『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ!: 「不人気学科教授」奮闘記』読売新聞書評

斎藤恭一
(2020年5月15日刊行,イースト・プレス,東京, 253 pp., 本体価格1,400円, ISBN:978-4-7816-1878-4版元ページ

読売新聞小評が公開されました:三中信宏大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 斎藤恭一著」(2020年7月19日掲載|2020年7月28日公開)



 書名がすべてを物語る。つかみどころのない学生たちへの教育と指導の戸惑い、大学内外の煩わしい数々の雑務、高校への出前講座、企業との共同研究、研究資金集めの日々など、本書は大学でのリアルな営みを脚色なく描き出す。いまなお残る「浮世離れした大学のセンセイたち」という先入観はみごとに突き崩されるだろう。大学のセンセイたちはときに理不尽な現実社会のなかで生き延びるために八面六臂の大立ち回りをこなしているからだ。

 一方で、この本に書かれているキャンパスの日常風景が、少なくとも現在の新型コロナウイルスが蔓延する状況ではまったくの“夢物語”であることに読者は愕然とするだろう。息苦しい“3密厳禁”の非日常では、教員や学生たちが「お互いの息が聞こえる距離で一緒に」語り合うことさえ望むべくもない。

 パンデミックの暗雲が広がる前の大学はこんな風景だったのだと懐かしささえ覚えてしまうほどだ。やがて到来するはずのポスト・コロナ時代には、どのようなキャンパス風景が戻ってくるのだろうか。(イースト・プレス、1400円)

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年7月19日掲載|2020年7月28日公開)


『アリ語で寝言を言いました』

村上貴弘
(2020年7月1日刊行,扶桑社[扶桑社新書・335],東京, 246 pp., 本体価格900円, ISBN:978-4-594-08546-9『アリ語で寝言を言いました』の引用文献版元ページ

寝言は寝て言えは罵倒表現だが,寝言はアリ語で言えは称賛のアラシ.最近アリの本が多いような気がする.

『Darwin, Dharma, and the Divine: Evolutionary Theory and Religion in Modern Japan』目次

G. Clinton Godart
(2017年1月刊行,University of Hawai‘i Press[A Study of the Weatherhead East Asian Institute Columbia University], Honolulu, x+301 pp., ISBN:978-0-8248-5851-3 [hbk] → 版元ページ

明治時代から1960年代にいたる日本の進化論受容史.表紙の系統樹は石川千代松のスケッチ.異なる文化圏で進化論がどのように受容されていったかはきっとおもしろいテーマがあるのだろう.数年前にイスラム圏での進化論受容史の本を手にしたことがあった:Marwa Elshakry『Reading Darwin in Arabic, 1860-1950』(2014年1月刊行,The University of Chicago Press, Chicago, viii+439 pp., ISBN:978-0-226-00130-2 [hbk] / ISBN:978-0-226-00144-9 [eBook] → 目次版元ページ).そういえば,南半球アルゼンチンでの進化論受容史の本も出てるけどまだ手にしていない:Adriana Novoa and Alex Levine『From Man to Ape: Darwinism in Argentina, 1870-1920』(2010年12月刊行, The University of Chicago Press, Chicago, ISBN:978-0-226-59616-7 [hbk] → 版元ページ).


【目次】
Acknowledgments ix
Introduction 1
Chapter One: The Religious Transmission of Evolutionary Theory in Meiji-Era Japan 17
Chapter Two: Evolution, Individuals, and the Kokutai 43
Chapter Three: The Dharma after Darwin — Meiji Buddhism and the Embrace of Evolution 70
Chapter Four: The Promise of Utopia — Socialist Darwinism and Evolutionary Utopianism 119
Chapter Five: “Evolutionary Theory Is the Superstition of Modernity” 157
Chapter Six: Kannon’s Enduring Embrace 195
Conclusion 229
Notes 237
Bibliography 279
Index 293

『我々みんなが科学の専門家なのか?』目次

ハリー・コリンズ[鈴木俊洋訳]
(2017年4月27日刊行,法政大学出版局[叢書・ウニベルシタス 1055],東京, vi+217+7 pp., 本体価格2,800円, ISBN:978-4-588-01055-2版元ページ

書評予定本:H・コリンズ,R・エヴァンズ[奥田太郎監訳|和田慈・清水右郷訳]『専門知を再考する』(2020年4月25日刊行,名古屋大学出版会,名古屋, viii+179+30 pp., 本体価格4,500円, ISBN:978-4-8158-0986-7目次版元ページ)の前に読むべきだったかも.


【目次】
凡例 vi


序 専門知の危機の高まり 1
第1章 世界が感じていることと学者たち 23
第2章 専門家 67
第3章 市民の懐疑論 106
第4章 市民の警笛鳴らし 137
結論 我々みんなが専門家なのか? 152


訳注 177
訳者あとがき 191
参考文献 [5-7]
索引 [1-4]

「グールドのデビューは2回あった」書評記事

ティーヴン・ジェイ・グールドが亡くなった年に,たまたま東大生協書籍部の書評誌『ほん』〈特集:若書き〉にこんなエッセイを書いていた:三中信宏グールドのデビューは2回あった」(2003年12月)『ほん』2004年1月号, p. 7 ※ふと思い出して加筆修正して,ここに転載する.「本を書くのは引退して時間ができたら」という弁解はほんとうにタチが悪い.たとえ時間はできても,気力・体力・知力の減退は隠せるわけがない.現役時代に書けるものはどんどん書かないといけないという教訓.

