京都大学学際融合教育研究推進センター
(2015年3月31日刊行,京都大学学際融合教育研究推進センター,京都,119 pp., 非売品 → サイト)
京都からのご恵贈本.糸かがり造本なんてひさしぶりに見た気がする.
【目次】
序文(中村佳正) 2
はじめに(宮野公樹) 4第1部 異分野融合の実践 8
- ユニットの創発と運営支援 10
- 分野横断交流会 16
- 学際研究着想コンテスト 22
- 産学連携 28
- ワークショップ支援事業 34
- 大規模自然災害対策・復興 全学大会議 38
- 2012 年のシンポジウム「異分野融合の複眼的視座」 42
- 効果的なユニット運営のための大勉強会&交流会 48
- 分野を超えた学生と教員の出会い創出 54
- 学内一斉アンケート 58
- 学融合フェロー制度 62
第2部 異分野融合の思想 66
- 異分野の研究者らを同じテーブルに座らせただけで、分野融合が進むと思っていないか? 68
- 上から目線の異分野融合。異分野の研究者同士を融合“させる”など、おこがましいにもほどがある 70
- そもそもこれまで融合していない研究分野など何一つない 72
- 共通目標のもと、異分野が協力するのが「連携」。異分野が対立するのが「融合」 74
- 異分野融合そのものの研究に通底してしまっている一つの考え。 76
- 既存の「異分野融合研究の研究」にスッポリ欠けているのは何か? 78
- 1970 年代まで「異分野融合」は存在していなかったー 異分野融合の歴史 80
- 「私、もともと○○の分野でして」、研究者はなぜうれしそうにこう自己紹介するのか 82
- 研究分野が細分化した3つの理由 84
- 異分野研究者と接する本来的意味 86
- 本来、どの研究分野も融合しているのだから、いわゆる融合領域は「学際領域」と呼ぶ 88
- 異分野連携の方法論。初動時におさえるべき3つの要点 90
- 学際研究の方法論。それは「学者の構え」 92
- 異分野の研究者が集う場の方法論。ファシリテーションは芸に近い 94
- 今、異分野融合の知的基盤を作っているので少しお待ちください。「研究分野を対象とした文化人類学」 96
- 研究分野が異なると、地球人と火星人ぐらいの違いがある 98
- 「異分野融合プロジェクト」にまつわる典型的な文章に、 素朴なツッコミを入れさせてください 100
- 学際融合教育研究推進センターが、企画づくりにおいて、徹底的にこだわっていること 102
- なぜ、学際融合教育研究推進センターに他大学からの視察が絶えないのか 104
- 分野の横断をミッションに掲げる「学際融合教育研究推進センター」という存在。今、それが大学にある意味。 106
付録 108
おわりに(宮野公樹) 118