井上勲
(2006年1月20日刊行,東海大学出版会[自然を学ぶシリーズ36],ISBN:4486016440)
満を持して新刊.500ページを越す大著.「ハテナ」は?
【目次】
1章 藻類ウォッチング
原核の藻類と真核の藻類
海藻
紅藻類/緑藻類(アオサ藻類)/褐藻類
微細藻類
灰色藻類/単細胞紅藻/クリプト藻類/黄色の微細藻類/珪藻類/黄金色藻・ヒカリモ/サヤツナギ・ウログレナ/シヌラ藻/黄色微細藻類あれこれ/ハプト藻類/円石藻/渦鞭毛藻類/緑色の微細藻類/ボルボックス(Volvox)・クラミドモナス(Chlamydomonas)/プラシノ藻/クンショウモ・イカダモ・アミミドロ/接合藻類(チリモ類・アオミドロ類)/ユーグレナ(ミドリムシ)類/クロララクニオン
すみかと現象
土壌藻・気生藻/氷雪藻・アイスアルジー/温泉藻/共生藻/地衣類/HA : Harmful algal blooms赤潮・水の華/有毒藻類/ピコプランクトン
2章 藻類と地球進化・地球環境
鉄の文明をもたらしたもの
チョークの中の藻類
宇宙から見える植物プランクトン
サンゴの光合成
海中林と海洋の見えない森:藻類による基礎生産
炭素循環と生物ポンプ・アルカリポンプ
高栄養塩・低クロロフィル海域HNLC
微生物食物連鎖網microbial food web
マルガレフのマンダラ
窒素ガスを固定する
雲を作る−水と硫黄の循環
石油になった藻類
3章 生命の誕生・藻類の誕生
原核細胞と真核細胞
地球の誕生と海の形成
2つのエンパイアと3つのドメイン
全生物共通祖先:LUCA
藻類の範囲
4章 酸素発生型光合成−地球環境を変えた生物進化最大のイベント
生命の1年暦
化学合成
光合成の出現と多様化
光合成細菌
光反応(明反応)
2つの光化学系と酸素発生型光合成
緑のすきま
フィコビリン色素タンパク質
水分解系
藍藻の呼吸
炭酸固定反応
酸素シンドローム
オゾン層
5章 真核生物・真核藻類の起源と進化
真核生物の起源
エオサイト/クロノサイト/ネオムラ
ミトコンドリア
アーケゾア/ヒドロジェノソーム:水素仮説とシントロフィー仮説/ネオムラ説におけるミトコンドリアの成立/α-プロテオバクテリアからミトコンドリアへ
クラウン〜真核生物のビッグバン仮説
クラウン生物群/プロティスタ
真核藻類の誕生:藍藻(シアノバクテリア)から葉緑体へ
葉緑体というオルガネラ/TocとTic:タンパク質通過チャンネル/核による遺伝子略奪/葉緑体分裂装置/葉緑体の遺伝/ライオンの夢
6章 藻類の分類・生活環
光合成色素
色による分類(アンテナ色素,タンパク質)/クロロフィルの多様性
アンテナ色素系
暗い太陽のパラドックス/「緑のすきま」を埋める:フィコビリン色素タンパク質とLHC/フィコビリン型アンテナ/クロロフィルa/c・キサントフィル型アンテナ/クロロフィルa/b型アンテナ
葉緑体
葉緑体の構造・葉緑体包膜トポロジー/チラコイド/ピレノイド/葉緑体ゲノム
貯蔵物質
ミトコンドリア
鞭毛・基底小体・ハプトネマ
鞭毛軸糸修飾構造/鞭毛小毛/鞭毛鱗片/鞭毛移行帯/ハプトネマ/鞭毛装置/鞭毛変換:鞭毛の「世代」
光受容装置
眼点/光受容色素
細胞外被
生活環
胞子体と配偶体/海藻の生活環/紅藻の体制と生存戦略/シスト形成/円石藻の生活環
7章 藻類の多様化をもたらしたもの
五界説の向こう側
酸素発生型光合成生物:進化の2つのみちすじ
細胞と葉緑体の系統/二次共生:クリプト藻にみられる「植物化」の証拠/もう1つの証拠:緑色のアメーバ
滅び行く核:ヌクレオモルフ(nucleomorph)
一次植物と二次植物
一次植物(狭義の植物)/二次植物/「植物化」ということ:葉緑体包膜トポロジー再び/さまよえる葉緑体/クレプトクロロプラスト:進行する葉緑体強奪/三次共生/「のどに刺さった骨」モデル・「半藻半獣」モデル
8章 真核生物の風景
8つの巨大系統群
オピストコント(opisthokonts)/植物(Plantae)/盤状クリステ類(Discicristatae):ミドリムシと眠り病原虫/エクスカベート(Excavates):真核生物のプロトタイプ?/ストラメノパイル(Stramenopiles):褐藻の森とミズカビの関係/アルベオラータ(Alveolata):渦鞭毛藻類とゾウリムシとマラリア/ケルコゾア(Cercozoa)とリザリア(Rhizaria):緑のアメーバ・クロララクニオンと有孔虫,放散虫/アメーボゾア(Amoebozoa)
真核生物の進化仮説
オピストコント(opisthokonts)とバイコント(bikonts)/コルティカータ(Corticata)・ギムノミクサ(Gymnonyxa)/クロミスタ界(KingdomChromista)とクロムアルベオラータ(chromalveolates)仮説/バイコント=植物説
八界説・六界説
真核生物の生き方,藻類の生き方
9章 陸上への道
緑色植物の2つの系統
交叉型鞭毛装置とMLS-スプライン型鞭毛装置/フラグモプラスト型分裂とファイコプラスト型分裂/光呼吸酵素と活性酸素除去酵素/時計回りと反時計回りの交叉型鞭毛装置
緑色植物の分類群
交叉型鞭毛装置を持つ緑色藻類/シャジクモ藻綱とストレプト植物門/プラシノ藻:緑色植物の原始的藻類群
陸上への道:緑の覇者
陸上植物のLUCA/必要条件/陸上藻類
10章 藻類をめぐる地球史
地球史7大事件
PT境界
黄色の海
渦鞭毛藻vs円石藻vs珪藻
もう1つのマンダラ
イネ科と珪藻の共進化
11章 ナチュラル・ヒストリーふたたび
マイヤーvsウーズ
ゲノミクス・プロテオミクスの向こう
新たなナチュラル・ヒストリー
ファイコロジー(藻類学)とプロティストロジー(原生生物学)
あとがき
参考文献
索引