coco・日高トモキチ・玉川数
(2019年10月31日刊行,角川書店,東京, 194 pp., 1,400円, ISBN:978-4-04-108191-4 → 版元ページ)
『里山奇談:めぐりゆく物語』
coco・日高トモキチ・玉川数
(2018年6月1日刊行,角川書店,東京, 222 pp., 1,400円, ISBN:978-4-04-106669-0 → 版元ページ)
前著:coco・日高トモキチ・玉川数『里山奇談』(2017年6月1日刊行,角川書店,東京, 203 pp., 1,400円, ISBN:978-4-04-105078-1 → 版元ページ)の続編.
「読売新聞読書委員会慰労会(代読メッセージ)」
昨夜の大手町では読売新聞読書委員会の慰労会が開催されたのだが,高知巡業と真正面からバッティングしてしまったので,慰労会で代読してもらう下記のメッセージを事前に送った:
今日の読書委員会慰労会には万難を排して参加したかったのですが,折悪しく高知県農業技術センターでの統計研修講師というオモテの仕事が舞い込み,遠路はるばる四国への巡業のため欠席ということになってしまいました.読書委員のみなさんにはこの代読メッセージで失礼させていただきます.
読書委員初年度の感想は “駆け抜けた一年間” の一言に尽きます.ワタクシは書評を書く仕事をこれまで長く続けてきて,今はなきオンライン書店〈bk1〉のブックナビゲーターをはじめ,新聞や雑誌など各メディアへの書評寄稿経験は少なくないと自負していました.しかし,読売新聞読書委員会は “別格” でした.隔週開催の読書委員会で並べられる新刊の海を溺死せずに泳ぎきり,選んだ本を2週間後の次回読書委員会までに読んでセレクトし,〆切前に書評記事をちゃんと書き上げるというのはかなり厳しい “トライアスロン” 競技と言うしかありません.
しかも,どういうわけだか,わたくしのもとには重量級の分厚い本が引き寄せられる傾向が強く,読書力を強烈に鍛え上げられたようにも感じます.同時に,書評委員各氏の “目利き” ぶりには学ぶところがとても多く,研ぎ澄まされた選書眼がピックアップした新刊本の委員コメントを聴くだけでも毎回の読書委員会に欠かさず出席した甲斐がありました.
読書委員としての任期を終えられるみなさんはたいへんお疲れさまでした.追いまくられる読書競技からの解放を心よりお祝いいたします.また,来期も読書委員をされるみなさん,引き続きよろしくお願いいたします.途中棄権することなく最後まで走り続けましょう.最後に,読売新聞文化部の書評委員会担当のみなさんにも深くお礼いたします.
この慰労会が開かれているちょうど同じ時間帯に,ワタクシは南国土佐の懇親会で皿鉢料理の大皿を制覇しているところでしょう.大手町のみなさんも存分に宴の夜を楽しんでください.
『クラフトビール革命:地域を変えたアメリカの小さな地ビール起業』目次
スティーブ・ヒンディ[和田侑子訳]
(2015年7月20日刊行, DU Books,東京, 4 color plates + 469 pp., 本体価格2,200円, ISBN:978-4-907583-54-5 → 版元ページ)
ビール本はビール本を呼ぶ.アメリカの “クラフトビール運動” についての実録本.熊本市内の並木坂にある〈古書汽水社〉で見つけた.
【目次】
カラー口絵(4 pp.)
序文:世界のビールを変えた小さな醸造所たち[ジョン・ヒッケンルーパー] 7
はじめに 11
これだけは知っておきたいビール用語 14
プロローグ 巨大な多国籍企業に挑んだ、ローカル、小規模、コミュニティによる革命 15
第1章 ビールづくりに人生を捧げた開拓者たち 21
第2章 ビール・オブ・カード 革命の階段 ──政治、ジャーナリズム、指導者、コミュニティ 63
第3章 ブームとビール戦争のはじまり ──泡と消えないためにやったこと 97
第4章 ブルックリン・ブルワリーの創業とブルーパブ起業 125
第5章 生き残るには小さなままでいること ──クラフトビールと巨大資本 185
第6章 第ニ世代のイノベーション ──新しいエクストリームな創造 235
第7章 もう広告にお金をかけなくてもいい? ──メディアとローカル・カルチャー 287
第8章 理不尽なシステムを解決する唯一の方法 ──ロビー活動、政治の必要性 313
第9章 流通革命 ──卸売業者がビール業界を変えた 345
第10章 利害の対立をどうクリアしていくのか? 377
第11章 フリースタイルの第三世代 ──さまざまな新しいビジネスモデルの誕生 411
エピローグ 一度味わうと、もう後戻りできない 442
訳者あとがき 448
解説 ブルックリンカルチャーの根底にあるもの[木内酒造合資会社 取締役 木内敏之] 456
原注 [469-462]
『野食ハンターの七転八倒日記』
茸本朗
(2019年11月13日刊行,平凡社,東京, 247 pp., 本体価格1,400円, ISBN:978-4-582-63224-8 → 版元ページ)
けっこう冒険に満ちあふれる “野食” の本.食後のマーライオンにはなりたくない…….
新版アリストテレス『動物論三篇』
アリストテレス[濱岡剛・永井龍男訳]
(2016年3月29日刊行,岩波書店[新版アリストテレス全集・10],東京, iv+420+21 pp., 本体価格5,400円, ISBN:978-4-00-092780-2)
新版アリストテレス『動物誌[下]』
リストテレス[金子善彦・濱岡剛・伊藤雅巳・金澤修訳]
(2015年12月25日刊行,岩波書店[新版アリストテレス全集・9],東京, ii+299+96 pp., 本体価格5,600円, ISBN:978-4-00-092779-6)
新版アリストテレス『動物誌[上]』
アリストテレス[金子善彦・濱岡剛・伊藤雅巳・金澤修訳]
(2015年11月27日刊行,岩波書店[新版アリストテレス全集・8],東京, ii+370+8 pp., 本体価格5,600円, ISBN:978-4-00-092778-9)
『銅鑼:そのルーツを訪ねて』
岡本文雄
(1995年1月20日刊行,ビジネス教育出版社,東京, 24 color plates + 205 pp., 本体価格1,942円. ISBN:4-8283-0812-1)