『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』第8刷重版

三中信宏
(2006年7月20日刊行,講談社[現代新書1849],東京,296ページ, ISBN:978-4-06-149849-5コンパニオンサイト版元ページ

初版は15年前ですが,このたび第8刷重版が決まりました(8月31日刊行予定).3年ぶりの増刷はシアワセをもたらすか.ありがたやありがたや〜.ただし,本体価格は840円から1,000円に値上げとなります.

『読む・打つ・書く』書評拾い(5)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

いつの間にか〈読書メーター〉 #bookmeter に感想コメントがふたつ公開されていた ——

『読む・打つ・書く』書評拾い(4)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ



「註」と「索引」についての記事.先日のゲンロンカフェでも「註」の読み方は俎上に載せた.

 

『読む・打つ・書く』に書いたように,ワタクシ自身は本文中の「註」はいっさい付けない主義で本を書いてきた.註として書く内容があれば本文中に組み込めばすむことであって,わざわざ “読書の動線” を断ち切ってまで,章末・巻末に追い込むのは読者の負担を増やす結果にしかならない.もちろんすべての本を「註なし」にしろというのは暴論だろうし,#ゲンロン210702 の質問にあったように,和歌や漢詩だと本文とは別に「註」を付けるしかない.「註をなくせ」ではなく,むしろ「註付きの本はどのように “読めば” いいのか?」という読書スタイルの問題に帰着する.

 

とくに専門書では,巻末に註がまとめられていることは多い.ほとんどの読者は本文を最初から読み始めるだろう.途中で註への参照が示されたならば,読者はすかさず意思決定しなければならない.すなわち「このまま本文を読み進めるべきか」それとも「註のページに飛ぶべきか」.「註を無視して本文を読み進める」あるいは「動線を切って註を読みに行く」のいずれの道を選んでも一長一短の中途半端さが残念だ.それもこれも註があるからだろう.しかし,ここで文句を言ってもしかたがないので,それぞれの道を選んだ場合の読書スタイルの改善を考えてみる.

 

第一の「註を無視して本文を読み進める」を選んだとする.ワタクシ的には註があるたびに “後ろ髪を引かれる” ようでは本文に集中できない.しかたがないから,最初に註を全部読んで覚えてしまってから,本文を読み始めるといういささか倒錯的な読書をするしかない.第二の「動線を切って註を読みに行く」を選んだとすると,最初に指摘したように,読書の “動線” はぶつ切りになってしまい,とても “痛い読書” になってしまう.電子本で註がそのつどポップアップ表示されるというような小洒落た機能がついていればその “痛み” は軽減されるだろうが.

 

註が別の場所にまとめられている本でよくある事態は「本文→註」の参照はできても,「註→本文」の逆参照ができないことだ.それぞれの註に本文該当ページが明示されていればそういう血圧が上がることにはならないだろう.ワタクシは註のそれぞれに手書きで本文ページを書き込んでいる.根源的な疑問としてそもそも註は「読者に読まれるためにあるのだろうか.本は著者のために書かれるとワタクシは考えている.学術書の場合,本文の典拠を明示・解説するために註を付ける.それだと,註は第一義的に「著者のためにある」わけで,必ずしも「読者のためにある」のではない.

 

元記事「読書の動線」には「「読書の動線」がうまくつくれているときは,どのように索引項目を拾うべきかが自ずと索引ページの画として見えてくるものだ」と書かれている.読書の動線のよしあしは索引づくりに直結するという重要な指摘だとワタクシは考える.

『衆芳画譜(研究編)』

高松松平家所蔵[香川県ミュージアム編]
(2021年3月25日刊行,公益財団法人松平公益会,高松, xxxiv+188+30+ix pp.)

『衆芳画譜』に描かれた植物の同定は大場秀章さんや北山太樹さんが担当している.250ページ超の大判本.なお『衆芳画譜』の彩色図譜本体(帖2〜5)はすでに十年以上前に刊行されている(2007〜2011年,香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会/香川県ミュージアム).

  • 衆芳画譜(薬草 第二)』(2007年3月31日刊行,香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会,高松, 115 pp.)
  • 衆芳画譜(薬木 第三)』(2008年3月31日刊行,香川県歴史博物館友の会博物図譜刊行会,高松, 87 pp.)
  • 衆芳画譜(花卉 第四)』(2010年3月20日刊行,香川県ミュージアム,高松, 113 pp.)
  • 衆芳画譜(花果 第五)』(2011年3月25日刊行,香川県ミュージアム,高松, 97 pp.)

高松松平家所蔵の有名な『衆鱗図譜』をはじめ,これらのミュージアム印刷物はいずれもISBNの付いていない “灰色文献” なので,高松に行かないと入手できないだろうな.

