献本する/される

出版TIMES「献本はなんのためにある?→献本する意味や実際の手順をかんたん理解」(2019年4月23日)という記事を読んだ.いただいた本に対して「こんな新刊出たぞ!」ツイートを書影付きでつぶやくことは,ワタクシ的には最大の謝意表明だ.著者や出版社に個人的に御礼メールを出すことはまずない.自著新刊本を献本するにあたっては,版元から送られる新聞・雑誌などメディア宛の企業献本の他に,自腹を切っての個人献本も当然ある.献本する側の意図は十分にわかっているので,献本される側になったときは儀礼的ではなく実質的なお礼を心がけている.

ワタクシは大学院生のころから書評記事を書きまくってきたので,新刊をご恵贈いただく機会は他の人よりも累積的に多かったかもしれない.しかし,今年になって読売新聞の読書委員になってからというもの,その冊数が加速度的に増えていて,堆積本の山の切り崩し作業はタイヘンだが,とてもシアワセではある.

ときどき見聞きする「献本された本は書評しない」とかいう意味不明な “倫理基準” はワタクシにはいっさいない.「献本される/されない」は「書評しない/する」とは連動しない.内容的にとてもいい本なのに,献本されてしまったから自分は書評しないってどう考えても理不尽でしょ.本に責任はない.

一方,書評者の立場から言えば,献本されようが自費で買おうが,ダメな本はダメなわけ.過去にワタクシは献本された新刊をフルボッコのタコ殴りに酷評したことがある.献本された本を褒めるだけの書評者は論外の外.書評者は自分が書いた書評によっていつも “逆評価” を受けている.

世の中にはワタクシの想像を超えた反応を示す人もいるが,おそらく “3σ外” の見解だろうからいちいち目くじら立てることもない.Cf: Togetter -「「クッキーでも焼いてフリマで売ってろ」斬新な罵倒に様々な反応が集まる」.案の定, “本筋” ではないところで “オーブン” が炎上している.「"献本" -rt」でツイート検索すると意見百出状態.