のこの大著は日本と西洋の博物学を綿密に比較した名著.東アジア文化圏の “分類観” がわかる.生物多様性の科学が「記載の科学」から「分類の科学」へと変貌を遂げた時代にあった,博物学が目指したものが何だったかを問う本書の視点はワタクシにはとても説得力があった.読み物としても抜群に楽しかった.本書の詳細については20年前に書いたワタクシの書評をどうぞ.
    https://twitter.com/leeswijzer/status/1259366234396618754



以上をもって,ワタクシの “バトン業務” はオシマイとします.とくに,誰かにバトンを渡したりしないので,「われこそは」という方は勝手に拾ってつないでください.よろしくよろしく.

『Why Fish Don't Exist: A Story of Loss, Love, and the Hidden Order of Life』目次

Lulu Miller
(2020年4月刊行,Simon & Schuster, New York, viii+225 pp., ISBN:978-1-5011-6027-1 [hbk] → 版元ページ

魚類学者でありのちにスタンフォード大学初代学長となった David Starr Jordan の伝記.


【目次】
Prologue 1
1. A Boy with His Head in the Stars 7
2. A Prophet on an Island 17
3. A Godless Interlude 31
4. Chasing Tail 45
5. Genesis in a Jar 61
6. Smash 73
7. The Indestructible 85
8. On Delusion 95
9. The Bitterest Thing in the World 107
10. A Veritable Chamber of Horrors 125
11. The Ladder 141
12. Dadelions 149
13. Deus ex Machina165
Epilogue 183

 

A Note on the Illustrations 197
Acknowledgments 199
Notes 203

「7日間ブックカバーチャレンジ(バトン1)」

「7日間ブックカバーチャレンジ」なるバトンが同時に2本も回ってきたので,律儀にもちゃんとお務めを果たすことになった.もちろん,次々に他人にバトンを受け渡すのはためらわれるので,ワタクシが勝手にお務めしてそれでオシマイということにする.まずは第一のバトンから.

『Evolution by Association: A History of Symbiosis』目次

Jan Sapp
(1994年刊行, Oxford University Press, New York, xviii+255 pp., ISBN:0-19-508821-2 [pbk] → 版元ページ


【目次】
Acknowledgments vii

 

Introduction xiii
1. Symbiosis: Evolution in Action 3
2. The Meanings of Mutualism 15
3. Socially Constructing the Individual 35
4. Symbiogenesis in Russia 47
5. Engendering Genesis Stories 60
6. Les Symbiotes and Germ Theory in France 76
7. The Pasteurization of Les Symbiotes 93
8. Les Symbiotes Revisited 110
9. Verbal Phantoms 131
10. Organisms and the Edge of Disciplines 148
11. Molecular Reconstruction 165
12. The Dull Edge of Ockham's Razor 179
13. Is Nature Motherly? 191

 

Concluding Remarks 205
Notes 213
Index 249

「ゴールデンウィーク「こころがなごむ本」<1>」

土を喰ふ日々:わが精進十二ヶ月
水上勉
(1978年12月17日刊行,文化出版局,269 pp.,ISBNなし/1982年8月刊行,新潮社[新潮文庫],235 pp., ISBN:4101141150

読売新聞「ゴールデンウィーク「こころがなごむ本」<1>」(2020年4月23日(日)掲載|2020年5月3日公開)で,ワタクシは本書を選んだ.



還暦を過ぎてから評者は朝に夕に料理を手がけることがさらに多くなったが、はたち過ぎに千駄木の下宿の狭い炊事場でひとり料理をつくり始めたのがすべての始まりだった。その頃たまたま買った精進料理本が社会派作家・水上勉の手になる本書だ。京都の等持院で彼は“隠侍”として修行を積み、“典座”の教えに従い、精進料理の基本を叩き込まれた。軽井沢の地に出回る旬の地野菜を使った精進料理レシピの数々を味わい深い写真とともにゆっくり読んでじっくり味わえば、誰しも厨房に立ちたくなるだろう。評者ももっと精進しないと。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年4月23日(日)掲載|2020年5月3日公開)

『文化進化の数理』目次

田村光平
(2020年4月9日刊行,森北出版,東京, viii+239 pp., 本体価格3,600円, ISBN:978-4-627-06271-9版元ページ

推薦の言葉を寄稿しました.出版おめでとうございます.カバージャケットからしてすでに攻めまくり.


【目次】
序文 i
第1章 文化進化とは何か 1
第2章 文化小進化の数理 31
第3章 文化小進化の発展的なモデリング 99
第4章 文化小進化のデータ解析 144
第5章 文化大進化の数理 181

 

おわりに 229
謝辞 236
索引 238

『瀕死の統計学を救え! :有意性検定から「仮説が正しい確率」へ』目次

豊田秀樹
(2020年3月10日刊行,朝倉書店,東京, xii+144 pp., 本体価格1,800円, ISBN:978-4-254-12255-8版元ページ


【目次】
はじめに i
プロローグ viii

 

第I部 瀕死の統計学 1

1. 「統計的に有意」は必要条件にしか過ぎない-学述的価値に連動しない査読の基準- 1
2. 神の見えざる手-有意でも無意味な論文で学術誌は満載される- 16
3. 前門の虎・後門の狼-nは,根拠を示して予め定めねばならない- 34
4. ゾンビ問題-「事前に決めた」という事実を,事後,永久に保証するのか- 56

 

幕間:第I部で明らかになった問題点 72

 

第II部 統計学を救え! 74

5. ベイズの定理・「研究仮説が正しい確率」-比率の推測を例に- 74
6. 結論の言葉に真心を込めて-独立した2群の差の推測を例に- 92

 

幕間:解決された第I部の問題点 111

 

第III部 教育そして悪意 113

7. セリグマンの犬-対応ある2群の差の推測を例に- 113
8. 改ざんと隠ぺい-黒洞洞たる闇の広がり- 127

 

Q&A 135

 

参考文献 141
索引 142