『生物系統学』

三中信宏

(1997年12月15日第一刷刊行/1999年10月15日第二刷刊行(正誤表)/2004年9月15日第三刷刊行, 東京大学出版会ナチュラル・ヒストリー・シリーズ], 東京, xiv+458 pp., 本体価格5,600円, ISBN:4130601725コンパニオンサイト目次版元ページ

まことにありがたいことに,下記の書評が公開された:

MY BOOKSHELF:「生物系統学」(2010年11月24日)

せっかくの機会なので,書評中のいくつかの箇所に関係するコメントをば:

  1. 「徹底的にドライな思考法」:もともとウェットな系統樹をいかにしてドライに枯れ上げさせるかがポイントで,『生物系統学』では論理数学(束論)を武器にして,G. F. Estabrook の1960〜70年代アイデアを拡張した.たとえば:
    • G. F. Estabrook (1966), A mathematical model in graph theory for biological classification. Journal of Theoretical Biology, 12: 297-310
    • G. F. Estabrook (1972), Theoretical methods in evolutionary studies. Pp.23-86 in: R. R. Rosen and F. M. Snell (eds.), Progress in Theoretical Biology, Volume 2. Academic Press, New York.
    • G. F. Estabrook, C. S. Johnson and F. R. McMorris (1976b), An algebraic analysis of cladistic characters. Discrete Mathematics, 16: 141-147.
    などの諸論文を参照.
  2. 「ドライのイメージ図」:ダーウィン系統樹がドライに見えるのは,単に彼がヘッケルほどの画才をもっていなかっただけでは? たとえば:Horst Bredekamp『Darwins Korallen : Die frühen Evolutionsdiagramme und die Tradition der Naturgeschichte』(2005年刊行, Verlag Klaus Wagenbach[Kleine Kulturwissenschaftliche Bibliothek 73], Berlin, ISBN:3803151732目次

続けて,いくつかのテーマに関する「その後」の動向に関して:

  1. 「系統ネットワーク」その後:近刊の教科書 Daniel H. Huson, Regula Rupp, and Celine Scornavacca 『Phylogenetic Networks: Concepts, Algorithms and Applications』(2010年近刊,Cambridge University Press, Cambridge, ISBN:9780521755962版元ページコンパニオンサイト)があるが,常人がネットワーク解読のリテラシーを持てるかが大きな問題.
  2. 「系統地理学」その後:ジョン・C・エイビス[西田睦・武藤文人監訳]『生物系統地理学:種の進化を探る』(2008年12月26日刊行,東京大学出版会, xii+304 pp., 本体価格7,600円, ISBN:9784130602198目次版元ページ)がこの分野の定本だけど,研究分野の勢いとしてはやや飽和気味ではないか?

  3. 幾何学的形態測定学」その後:方法論としてはほぼ確立されてきたようだが(線形/非線形いずれのバージョンも),あとは2D/3Dデータ取得とCG表現技術に関する具体的な話が中心かも.アウトオヴ生物学?

昔の拙著をひもといていただき感謝感激!