中央公論新社(編)
(2023年6月30日刊行、中央公論新社[中公文庫・ち-8-19]、東京, 257 pp., 本体価格840円, ISBN:978-4-12-207380-7 → 目次|版元ページ)
読了。酒場の記憶は何年経っても揮発しない。本書に登場する古今の作家たちの酒場エピソードの数々がおもしろくもなつかしい。彼/彼女らの「呑み方」はそろいもそろって “野獣的” かつ “破滅的” 。今ではこんな荒っぽい呑み方(エンドレスなはしご酒とか)をするのんべ世代は野生絶滅しているだろうなあ(どの口がそれを言う)。
なお、この文庫本のカバージャケットの図版は有名な〈銀座ライオン〉を描いた山高登の「『ビアホール』雑感」という作品(p. 253 に解説あり)。銀座ならワタクシは今はなき〈ピルゼン〉が好きだった。そのビアホールで「ビール純粋令」に則った正しいビールを呑みながら太いヴルストをナイフで切っていたら、隣席の見知らぬドイツ人から「そのヴルストは切らずに丸かじりするもんだ」というかなり強い “教育的指導” を受けた記憶がある。
そして、いまワタクシが住んでいる道後温泉街では、朝ワインだろうが、昼ビールだろうが、夜酒だろうが何でもありだ。もうおそれるものは何もない。
—— 版元はすべての本の目次を公開してほしい。本書のようなアンソロジーで目次がなければ、何の手がかりもないし、買う意欲も湧かないでしょう。