『風景と記憶』

サイモン・シャーマ[高山宏・栂正行訳]

(2005年2月28日刊行,河出書房新社ISBN:4309255167



【書評(まとめ)】

※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

ずっと前に買ったまま積まれていたが,6月にやっと登攀を開始する.

まずは,序論と第1部〈森〉の第1章「リトアニアのバイソンの地にて」を読了.この著者のこれまでの著作と同様,一見些細な挿話や逸話のディテールを紡ぎ合わせて巨大なタペストリーを編み上げていく.歴史学の“グールド”みたいな人.

数年前,オランダへの機中で,同じ著者による同じく巨大な『Rembrandt's Eyes』(1999年,Alfred A. Knopf, ISBN:067940256X)を抱えていた.470ページまで読んだのだが,さらに200ページを残して力尽きた.レンブラントのカラー図版をふんだんに盛り込んだとてもおもしろい本だったのだが,エコノミー席で読むべきサイズの本ではなかったかもしれない.ページをフルに開くと隣席を侵犯してしまったから.

風景と記憶』は,単にランドスケープ論というだけではなく,広く生態学的な意味での「原風景」がどのような心象のもとにかたちづくられてきたのかを歴史的にたどった本だ.著者のこだわりは言葉ひとつもおろそかにしない:




この「風景(landscape)」という言葉それ自体が実に多くを語る.「風景」は,十六世紀の終りにオランダから,ニシンや真白なリンネルの生地とともに,英語に入ってきた.“landschap”は,その語源になったゲルマン語の“Landschaft”同様,なべて描写して心地よいものがすべてそうであるように,人間による占有の一単位,一管轄区域を意味した.したがって,それ自体強力な人間工学の場であったネーデルラントの洪水地帯にあった社会が“landschap”概念を発展させたのは偶然であるはずはなく,それが当時の口語英語で“landskip”となったのだ.[…]ネーデルラントにおいては — たとえば,エサイアス・ファン・デ・フェルデの絵のあちこちにいる漁師,牛追い,普通の歩行者や騎乗の人々が示しているように — 人が風景をつくり,さして使うことそれ自体が,驚くべくひとつにまとまった物語を構成していた.(p. 18 )



—— 「広辞苑」的なオランダ語辞書『Grote Van Dale』を見ると:




【landschap】= landelijke omgeving voor zover men die met één blik overziet, m. n. zoals zij zich in haar samenstel vertoont, de aanblik ervan.



と説明されている.「人間」が最初からそこに関わっているということだ.

第2章「林道 — 森を抜ける道」を読了.第1章のキーワードがシャーマのルーツである“リトアニア”なら,第2章のそれは“ゲルマニア”.タキトゥスからヒトラーにいたる「ゲルマン文化」と「森」との関わり合いを「森の絵」の図像から読み取る.そういえば,ヴァイオリニストとして有名なギドン・クレーメルの少年期の自伝『Kindheidssplitter』(1997年刊行,Piper Verlag, ISBN:3492223915)の結末で,生まれ故郷のラトヴィアとの別れ(Abschied)が Kindheid との別れだと書かれていた.後年,エストニア出身の作曲家アルヴォ・ペルトとの関わりが生じるわけだが,一種の心象的回帰か.

第3章「緑林の自由」を読了.ヨーロッパ大陸からイングランドに場所が移る.“ロビン・フッド伝説”を基調テーマとして,英国における「森林」のイメージを復元していく.大陸における伝説的・神話的な風景としての〈黒い森〉とは異なる記憶がそこにはあったと著者は指摘する:




こうして緑林は想像界裡のユートピアなどではなかった.実際それは力強く動くひとつの社会であった.イングランドの森がかくも,こうして忙しく立ち働くすべての社会的,経済的活動の本拠地であったため,ノルマン的な森の概念の押しつけは無理無体なことと映ったのである.(p. 175)



「forest」という言葉そのものが,もともと特別な法(「森林憲章」)によって管理される地域というだけの意味しかなく,必ずしも樹木が生い茂った「森」と等価であったわけではない(p. 175).その歴史的経緯が,支配者側による地域の法的な「フォレスト化(afforest)」を正当化し,その結果として,イングランドの大規模な「森林破壊(deforest)」をもたらした(p. 191).“ロビン・フッド”が立ち回った「森」にはそういう色づけがなされていたのだと著者は言う.

