『富士日記の人びと:武田百合子を探して』目次

校條剛
(2023年5月30日刊行、河出書房新社、東京, 220 pp., 本体価格1,800円, ISBN:978-4-309-03104-0版元ページ

半世紀以上も前に書かれた武田百合子富士日記(上・下):不二小大居百花庵日記』(1977年10〜12月刊行、中央公論社、東京)の現代ガイド。


【目次】
はじめに 99
第1章 武田山荘を探して 16
第2章 編集者と作家と 38
第3章 その後のメインキャストたち 54
第4章 富士山麓で暮らす 97
第5章 時代は変わる 156
第6章 『富士日記聖地巡礼 174
第7章 夫亡き後 198
あとがき 218

『富士日記(下):不二小大居百花庵日記』

武田百合子
(1977年12月10日刊行、中央公論社、東京, 1 plate + 298 pp.)

昭和43年1月4日〜昭和51年9月21日。『富士日記』は小さい活字で上下2段に組版されていて、2冊合わせて600ページ超の分量がある。日記は自分が “書くもの” であって、他人が “読むもの” ではないのかもしれない。

「書影」の著作権に関して

本の「書影」の著作権に関して、ワタクシの昔のツイートが今になってリポストされてくるのですが、また論議が湧き上がっているんですか? 元記事:三中信宏「書影」の著作権について」(2009年3月1日)は、当時のワタクシのウェブサイトで書影を公開する際に生じ得る著作権問題への事前対応策を提案しました。あれからもう15年が経っていますが、まだ決定的解決には至っていないということでしょうね。ワタクシの場合、ご恵贈いただいた新刊や自費で買った本は、自分でスキャンして、ツイッターやウェブサイトで書影を公開しています。

『ポスト戦後日本の知的状況』目次

木庭顕
(2024年3月12日刊行,講談社講談社選書メチエ・798],東京, 359 pp., 本体価格2,200円, ISBN:978-4-06-535234-2版元ページ


【目次】
はしがき 3
序 11
第I章 与次郎 25
第II章 戦前期(一八九五―一九四五年) 57
第III章 戦後期(一九四五―七〇年) 123
第IV章 ポスト戦後期I(一九七〇―九五年) 187
第V章 ポスト戦後期II(一九九五―二〇二〇年) 237

 

結 311

 

注 317
文献一覧 342
おわりに 357

『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』目次

森一郎
(2024年3月12日刊行,講談社講談社選書メチエ・797],東京, 499 pp., 本体価格2,700円, ISBN:978-4-06-535233-5版元ページ


【目次】
まえおき――「神は死んだ」から始まる物語 3

I 第一部を読む――超人思想と徳

1 「ツァラトゥストラの序説」 14
2 「三段階の変身」と「徳の講座」 36
3 「背後世界論者」と「肉体の軽蔑者」 45
4 「情熱にひそむ喜びと苦しみ」と「青ざめた犯罪者」 54
5 「読むことと書くこと」と「山に立つ樹」 62
6 「戦争と戦士」と「新しい偶像」 70
7 「市場のハエ」と「純潔」 80
8 「友」と「千の目標と一つの目標」 87
9 「隣人愛」と「創造者の道」 97
10 「老いた女と若い女」、「毒ヘビにかまれる」、「子どもと結婚」 107
11 「死の説教者」と「自由な死」 118
12 「惜しみなく与える徳」 128

II 第二部を読む――力への意志説とペシミズム

1 「鏡をもった子ども」と「至福の島にて」 140
2 「同情者たち」と「司祭たち」 148
3 「有徳者たち」と「汚い奴ら」 159
4 「毒ぐもタランチュラ」と「有名な識者たち」 169
5 「夜の歌」と「舞踏の歌」 180
6 「墓の歌」と「自己克服」 186
7 「崇高な人」と「教養の国」 193
8 「純粋無垢の認識」と「学者」 200
9 「詩人」と「大いなる出来事」 207
10 「占い師」と「救い」 221
11 「賢い世渡り法」と「最も静かな時」 238

III 第三部を読む――永遠回帰思想と孤独

1 「放浪者」と「幻影と謎」 252
2 「不本意な幸福」と「日の出前」 262
3 「卑小にする徳」と「オリーブ山にて」 270
4 「通り過ぎるということ」と「離反した者たち」 279
5 「帰郷」 293
6 「三つの悪」 301
7 「重さの地霊」 310
8 「新旧の石板」 317
9 「快復しつつある人」 335
10 「大いなるあこがれ」、「もう一つの舞踏の歌」、「七つの封印」 349

