読売新聞読書委員の任期を終えて

読売新聞読書委員会の納会(2020年12月15日)から一夜が明けて,ワタクシは晴れて “自由の身” となった.二年前に読書委員になったときから,居室の書棚の一角に「読売新聞書評担当本の棚」をわざわざ用意した.そして任期を終えてみると,その棚には前後二段計60冊あまりの書評本がぎっしり詰め込まれている.ワタクシの任期中の掲載書評数をカウントしてみたところ,今月の掲載予定分も含め,計59本(大評40本/小評14本/ヴィジュアル評5本)だった.それ以外に「夏の1冊」や「今年の3冊」などの紹介記事も書いたので,それらを合わせれば60本を超えるだろう.平均して毎月2〜3本掲載された勘定になる.

昨夜の納会トークでも話したことだが,隔週で開催される読書委員会に皆勤したワタクシのもとには,きまってハードカバーの「重い・厚い・高い」新刊が引き寄せられる傾向があった.読書委員会を切り盛りする文化部に “一本釣り” されて,巨岩のような本を書評したこともある.いま書評本棚を見渡すと,ワタクシの探書アンテナは,生物に関係する自然科学本や民俗生物学,統計学や確率論そしてデータ可視化の本,中世哲学に連なる科学史・科学哲学本,そして発酵・酒食・料理本に向けられていたようだ.ワタクシの書評本の選書基準は他の読書委員とは有意に異なっていた.

これまた昨夜のトークで言及したことだが,とりわけ自然科学系の新刊は他分野に比べて一般読者の目に触れる機会が少なく,知られないまま埋もれてしまうリスクが大きい.一般読者向けの新聞書評ならではの “不文律” かもしれないが,「ヨコ書き=小難しい理系本=書評対象からはずす」という “ガラスのついたて” が知らないうちに設置されているようなものだ.その “ついたて” をどのようにして超えればいいか.塚谷裕一さんの後任の読書委員としてはあえて理系ジャンル読者の掘り起こしに注力することも “お勤め” だろうと自認していた.ワタクシの後任の読書委員が誰になるのかは未公表だが,納会では「今後とも理系の科学本をよろしく」と強調した.

大手の出版社の新刊は黙っていてもどこかの新聞で誰かが書評するに決まっているから,あえて手を出す必要はないだろう.選書対象から漏れそうな出版社の新刊を積極的に取り上げた.読書委員会では毎回新刊書が並ぶが,それ以外にも読書委員からの “持ち込み本” が少なからずあり,ワタクシも自分で持ち込んだ新刊を書評したことが何度かあった.読売新聞社の “方針” との整合性云々が問題視されることもあるらしいが,ワタクシが持ち込むような本はその点ではまったく問題なし.

この二年間の “書評執筆とらのあな” でしっかり鍛えられたおかげで,ワタクシの書評力は多少ともアップしたにちがいない.新聞書評という制約の多い媒体の中で(雑誌書評とかブログ書評とはちがいがありすぎる),どのように書評文を最適化するかを考えるいい機会となった.また,新聞社ごとの書評委員会体制のちがいについても最新情報を知ることができて,とても参考になった.来年出版される拙著:三中信宏読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる「理系」本ライフ[仮題]』(2021年6月刊行予定,東京大学出版会)の書評論の楽章では,読売新聞での書評経験を踏まえて書かれた旋律も多々含まれている.経験してみて初めてわかる真実もあるということだ.

—— そんなわけで,ワタクシにとっての大役はこれにて完了.おあとがよろしいようで.

『驚異の標本箱 -昆虫-』読売新聞書評

丸山宗利・吉田攻一郎・法師人響
(2020年10月16日刊行,KADOKAWA, 東京, 159 pp., 本体価格4,800円, ISBN:978-4-0404-109434-1 → 版元ページ

読売新聞ヴィジュアル評が公開された:三中信宏丸山宗利、吉田攻一郎、法師人響著「驚異の標本箱―昆虫―」 」(2020年11月29日掲載|2020年12月7日公開).



 “箱の魔術師”と呼ばれたジョゼフ・コーネルは小箱にさまざまなものを詰め、ミクロコスモス芸術を創造した。大判の本書もまた地球上に繁栄する昆虫という多様な生きものの芸術的形態を詰め込んだ“箱”だ。

 著者たちは「深度合成法」という最新の写真撮影技法を用い、これまでのカラー写真集とは桁違いの精度で昆虫の微細形態を美麗な画像として実現させた。自然物とはとても思えないプラチナコガネの金属光沢、色彩あふれるハンミョウ=写真=、珍奇な形態のツノゼミ、忌まわしい害虫であるはずのノミやゴキブリですらとてつもなく美しい。

 みごとに展翅展足された虫たちが一糸乱れず配列された標本箱はそれを見る者にある種の畏怖を覚えさせる。その蒐集慾と妄執の底知れなさにただ震えるしかない。分類学と写真術のコラボが生み出した稀有の作品群を見逃すのは人生の大きな損失だ。(KADOKAWA、4800円).

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年11月29日掲載|2020年12月7日公開)


『学術書を読む』読売新聞書評

鈴木哲也
(2020年10月10日刊行,京都大学学術出版会,京都, 138 pp., 本体価格1,500円, ISBN:978-4-8140-0301-3目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏外へと踏み出す読書論 —— 学術書を読む 鈴木哲也著 京都大学学術出版会 1500円」(2020年11月22日掲載|2020年11月30日公開).



外へと踏み出す読書論

 本紙読書委員としての評者の任期は残りわずかだ。書評は著者と読者をつなぐ“パイプ”だと評者はずっと考えてきた。ときには“畑違い”の専門的著作を書評する機会もあった。著者が精魂込めて著した本はいずれも意外な発見と読書の喜びを与えてくれた。学術書・専門書を手にとった者だけが味わえる“読書冒険”の魅力は何物にも代えがたい。

 本書は5年前に出た前著、鈴木哲也・高瀬桃子『学術書を書く』の姉妹本だ。学術書が居心地のよい狭い専門領域に閉じこもってばかりいては将来は開けない。学術書は「二回り、三回り外」の読者へ向けて書かれるべきだという前著のメッセージはとても力強い読後感を残した。本書はそのメッセージを受けて、学術書を読む側もまた既存の知識の枠組みを超えて外に踏み出す姿勢が求められていると説く。

 すらすらとすぐ読めてしまう本を“流動食”と名付けた評者を引用し、著者はいきすぎた“わかりやすさ”の落とし穴を警告する。世にあふれる流動食本は、読む意欲がなくても消化できる。しかし、本来の読書は知力をもって未知の領域へ積極的に攻めこむ行為ではないだろうか。たとえテーマや内容が硬派であったとしても、書く側と読む側がともにより広い視野と意欲をもって踏み出せば、学術書がもたらす知の世界はもっと豊かになるにちがいない。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年11月22日掲載|2020年11月30日公開)

 本書前半の第I部「考える――学術書を読む意味」と第2部「選ぶ――専門外の専門書をどう選ぶか」では学術書・専門書を読む意義について論じ、歴史・科学史・文化史などジャンル別のブックガイドを提示する。とりわけ、最後の第3部「読む――学術書の読書から現代を考える」は示唆に富む。単なる読書論を越え、細切れの知識の断片ではなく、体系的な知識を重視する立場から、現代科学における研究者のライフスタイル、研究評価のあり方、学術出版の趨勢の問題点にまで論議は広がる。大学出版会を率いる著者ならではの視点が冴える。



狭い意味での “読書論” にとどまらない,専門知のあり方が論じられている.図書新聞に掲載される三浦衛さんの『学術書を読む』書評が出たら,かつての登壇者3人がみごとに勢揃いですな:〈築地本マルシェ〉大学出版部協会企画:三中信宏×三浦衛×鈴木哲也鼎談「学術書を読む ——「専門」を超えた知を育む」2018年2月18日(日)@ベルサール汐留.

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年11月22日掲載|2020年11月30日公開)