『物語・大英博物館:二五〇年の歴史』

出口保夫

(2005年6月25日刊行,中公新書1801,ISBN:412101801X



序章:「新しく甦った大英博物館」と第1章:「創立とハンス・スローン」.大改築される前に一度は円形劇場みたいな“リーディング・ルーム”なる場所に入ってみたかったなあ.第2章「草創期とウィリアム・ハミルトン」と第3章「ロマン派時代とギリシア彫刻群」は19世紀までの大英博物館の発展ぶりを記述.ロゼッタストーンポートランドの壷をはじめとして,誰もが認める“至宝”が次々にそこに集まってくるようすは壮観だ.

続く第4章「ヴィクトリア時代の光と影」そして第5章「中興の祖オーガスタス・フランクス」は,19世紀の百年の間に,リーディング・ルームが建築され,自然史部門が独立するなど,大英博物館がさらに変貌していく過程を見る.急速に増える蔵書との闘いはいっこうにおさまらない.その格闘を取り仕切ったのは,マシュー・バトルズの図書館本『図書館の興亡:古代アレキサンドリアから現代まで』(2004年11月1日刊行,草思社ISBN:4794213530原書訳書)にも登場する,大英図書館の図書管理者アントニオ・パニッツィだった.彼の発案に沿って造られたのが,後のリーディング・ルームである.

本書の中でもエピソードとして関心を惹くのは,第6章「大英博物館を訪れた人びと」だ.ほとんど一生を大英博物館の中で過ごした一般人(準ホームレスも含む)も多くいる中で,当然のごとく名のある人びともここに集まった.南方熊楠のように通い詰めたあげく館内で暴力事件を引き起こした人物もいれば,サミュエル・ジョンソン夏目漱石のようにほとんど訪れなかった著名人もいた.続く第7章「困難な時代 — ふたつの大戦をはさんで」は,20世紀の戦火の中での大英博物館の生き残りとその後を述べる.最後の終章「大英博物館のさまざまな至宝」はいわばミニ・ガイドブックだ.