IV 第四部を読む――同情問題と子どもたち

1 「蜜の捧げ物」と「助けを求めて叫ぶ声」 368
2 「王たちとの対話」、「ヒル」、「魔術師」 380
3 「失業」 395
4 「最も醜い人間」 405
5 「進んで乞食になった人」、「影」、「正午」 419
6 「歓迎のあいさつ」と「晩餐」 438
7 「高等な人間」 447
8 「憂鬱の歌」、「学問」、「砂漠の娘たちのもとで」 459
9 「目覚め」と「ロバ祭り」 471
10 「夜の放浪者の歌」と「しるし」 483

 

あとがき――コロナ禍でのニーチェ講義 497

『日本書道史新論——書の多様性と深みを探る』目次

魚住和晃
(2024年3月10日刊行、筑摩書房ちくま新書・1783]、東京, 334 pp., 本体価格1,100円, ISBN:978-4-480-07601-4版元ページ


【目次】
まえがき 7
第1章 二つの古代鉄剣象嵌銘 17
第2章 聖徳太子法華義疏』の書法 39
第3章 吉備真備の書法 81
第4章 仮名の創生と工夫 147
第5章 三筆から三蹟へ 171
第6章 西行の仮名と西行風仮名 215
第7章 江戸の唐様と朝鮮書道 245
第8章 儒者の唐様と書僧の墨跡 273
あとがき 327
参考文献 329

『鳥が人類を変えた――世界の歴史をつくった10種類』目次

ティーヴン・モス[宇丹貴代実訳]
(2024年2月28日刊行、河出書房新社、東京, 292 + 44 pp., 本体価格2,900円, ISBN:978-4-309-22913-3版元ページ


【目次】
序 7
第1章 ワタリガラス 15
第2章 ハト 47
第3章 シチメンチョウ 77
第4章 ドードー 101
第5章 ダーウィンフィンチ類 127
第6章 グアナイウ 159
第7章 ユキコサギ 187
第8章 ハクトウワシ 211
第9章 スズメ 235
第10章 コウテイペンギン 261

 

謝辞 287
訳者あとがき 289
注釈 [11-44]
索引 [1-10]

『紫式部集:付 大弐三位集・藤原惟規集』目次

南波浩校注
(1973年10月16日刊行、岩波書店岩波文庫・黄15-8]、東京, 233 pp., 本体価格780円, ISBN: 978-4-00-300158-5 → 版元ページ


【目次】
凡例 3

校定紫式部集(定家本系) 9

補遺 70

古本系紫式部集(陽明文庫蔵) 77

歌序対照表 111

 

大弐三位集(宮内庁書陵部蔵) 113

補遺 142

大弐三位集端白切 157

 

藤原准規集(宮内庁書陵部蔵) 169

補遺 184

 

解説 189
索引 221

『音と脳:あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚』目次

ニーナ・クラウス[伊藤陽子訳]
(2024年3月13日刊行、紀伊國屋書店、東京, 375 pp., 本体価格2,700円, ISBN:978-4-314-01203-4版元ページ


【目次】
 序章 サウンドマインド——音と脳の協調関係 9

第 I 部 音の働き 23

 第1章 頭の外の信号 24
 第2章 頭の中の信号 40
 第3章 学習——頭の外の信号が頭の中の信号に変わるとき 65
 第4章 聴く脳——探究 87

第 II 部 音は私たちを形作る 107

 第5章 音楽はジャックポット——感覚・思考・運動・感情の大当たり 108
 第6章 頭の中のリズム、頭の外のリズム 123
 第7章 言語のルーツは音 142
 第8章 音楽と言語の協調関係 171
 第9章 バイリンガル脳 193
 第10章 鳥の歌 211
 第11章 騒音——大騒ぎしないで、脳が壊れるから 229
 第12章 加齢とサウンドマインド 251
 第13章 音と脳の健康——アスリートと脳震盪にスポットライトを当てて 266
 第14章 私たちの音が作る過去、現在、未来 283

 

謝辞 299
解説[柏野牧夫] 306
訳者あとがき 312
原注 [368-315]
索引 [373-369]
用語一覧 [375-374]