加藤政洋
(2024年10月8日刊行、講談社[講談社学術文庫・2839)、東京, 221 pp., 本体価格1,020円, ISBN:978-4-06-537358-3 → 目次|版元ページ)
こういうジャンルの本に袖を引かれる機会が目立って増えてきた。遊廓を含む「花街」がどのような経緯で造られてきたかを日本各地の事例を通して考察する。花街はけっして民間のみの駆動でつくられたのではなく、時代ごとの都市政策(まちづくり)を推し進める政治的・経済的なバックグラウンドがあって初めて出現した明治以降の所産であると著者は言う。各地の花街が「新地」とか「新開地」と称される地域にあることが多かったという著者の指摘に首肯する。拙著『読む・打つ・書く』の「本噺前口上」冒頭で言及した伏見の中書島遊廓も例外ではなく、ワタクシが記憶しているかぎりでは、遊廓のあったエリアは “新開地” と呼ばれていた。
本書の巻末には「花街専門用語」リストがまとめられていてとても便利。なお、道後温泉〈松ヶ枝遊廓〉の古い絵葉書が載っているが(p. 44, 図5左下)、正面門の右手角に写っている建物は今でもそのまま上人坂(旧 “ネオン坂” )の入口に残っている(参照:2024年12月4日(水)日録)。