『オッカムのかみそり:最節約性と統計学の哲学』書評執筆じたばた

エリオット・ソーバー[森元良太訳]
(2021年5月20日刊行,勁草書房,東京, viii+352 pp., 本体価格4,500円, ISBN:978-4-326-10294-5目次版元ページ

朝からずっと “〆切様” が背後に取り憑いていたのだが,先ほどやっと本書の書評原稿(1,446字)を編集部に打ち返したので,憑き物は落ちたとさ.ふー.訳本2冊(うち1冊は書込み付箋用)と原書を並べて格闘したが,蕎麦センセイは何度登攀してもどこかで滑落してしまう.この本は第2章の統計学哲学チャプターを生き延びればあとは何とかなる.登攀途中に捕れた “蟲” たちは訳者に送付して展翅展足を依頼した.

夜,書評ゲラがさっそく届いたので,修正箇所を確認・加筆してさくっと打ち返す.翌朝,最終ゲラが着弾していたので,ざっとブラウズして受領返信メールを返す.最初の著作『Simplicity』(1975, Clarendon Press, Oxford)を皮切りに,実に40年もの長きにわたる蕎麦センセイの最節約性探検の旅はこれにてめでたく大団円かと思いきや…….

『読む・打つ・書く』書評拾い(3)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

『鉄道無常:内田百閒と宮脇俊三を読む』感想

酒井順子
(2021年5月28日刊行,角川書店,東京, 238 pp., 本体価格1,500円, ISBN:978-4-04-110989-2目次版元ページ

さくっと読了.『東京焼盡』末尾の言葉「野路のむらさめ」の出典が太田道灌とは知らなかった.ちょっとヘンクツな百鬼園先生の『阿房列車』シリーズを再読したくなった. “鉄” 性について著者はこう書いている:「乗っていない路線に乗る経験を積み重ねていくということは,〝経験の収集〟であり,そこに私は男性性を感じずにはいられない」(p. 156).国鉄全線乗車を目論んだ宮脇俊三にもその性向ははっきり見て取れると言う.『時刻表2万キロ』も要再読かなあ.

『鉄道無常:内田百閒と宮脇俊三を読む』目次

酒井順子
(2021年5月28日刊行,角川書店,東京, 238 pp., 本体価格1,500円, ISBN:978-4-04-110989-2版元ページ

“鉄” な巨人ふたりが代わる代わる出演する.


【目次】
1 鉄道紀行誕生の背景は? 5
2 生まれた時から「鉄」だった 17
3 人生鉄路のスタート地点 27
4 それぞれの新橋駅、それぞれの鉄道唱歌 38
5 「鉄道は兵器だ!」の時代へ 49
6 東京大空襲を生き延びて 61
7 敗戦の日の鉄道 73
8 新たなスタート 84
9 鉄道好きの観光嫌い 95
10 御殿場線の運命 107
11 抗い難いトンネルの魅力 119
12 鉄道の音楽性 131
13 酒という相棒 141
14 女と鉄道 152
15 誕生鉄と葬式鉄 164
16 曾遊、その喜びと悲しみ 175
17 旅を書く・内田百閒編 187
18 旅を書く・宮脇俊三編 198
19 子供の心、大人の視線 210
20 「時は変改す」  221


あとがき 232
主な参考文献 236

『鳥の渡り生態学』目次

樋口広芳(編)
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会,東京, iv+330 pp., 本体価格5,500円, ISBN:978-4-13-060243-3版元ページ


【目次】
序章 進展著しい鳥の渡り研究(樋口広芳) 1

第I部 渡りの経路

第1章 ハクチョウ類・ガン類・カモ類の渡り(嶋田哲郎) 11
第2章 タカ類の渡り(土方直哉,時田賢一) 38
第3章 小鳥の渡り追跡(小池重人) 60
第4章 海鳥類の渡り(山本誉士) 87
第5章 野外観察から明らかになる鳥の渡り(久野公啓・佐伯元子) 114
第6章 レーダーによる鳥の群れ追跡(田悟和巳) 136

第II部 環境利用と生活史

第7章 渡り経路の連結性(島﨑彦人) 159
第8章 渡りと生活史(山口典之) 184
第9章 渡りと気象(山口典之) 202
第10章 渡り鳥の生理機能(黒沢令子) 226

第III部 保全と管理

第11章 渡り鳥の保全をめぐる諸問題(澤祐介,シンバ・チャン) 252
第12章 渡り鳥と感染症(森口紗千子) 275


終章 これからの鳥の渡り研究(樋口広芳) 315


あとがき(樋口広芳) 323


索引 325
執筆者一覧 332