leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

sinds 6 september 2018


アーカイヴ| 俎上書(旧)



2020-12-19

『ウイルスとは何か:コロナを機に新しい社会を切り拓く』

新

中村桂子・村上陽一郎・西垣通
(2020年11月10日刊行,藤原書店,東京, 223 pp., 本体価格2,000円, ISBN:978-4-86578-285-1 → 版元ページ)

leeswijzer 2020-12-19 07:00

『ウイルスとは何か:コロナを機に新しい社会を切り拓く』
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
関連記事
  • 2020-11-24
    『かわる:生命誌からみた人間社会』
    中村桂子 (2020年9月10日刊行,藤原書店[中村桂子コレクショ…
  • 2020-09-02
    『カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?』
    松原始 (2020年7月1日刊行,山と渓谷社,東京, 285 pp., 本体…
  • 2020-07-15
    『合成テクノロジーが世界をつくり変える:生命・物質・地球の未来と人類の選択』
    クリストファー・プレストン[松井信彦訳] (2020年7月20日刊…
  • 2020-06-20
    『内田義彦の学問』
    山田鋭夫 (2020年6月10日刊行,藤原書店,東京, 378 pp., 本体…
  • 2020-06-20
    『評伝 関寛斎 1830-1912:極寒の地に一身を捧げた老医』
    合田一道 (2020年6月10日刊行,藤原書店,東京, 323 pp., 本体…
  • もっと読む
コメントを書く
« 『採集民俗論』目次 『医療倫理超入門』 »
プロフィール
id:leeswijzer id:leeswijzer はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
日々の活動記録
  • 玄関
  • 日録
  • 食録
  • 想録
  • 樹録
  • 雑録
最新記事
  • 『「顔」の進化:あなたの顔はどこからきたのか』新聞書評
  • 『世界の紙を巡る旅』感想
  • 『読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』ネット書店予約開始(続々)
  • 『深層学習の原理に迫る:数学の挑戦』
  • 『オッカムのかみそり:最節約性と統計学の哲学』近刊
  • 『中華飲酒詩選』
  • 『読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』ネット書店予約開始(続)
  • 『夢と虹の存在論:身体・時間・現実を生きる』
  • 『読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』ネット書店予約開始
  • 『酒中趣』
  • 『データ分析のための統計学入門』
  • 『人間の本質にせまる科学:自然人類学の挑戦』
  • 『読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』目次(ほぼ確定)
  • 『Liquid 液体:この素晴らしく、不思議で、危ないもの』
  • 『感染の法則:ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで』
  • 『Everything You Always Wanted to Know about Lachmann’s Method: A Non-Standard Handbook of Genealogical Textual Criticism in the Age of Post-Structuralism, Cladistics, and Copy-Text』目次
  • 『Parvum Lexicon Stemmatologicum』
  • 『羊皮紙のすべて』
  • 『虫たちの日本中世史:『梁塵秘抄』からの風景』
  • 『風水:中国哲学のランドスケープ』書評
月別アーカイブ

はてなブログをはじめよう!

leeswijzerさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる