小坂井敏晶
(2002年10月10日刊行,東京大学出版会,東京,viii+201+3 pp.,本体価格3,200円,ISBN:4130100890 → 書評|版元ページ)
【目次】
はじめに i
第1章:民族の虚構性 1
民族と人種 1
人種概念を支える詭弁 3
民族とは何か 10
民族対立の原因 16
差別の正体 19第2章:民族同一性のからくり 29
民族は実体か 30
血縁神話 34
血縁の意味 39
常に変化する文化 44
心理現象としての同一性 48第3章:虚構と現実 59
捏造される現実 60
無根拠からの出発 63
社会の自立運動 67
支配の役割 69
疎外が可能にする理由 73第4章:物語としての記憶 79
自己同一性と記憶 80
自立幻想 81
個人主義の陥穽 85
脳という虚構作成装置 87
意識という物語 89
集団的記憶の在処 94
歴史解釈の相対性 95
歪曲の心理過程 99
事実とは何か 105
真理と確信 109第5章:共同体の絆 119
集団的責任の心理 120
契約としての集団的責任 124
契約とは何か 129
社会契約論の敗北 132
個人主義と全体主義の共犯関係 137
個人と社会の関係をどう捉えるか 142第6章:開かれた共同体概念を求めて 157
多民族・多文化主義の陥穽 158
国民形成を妨げる要因 160
日本文化の免疫システム 168
集団同一性の変化 175
影響の新しい見方 180
影響と創造 185
何が問題なのか 188
あとがき 199
索引 [1-3]