『遺伝子命名物語:名前に秘められた生物学のドラマ』

坪子理美・石井健一
(2021年10月10日刊行,中央公論新社中公新書ラクレ・742],東京, 318 pp., 本体価格900円, ISBN:978-4-12-150742-6版元ページ

生物の命名と同じく,遺伝子の “命名” にも数々の逸話がある.遺伝子命名法の伝統と文化がすでにできつつあるとは興味深い.

『読む・打つ・書く』第2刷が重版刊行

三中信宏
(2021年6月15日第1刷刊行|2021年10月5日第2刷刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

『読む・打つ・書く』の第2刷重版が手元に届きました.祝杯だ〜

『東京の古本屋』目次

橋本倫史
(2021年10月10日刊行,本の雑誌社,東京, 16 color plates + 343 pp., 本体価格2,000円, ISBN:978-4-86011-462-6版元ページ

冒頭のカラー写真を見ると,寺町二条の旧・三月書房や北白川の旧・ガケ書房(現:ホホホ座),本郷通りの考古堂書店などなどかつてあった本屋を思い起こす.


【目次】
カラー口絵(16 pp.)
はじめに 2


古書 往来座 8
盛林堂書房 32
丸三文庫 56
BOOKS青いカバ 80
休業中の古書 往来座 108
古書ビビビ 120
岡島書店 142
コクテイル書房 172
北澤書店 200
古書みすみ 248
休業中の古書みすみ 284
古本トロワ 292


おわりに 337
登場一覧 342

『読む・打つ・書く』書評拾い(28)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』目次

林由華・衣畑智秀・木部暢子(編)
(2021年9月28日刊行,開拓社,東京, xviii+296 pp., 税込価格4,400円, ISBN:978-4-7589-2354-5版元ページ

言語系統学の論文集.しっかり読む価値があると思う.


【目次】
序詞(林由華・衣畑智秀) v

第I部 系統を考える

第1章 日琉諸語の系統分類と分岐について(トマ・ペラール) 2
第2章 分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み(五十嵐陽介) 17
第3章「日本祖語について」と『日本祖語の再建』―その継承と発展のために―(平子達也) 52

第II部 系統研究の可能性

第4章 DNAと言語をつなぐ(斎藤成也) 106
第5章 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性(狩俣繁久・和智仲是・木村亮介) 129
第6章 方言群の時空間動態の統計的モデル化に向けての予備的考察(村脇有吾) 163

第III部 諸方言から歴史変化へ

第7章 琉球諸語と上代日本語からみた祖語の指示体系試論(衣畑智秀) 190
第8章 方言研究から歴史変化を、歴史変化から方言解明へ(ウエイン・ローレンス) 214
第9章 不規則性の衰退―日本語方言の動詞形態法で起きていること―(佐々木冠) 229
第10章 八丈語の古層(金田章宏) 259


結詞(木部暢子) 285


索引 289
執筆者紹介 293

『読む・打つ・書く』書評拾い(27)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

  • 第20回 奥池袋読書会『読む・打つ・書く 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』《人文書と世界文学を二本柱とする、課題本型のオンライン読書会》2021/10/31(日) 14:00~16:30 https://dokusyokai.me/event/2686 | https://www.okuikebukuro-dokusyokai.net/ ※ちぢこまる “善良みなか” の背後で “ワルみなか” がニヤニヤ笑っています.

『Elementos de una sistemática filogenética, segunda edición』

Willi Hennig[Horstpeter H. G. J. Ulbrich 訳/Osvaldo Reig y Maximiliano Maronna 監修]
(2020年2月刊行, Editorial Universitaria de Buenos Aires[Manuales], Ciudad de Buenos Aires, 346 pp., ISBN:978-950-23-2944-4 [pbk] → 版元ページ

ウィリ・へニック『系統体系学』のスペイン語訳改訂版.Willi Hennig 『系統体系学』のスペイン語訳初版は1968年に同じ版元から出版された:Willi Hennig[Horstpeter H. G. J. Ulbrich 訳/Osvaldo Reig 監修]『Elementos de una sistemática filogenética』(1968年刊行,Editorial Universitaria de Buenos Aires[Manuales de EUDEBA / Biologia], Buenos Aires, viii+353 pp. → 目次).英訳版『Phylogenetic Systematics』(1966)は誰もが知っている生物体系学の基本書だが,ほぼ同時期にブエノスアイレスで出版されたスペイン語訳『Elementos de una sistemática filogenética』(初版1968)は日本国内に所蔵図書館は皆無である.

半世紀後に再刊されたこの第2版は画質が悪かった初版の挿絵の多くがトレースし直されているようだ.Esteban Hasson の新しい序文(Prólogo)が巻頭に付けられている(pp. 9-11).ざっと比較してみると,本文組版は大幅に改良されて読みやすくなっている.図版のいくつかもリトレースされてはいるが,グラフィックデザイナーの手腕のせいかあまりクォリティがよろしくない.索引は作り直されていて上出来.

わざわざスペイン語版まで買い求めることはなかったのかもしれないが,本の方から呼び声がかかってきたので,これは何かの “縁” と覚悟して日本に来てもらった.本改訂訳本もきっと日本にはぜんぜん入ってこないだろうから,ぜひ見たい人は観音台へどーぞ.

脇道ネタ —— 改訂訳本の冒頭に付けられている Esteban Hasson の序文(pp. 9-11)には,近年の系統推定法間の比較に言及している.最節約法(parsimonia)とベイズ法(bayesiano)はすぐわかるが,最尤法は「máxima verosimilitud」と書かれている.「likelifood」のスペイン語訳は「probabilidad」のはずなので,いささか混乱するだろう(フィッシャー先生が化けて出るにちがいない).かと言って,「verosimilitud」と訳すと,この単語は英語の「verisimilitude」だから,ポパー卿が「真理近接性とは」と演説しに来るにちがいない.悩ましい.

『読む・打つ・書く』書評拾い(26)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ

『現代思想・2021年10月号(49巻12号)—— 特集〈進化論の現在〉』

(2021年10月1日刊行,青土社,東京, 本体価格1,500円, ISBN:978-4-7917-1420-9版元ページ

特集〈進化論の現在 —— ポスト・ヒューマン時代の人類の地球の未来〉.ワタクシの寄稿:三中信宏「体系学の舞台は変転し続ける —— 系統推定の理論化をめぐって」(pp. 13-22).計算機科学・数学・統計学が系統推定論に及ぼした半世紀にわたる影響について考察しました.ハワイ産Diellia属チャセンシダ類への言及あり.ちょっと “現代思想” っぽくなかったかもね.

『読む・打つ・書く』書評拾い(25)

三中信宏
(2021年6月15日刊行,東京大学出版会東京大学出版会創立70周年記念出版],東京,xiv+349 pp., 本体価格2,800円(税込価格3,080円), ISBN:978-4-13-063376-5コンパニオン・サイト版元ページ