『イメージ学の現在:ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』読売新聞書評と備忘メモ

坂本泰宏・田中純・竹峰義和(編)
(2019年4月26日刊行,東京大学出版会,東京, iv+542+xv pp., 本体価格8,400円, ISBN:9784130101400目次版元ページ

読売新聞大評記事が紙面公開された:三中信宏図像からみた知の根源 —— イメージ学の現在…坂本泰宏、田中純、竹峰義和編」(2019年7月28日掲載|2019年8月5日公開)



図像からみた知の根源

 本論文集は、2016年に東京大学駒場キャンパスで開催された「イメージ学(ビルトヴィッセンシャフト)」に関する国際シンポジウムの講演録だ。ドイツ発祥のこの新しい学問分野は図像や形象に関する意味あるいは行為についての考究を目指している。そもそも「イメージ学」というネーミングはつかみどころがなさすぎるのではと私は感じるが、この領域横断的な学問の射程がきわめて広いことの当然の帰結なのだろう。

 私が専門とする分類学や系統学では、生物多様性を図示するために昔からさまざまなダイアグラム(包含図や系統樹やネットワーク)を用いて、複雑極まりない生物界の様相を可視化しようと試みられてきた。この「ダイアグラム論(ディアグラマティーク)」もまた本書の「イメージ学」の中に包含される。

 本書では、大作<ムネモシュネ・アトラス>の作者アビ・ヴァールブルクの図像解釈学など美術史の事例、生物学分野で描かれてきたさまざまな図像の分析、神経科学・認知科学への発展の試み、さらにはCGアニメ・写真・映画のメディア論そしてコンピューターのユーザーインターフェースにいたるまで、現在のイメージ学が到達した最前線を幅広く見渡すことができる。

 その一方で、広大なイメージ学の最先端を読者が読み解くためには総論的な予備知識がある程度はあった方がいいだろう。幸いなことに、本論文集でいくつかの基調論文を寄稿しているホルスト・ブレーデカンプの著書『ダーウィンの珊瑚』が法政大学出版局からすでに邦訳されている。イメージ学に開眼するためにぜひどうぞ。

 取り上げられる図像は章によって抽象的だったり具象的だったりするが、それらの図像のもつ能動的な作用をめぐるイメージ学の観点からの解読は新鮮だ。図像が生み出すさまざまな“知”はわれわれをつねに刺激し啓発し続ける。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2019年7月28日掲載|2019年8月5日公開)



本書は国際シンポジウムの論文集なので,“総論” にあたる解説が少ないようだ.幸いなことに,本論文集に基調論文を寄稿しているホルスト・ブレーデカンプ(Horst Bredekamp)の邦訳書:ホルスト・ブレーデカンプ[濱中春訳]『ダーウィンの珊瑚:進化論のダイアグラムと博物学』(2010年12月10日刊行,法政大学出版局[叢書ウニベルシタス949],東京,16 color plates + iv+185 pp., 本体価格2,900円,ISBN:9784588009495目次版元ページ大学出版部協会ページ)が進化生物学における「イメージ学」の格好の入門になるかもしれない.

また,日本語には訳されていないが,ブレーデカンプの学統に連なる進化イメージ学の本が英訳されている:Julia Voss[Lori Lantz訳]『Darwin's Pictures: Views of Evolutionary Theory, 1837-1874』(2010年刊行,Yale University Press, New Haven, x+340 pp.+ 16 color plates, ISBN:9780300141740 [hbk] → 目次版元ページ情報).

さらに,イメージ学のもうひとりの先達であるゴットフリート・ベーム(Gottfried Boehm)の著作も日本語で読めるようになった:ゴットフリート・ベーム[塩川千夏・村井則夫訳]『図像の哲学:いかにイメージは意味をつくるか』(2017年9月10日刊行,法政大学出版局[叢書ウニベルシタス・1066],東京, viii+301+19 pp., 本体価格5,000円, ISBN:9784588010668版元ページ).

「イメージ学(Bildwissenschaft)」という用語そのものがまだ日本では浸透しているとは必ずしも言えないので,一般読者がこの厚くて重くて硬い『イメージ学の現在』に取り組もうとするとき,これらの参考書は事前の “準備運動” としてきっと役立つだろう.

ワタクシが2017年に上梓した『思考の体系学』(春秋社)には「分類と系統のダイアグラム論」という副題を付けた.読売新聞書評の中でも言及したが,分類学や系統学では,生物多様性を図示するために昔からさまざまなダイアグラム(包含図や系統樹やネットワーク)を用いて,複雑極まりない生物界の様相を可視化しようと試みられてきた.この「ダイアグラム論(Diagrammatik)」もまた「イメージ学」の中に丸ごと包含される一分野とみなされる:

ワタクシはもっぱら分類学・系統学の観点から『イメージ学の現在』を読んだが,さまざまな視点あるいは興味からイメージ学を読むことができるだろう.まだあまり書評や感想が出ていないようなので,思い立ったらぜひ挑戦してほしい本.



[追記]イメージ学におけるダイアグラム論については Bildwelten des Wissens 誌に特集号〈Diagramme und bildtextile Ordnungen〉(Bd. 3, Nr. 1, 2017)があると坂本泰宏さんにご教示いただいた.