—— 記憶の古層を掘り起こそうとするシャーマの文体は,読者によってはディテールにはまり過ぎという感想を抱くこともありえるだろう.しかし,ぼくにとってはこういう細部の積み上げによる語りは好ましく感じられる.

振り返って見ると,カルロ・ギンズブルグの初期の著作に最初に惹かれたのも,同様の文体が感じ取れたからだと思う.たとえば,日本語訳された最初の本:カルロ・ギンズブルグ『チーズとうじ虫:16世紀の一粉挽き屋の世界像』(1984年12月19日刊行,みすず書房ISBN:4622011964)は,博士論文の最終段階であがいていた年の瀬に,たまたま本屋で見かけ,後ろ髪を引かれて買ったものだ.歴史学の本にしては,とんでもなく「マイナー」な主人公(歴史の塵かも)と彼の思想に光を当てて,当時のようすを復元していくというやり方は,新鮮という以前に「何だこりゃ」という印象を残した.

1年ほど後に出た第2作:カルロ・ギンズブルグ『夜の合戦:16−17世紀の魔術と農耕信仰』(1986年1月28日刊行,みすず書房ISBN:4622012111)も,出版されてすぐに買ったのだが,これまた書名に釣られたようなものだ(本のタイトルはとても大切だ).この本もまた,ヨーロッパの辺縁に遺された農耕信仰の全体像を異端裁判の記録を手がかりに復元していくという,とんでもなく些末な対象をとりあげた本だった.

どちらの本も,その扱っている題材のユニークさもさることながら,どういう動機でこういう研究を進める気になったのかという著者の内面にも関心があったことは確かだ.その後,歴史家ギンズブルグの著作は何冊も訳本が出たが,再び向き合うことになったのは,世紀が変わってから出た2冊:『歴史・レトリック・立証』と『歴史を逆なでに読む』だった.

—— ギンズブルグになじんでいたから,シャーマも違和感なく読めるようになったのか,それとも読み手側にもともとそういう姿勢ないし嗜好があったからかはさだかではない.〈マージナリア〉が好きな読者ならばわかってくれると思うが:澁澤龍彦とか,種村季弘とか,枚挙すればぞろぞろと類は友を呼ぶ.

それにしても,このシャーマ本,第3章までやっとこさ読んで,220ページ.まだ全体の1/3にも達していない.登攀の道,なお険し.

第4章「緑の十字架」を読了.舞台はアメリカに移る.セコイア巨木発見のエピソードから始まり,異教的な樹木崇拝の底流の上にかぶさるキリスト教の「十字架の樹」の広がり,そしてゴシック建築様式の展開を論じ,最後に本書を象徴するカスパー・ダーフィット・フリードリッヒの絵画作品にすべての話題を集約させる.著者の筆力を感じさせるエンディングだ.

P. 266に載っているハインリッヒ・フォークテールの〈信仰の木〉という絵が気になる.

—— やっと第1部「森」を通り抜けた.ここまででおよそ300ページ.

第2部「水」を読了.160ページほど.第5章「意識の流れ」は,水を操る人々のエピソード.屋敷の中に大掛かりな「水流」を敷設することのもつ意味.“知の泉”と“始原水”との関わり.続く第6章「血また流れる」では,南米の「エル・ドラド」伝説から始まり,そして一転いきなりターナーの絵が登場.ディテールを縦横に紡ぎ合わせる著者と対抗するには,訳者も役者でなければならない.ターナーの作品〈雨,蒸気,速度 — グレート・ウェスタン鉄道〉に関する記述:




しかし,この茫々と文目も分かぬ水色情緒,湖と紛われるような無方向性あればこそ,走り抜ける鉄道の決然たる方向性,というか力の線の簒奪ぶりがくっきりと鮮やかになるのである.実際にはターナーは,左側にある人馬の通る古い橋の角度を少しうそに描いて,向うの方では川を渡るというより川に従うように見えるようにしている.ところがこちらの新橋は確かに横切るのだ.水と石の大きな流れが鉄と煙の線に切られる.わざわざ新しい世代のもの書きたちに,昔は水にたとえた百代の過客たる時間も今や汽車百台の貨客ですとか何とかわざわざ教えてもらう必要など,ターナーには毫もなかったわけだ.(p. 422)



ガンバレ! 役者,じゃない,訳者.

