読売新聞読書委員の任期を終えて

読売新聞読書委員会の納会(2020年12月15日)から一夜が明けて,ワタクシは晴れて “自由の身” となった.二年前に読書委員になったときから,居室の書棚の一角に「読売新聞書評担当本の棚」をわざわざ用意した.そして任期を終えてみると,その棚には前後二段計60冊あまりの書評本がぎっしり詰め込まれている.ワタクシの任期中の掲載書評数をカウントしてみたところ,今月の掲載予定分も含め,計59本(大評40本/小評14本/ヴィジュアル評5本)だった.それ以外に「夏の1冊」や「今年の3冊」などの紹介記事も書いたので,それらを合わせれば60本を超えるだろう.平均して毎月2〜3本掲載された勘定になる.

昨夜の納会トークでも話したことだが,隔週で開催される読書委員会に皆勤したワタクシのもとには,きまってハードカバーの「重い・厚い・高い」新刊が引き寄せられる傾向があった.読書委員会を切り盛りする文化部に “一本釣り” されて,巨岩のような本を書評したこともある.いま書評本棚を見渡すと,ワタクシの探書アンテナは,生物に関係する自然科学本や民俗生物学,統計学や確率論そしてデータ可視化の本,中世哲学に連なる科学史・科学哲学本,そして発酵・酒食・料理本に向けられていたようだ.ワタクシの書評本の選書基準は他の読書委員とは有意に異なっていた.

これまた昨夜のトークで言及したことだが,とりわけ自然科学系の新刊は他分野に比べて一般読者の目に触れる機会が少なく,知られないまま埋もれてしまうリスクが大きい.一般読者向けの新聞書評ならではの “不文律” かもしれないが,「ヨコ書き=小難しい理系本=書評対象からはずす」という “ガラスのついたて” が知らないうちに設置されているようなものだ.その “ついたて” をどのようにして超えればいいか.塚谷裕一さんの後任の読書委員としてはあえて理系ジャンル読者の掘り起こしに注力することも “お勤め” だろうと自認していた.ワタクシの後任の読書委員が誰になるのかは未公表だが,納会では「今後とも理系の科学本をよろしく」と強調した.

大手の出版社の新刊は黙っていてもどこかの新聞で誰かが書評するに決まっているから,あえて手を出す必要はないだろう.選書対象から漏れそうな出版社の新刊を積極的に取り上げた.読書委員会では毎回新刊書が並ぶが,それ以外にも読書委員からの “持ち込み本” が少なからずあり,ワタクシも自分で持ち込んだ新刊を書評したことが何度かあった.読売新聞社の “方針” との整合性云々が問題視されることもあるらしいが,ワタクシが持ち込むような本はその点ではまったく問題なし.

この二年間の “書評執筆とらのあな” でしっかり鍛えられたおかげで,ワタクシの書評力は多少ともアップしたにちがいない.新聞書評という制約の多い媒体の中で(雑誌書評とかブログ書評とはちがいがありすぎる),どのように書評文を最適化するかを考えるいい機会となった.また,新聞社ごとの書評委員会体制のちがいについても最新情報を知ることができて,とても参考になった.来年出版される拙著:三中信宏読む・打つ・書く —— 読書・書評・執筆をめぐる「理系」本ライフ[仮題]』(2021年6月刊行予定,東京大学出版会)の書評論の楽章では,読売新聞での書評経験を踏まえて書かれた旋律も多々含まれている.経験してみて初めてわかる真実もあるということだ.

—— そんなわけで,ワタクシにとっての大役はこれにて完了.おあとがよろしいようで.