『Darwin and the Nature of Species』

David N. Stamos

(2007年刊行,State University of New York Press[SUNY Series in Philosophy and Biology],ISBN:0791469379 [hbk] / ISBN:0791469387 [pbk] → 目次



ぼちぼちと読み進む.Michael T. Ghiselin(1969)や John Beatty(1985)の“定説” — Darwin は「species taxon realist」だったが,同時に「species category nominalist」でもあった — を覆そうとする本.ダーウィン自然淘汰という natural law の作用する対象として【種】カテゴリーをみなしていたという証拠を挙げることにより,彼が実は「species category realist」だったという方向に論議を進めていくらしい.

個人的には「phenomenal landscape realist」という考えがあれば十分だろうと思う(【種】は健康に有害です).Ghiselin や Beatty はその線で立論しているわけだし,Darwin や Wiggins だってこの“地形”アナロジーに言及しているのはそこに何かしらの解決の鍵を見ているからだろう.Stamos は論議対象の取捨選択にバイアスのある著者なので,この点についてどのような見解をもっているのかが見物だ.

Stamos 本を中和するために持ち歩いている:Marc Ereshefsky『The Poverty of the Linnaean Hierarchy: A Philosophical Study of Biological Taxonomy』(2001年刊行,Cambridge University Press[Cambridge Studies in Philosophy and Biology], ISBN:0521781701書評・目次)の「書評」は Part 1 の部分書評のみで,Part 2 と 3 はまだ書いていなかった.全部読み終えたまま書評せずに何年も放置するというのはどうにも気色悪いが,この際,書いてしまうか.

—— 【種】に交わればキリがない(確かに).