グールドのデビューは2回あった

三中信宏 ※Copyright 2003, 2020 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

 

掲載誌:東京大学生協書籍部書評誌『ほん』,2004年1月号(通巻第317号)
〈特集:若書き〉p. 7(2003年12月23日発行)

 

昨年5月惜しまれつつ亡くなった古生物学者ティーヴン・ジェイ・グールドは,数多くの話題作を世に出してきた.バージェス動物相の進化ストーリーを描いた『ワンダフル・ライフ』(1993年,早川書房)はベストセラーになったし,四半世紀にわたって書き続けられた連載科学エッセイ集は原書で10冊にもなる(早川書房からの翻訳では各巻が上下に分けられているので,すべて訳されると計20冊ということになる).

 

彼の専門である進化学に目を向けると,1970年代はじめに提唱した断続平衡理論は大進化を説明する仮説として大きな論議を呼び起こした.また彼の母国アメリカで繰り返し狼煙の上がる創造説由来のアンチ進化運動に対しては粘り強く反論し続けた.一方で,ハーバードでの同僚リチャード・ルウォンティンとともに,自らの左翼的政治信条に則って生物学的決定論社会生物学と対決し,〈人民のための科学(SftP)〉運動を担う.そして,死の直前には1400ページを越す大著『進化理論の構造』(ハーバード大学出版部)を残し,今年になって生前大ファンだった野球のエッセイ本まで届いた——グールドの60年の生涯を振り返るとき,彼が実は何人分もの人生を生きていたのではないかという気さえする.

 

出版年から言えば,グールドのもっとも若い頃の著作は,最初の進化エッセイ集である『ダーウィン以来』(早川書房1984年,ISBN: 415203243X(上)/4152032448(下)|ハヤカワ文庫版は1995年)と形態進化とその科学史を論じた『個体発生と系統発生』(工作舎,1987年,ISBN: 4875021402)である.原書出版はいずれも1977年だ.もう1冊挙げるならば,優生学史の名著『人間の測りまちがい』(河出書房新社,1989年,ISBN: 4309250483|1998年に増補改訂版が出ている)だろう(初版の原書は1981年出版).しかし,これら3冊が〈若書き〉なのかと問われるとはたと考え込んでしまう.

 

1941年生まれのグールドがニューヨークのアンティオク・カレッジの地球科学科を1963年に学部卒業したときの相対成長(アロメトリー)理論に関する研究は,権威ある『アメリカン・ナチュラリスト』誌に指導教官との連名論文として掲載されている(1965年,彼が24歳のときである).その後,コロンビア大学大学院の在学中に,個体発生と系統発生における相対生長の意義について大部のレビュー論文を発表し(1966年),それが彼の研究上のキャリアの出発点となっている.大学院修了後,ハーバード大学比較動物学博物館(MCZ)に入ったグールドは,1972年にナイルズ・エルドリッジとともに大進化の「断続平衡説」を提唱し,当時の古生物学のみならず進化生物学にも大きな波紋をひき起こした.その後の活躍ぶりは誰もが知っているとおりである.

 

グールドが最初の3著作を出版した1970〜80年代は,彼が専門分野で精力的に仕事をした30歳代に相当する.一般の研究者のライフスタイルからいえば,この年代に書かれた著作は〈若書き〉と呼んでも不自然ではない(大学院を出るのが30歳近いのだから).しかし,グールドにかぎって言えばこの通説はあてはまらない.最初の3冊を出した時点でのグールドはもはや〈デビューしたて〉ではなかった——むしろ〈完成された文筆家〉と呼ぶべきだろう.科学エッセイと比較形態学と社会派の著作をもって文壇デビューしたグールドは,それに先立つ15年も前に華々しい学会デビューを飾っていたからだ.生物学はもとより歴史学・文学・思想にわたる博学ぶり,貪るような知識欲,そしてめくるめく文章を紡ぎ出す技と力——最初の3冊にすでに発現しているこれらの特徴を目にするにつけ.この3冊が一般的には〈若書きのデビュー作〉とみなされても,個別的には〈練達の技の発露〉にほかならないというなんとも悩ましい(うらやましい?)思いにとらわれる.

 

のちにグールドの第3エッセイ集『ニワトリの歯』(早川書房,1988年)をいっしょに訳すことになる渡辺政隆さんとは農学部の同じ研究室で机を並べていた.あるとき,渡辺さんと「グールドってどうやってこんなに立て続けにエッセイが書けるのでしょうね」という話しをしたおり,「おそらくMCZの地下書庫でも漁り回っているんじゃないかなあ」などと勝手な推測をめぐらしたことをいま思い出す.すでに8巻16冊出ているグールドのエッセイ集は科学エッセイの書き手にとってはとてつもない「峰」であり,私などはその「結界」にはゆめゆめ近づくまいと決心したほどである.

 

渡辺さんが訳した『個体発生と系統発生』の冒頭には「私は本書を一個の生きものとみなしている」(p.9)と書かれている.そうなのだ,グールドにとって「本を書く」という行為は生きものを育てるのとまったく同じ行為なのだ.6年がかりで彼が育てた『個体発生と系統発生』は形態学と進化学との関わりをテーマとする古典となった.『ダーウィン以来』に始まる連作エッセイは彼が25年をかけて育て続けたもうひとつの大きな生きものである.そして,『人間の測りまちがい』もまた回顧的に言えば彼が学部生の頃から20年近い年月をかけて連綿と温めてきた主題が花開いたものといえる.グールドが書いた「本」を読むということは,読者それぞれが彼の手から〈生きもの〉を譲ってもらうということなのだ.

なお,グールドのエッセイ集翻訳本のリストはすでに公開している.