夏になってからすでに第3部「岩山」に登り始めている.第7章「デイノクラテスとシャーマン」は,“絵”になるアルプス地域に目を向け,“山を描く”というテーマを中心に回る.山岳が心象的にどのように受け取られていたかについて,これまでと同様に絵画や文芸作品そして歴史的な逸話や挿話を積み上げつつ論じている.この章を読了して,やっと500ページを越えたところ.あと200ページあまりもあるぞ.※歩き読み,寝読み,立ち読み,などあらゆる「自由」な読書態勢を頑強に拒否し続けるこの本はまったくもって困ってしまうな.

第8章「垂直の帝国,脳髄の深淵」はいまや「山」のシンボルとなった“アルプス”に焦点を当て,登山家や画家の仕事を通して,“アルプス”のイメージがどのようにかたちづくられていったかをたどる.かの言語学ソシュールの先祖がアルプス登攀で有名だったとは知らなかった.

続く最終章「再びのアルカディア」は全体の総括である.“桃源郷アルカディア)”をキーワードとして,民族が記憶する「風景」のイメージがもつ連続体の両端として,【野性的なるもの】と【牧歌的なるもの】を著者は指摘する(p. 603).この両極的イメージは互いに敵対するのだが,一方が他方を置き換えるということはなかった.思い起こせば,本書冒頭の序論で,著者は以下のような問題提起をしていた:




子供の自然観にしてすでに錯綜した記憶,神話,意味をたっぷり孕んでいるのだとすれば,われわれ成人の目が風景を見るフレームはいかばかり緻密につくりあげられていることだろう.というのもわれわれは自然とそれに対する人間の知覚を二つ別々の領域に峻別することに慣れているが,実際には二つは分離不能なものなのだ.風景は五官を憩わせてくれる場である前に,精神の所産である.その風景は岩の積層からできているが,同じくらいたたなずく記憶の層からも組み立てられているのだ.[・・・]われわれがわれわれの文化と最も無縁のものと思っている風景でさえ,仔細に見ると,文化の産物であることがわかるかもしれない.(pp. 15-16)



そして,本書の締めくくりである次の1節は,冒頭のこの問題提起を受けた総括として引用する価値がある:




私はこれまでこの『風景と記憶』の厖大な紙幅を費やして,少しく違った見解を述べ,異なった物語をひとつ組み立ててきた.野生と文明の境界,そして過去と現在の境界がそう明確には決められるはずがないと思えるからである.山の斜面をよじ登っていようと,森をほっつき歩いていようと,我々西洋人の感性は神話と追憶でふくれあがった背嚢を背負っている.[・・・]我々は,最も悲観的な環境論者が考えるよりも徳があったり,賢かったりするわけではない.記憶がしっかりしているというだけのことだ.世代ごとに累重してきた過去の総体が四季のゆっくりした腐葉土のように,我々の未来の培養土コンポストとなる.我々はそのお蔭で生きていかれるのだ.(p. 658)



日常的な「風景」の背後に横たわる「神話と記憶の鉱脈を再び掘り起こす」(p. 24)ことにより,著者は風景がどのようにつくられるのかを規定する文化的な背景に目を向けた.この鉱脈はどれほど深くたどることができるのだろうか.また,地理的な要因はどのように関わってくるのだろうか.たとえば,日本人に固有の「記憶」が日本的「風景」をかたちづくっていると言ってもいいのだろうか.とても厚い本の先にはさらにもっと厚い本が書かれねばならないのかもしれない.

最後に一言.訳文,すごい! 初心者はマネをしてはいけませんよ.高等(高踏)な翻訳ワザに振り回されて,ときどき疎外されてしまうことすらあった.脱帽です,ハイ.

—— この6月にとぼとぼと登り始めたこの本も,夏が過ぎてやっと下山することができた.

三中信宏(5/September/2005)