『The Essential Child: Origins of Essentialism in Everyday Thought』

Susan A. Gelman

(2003年,Oxford University Press,ISBN:0195154061

目次



【書評】

※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

未就学児童に対する実験と調査を通じて,「心理的本質主義」(psychological essentialism)による認知カテゴリー化とその因果過程を考察した本.“分類認知”の背後にどのような認知プロセスがあるのかを論じている.生物分類とくに【種】概念への言及が頻繁にあるので,【種】をこよなく愛する分類学者にとっても,また【種エクソシスト】にとっても本書は必読書だろうと思う.

日常生活における「本質主義」的思考が本書のテーマである.ここでいう「本質主義」とについて著者はこう説明する:




Roughly, essentialism is the view that categories have an underlying reality or true nature that one cannot observe directly but that gives an object its identity. In other words, according to essentialism, categories (such as “boy”, “girl”, or “intelligence”) are real, in several senses: they are discovered (rather than invented), they are natural (rather than artificial), they predict other properties, and they point to natural discontinuities in the world. [p. 3]



「カテゴリーの実在性」および「本質の不可視性」というふたつの信念がかたちづくる心理的本質主義にとって,本質というキーワードが重要である.ここでいう本質とは,伝統的な哲学でいう形而上的本質とは異なる.では,心理的本質を「経験的現象」として「科学研究」の対象とするにはどのようなスタンスで臨めばいいのか.著者は,それを一種の“思考バイアス” — 本質形成バイアス(essentializing bias) — とみなせば道が拓けるだろうと考える:




I contend that essentialism is a pervasive, persistent reasoning bias that affects human categirization in profound ways. It is deeply ingrained in our conceptual systems, emerging at a very young age across highly varied cultural contexts. Our essentializing bias is not directly taught, nor does it simply reduce to a direct reading of cues that are “out there”in the world. ... In a nutshell, I argue that essentialism is the result of several converging psychological capacities, each of which is domain-general yet invoked differently in different domains. [p. 6]



このように,心理的本質主義を domain-general な心理的要因(複数)が domain(「生物」,「非生物」,「人工物」,「社会的構築物」など)ごとに異なる“本質形成バイアス”の力を発現する現象ととらえることにより,関連するデータを実験的に得ることができるにちがいないというのが著者の構想だ.

— 〈心理的本質主義〉をひとつの経験的仮説とみなすとき,その対立仮説は何かという点に目を向ける必要がある.ひとつの対立仮説である〈歴史的偶然説〉(p. 14)は,本質主義西洋文化の生んだ副産物であるとみなす.しかし,その仮説では,なぜ未就学児童が心理的本質主義者であるのかという点が説明できない.もうひとつの対立仮説である〈名づけ説〉(p. 16)は Saul Kripke や Hilary Putnum が唱導してきた立場である.固有名詞あるいは自然種(natural kind)に「命名」することを通じての一種の本質主義である.著者は,ことばが本質主義にとって不可欠だという立場には与しない.

— 続く第1部(第2〜6章)では,子どもを対象とする調査に基づいて,ヒトの心理的本質主義がどのような特徴を持っているのかを明らかにする.総括する第6章では,興味深いまとめが提示されている.子どもたちが心理的本質主義者であるという十分な証拠が得られたことを踏まえて,彼らの“本質形成する心”(the essentializing mind: p. 152)のもつ特性をいくつかの観点からまとめる.

「どのようなカテゴリー(domain)に対して本質形成が作用するのか?」 — natural kind(生物・非生物)と social kind(民族・階層)に対しては本質形成作用のさまざまな要素が高く検出されるが,artifact に対する本質形成作用は一般に低い(p. 138: Table 6.1).明らかに,ドメインによって心理的本質主義の発現にはちがいがあるといえる.

「生物類(living kind)の本質形成のもつ特徴は何か?」 — 科学的生物学の知識を持たない未就学児童であっても生物類に関する本質形成をしていることを考えると,生物類の本質形成を行なう上で生物に関する科学的知識の獲得は必要ないということになる:




In all of these respects, certain entities — one that adults recognize as biological — engage in processes that are independent of human actions or desires. [p. 140]



心理的本質主義と[科学的]生物学に関して,後者が前者に対して関わりを持たないにもかかわらず,両者が整合的である理由は何かについて著者は興味深い指摘をする:




Why does essentialism of living kinds draw on the language of biology when it is not based in scientific biology? Biology appeals to people because it includes at least three crucial essentialist elements: (a) biological processes are natural (outside the realm of human control); (b) biological properties are inherent (inborn, and located within the individual); and (c) pursuit of biology entails a search for unobservables, including causally powerful unobservables. In all three of these respects, there is a dovetailing of naive folk-essentialist beliefs and biology as a science. [p. 141]



つまり,科学としての生物学が究明しようとする標的は,民俗生物学(folk biology)における心理的本質主義の標的と完全に一致する.だから科学的生物学は民俗生物学に強くアピールするのだということ.科学としての生物学の成果が一般社会に浸透する際に経験するさまざまな[予期しない]解釈・誤解・曲解を知るためには,現代社会の中で生き続ける民俗生物学とりわけ心理的本質主義について知っておく必要があるとぼくは感じた.とくに【遺伝子】や【種】に関する心理的本質主義は大きな社会的・文化的影響をもたらす.単に,生物学の“正しい知識”を普及させるという正攻法だけではなく,対する相手が生まれながらに熟練した“民俗生物学者=心理的本質主義者”であるという認識をもって対応しなければならないということになるだろう.

Ernst Mayr が1940年代にすでに指摘したように,類型的思考(typological thinking)は進化的思考を普及させる上で大きな障害になる.著者はこの点にも言及している:




[S]tudies of essentialism have educational and social implications. Some scholars suggest that essentialist assumptions impede attempts to teach evolutionary theory. [p. 14]



とすると,素朴生物学なり心理的本質主義について知っておくことは,単に乳幼児の頃からわれわれの「内」にある“いきもの”に関する認知性向(バイアス)を理解するというだけにとどまらず,ある個人が教育課程で経験する生物についての[科学的]知識をどのように身につけるのか(あるいはつかないのか)という点にも示唆を与える:




To repeat, my argument is not that essentialism derives from scientific knowledge . Instead, forl biology is a framework that captures several essentialist assumptions: that certain properties are inherent in an individual, present from birth, and resistant to modification from outside forces. [...] Over developmental time, folk biology undergoes enrichment in the fleshing out of this framework theory, but the fundamental structure does not change in childhood. Where we sometimes see genuine theory change is in the adoption of Darwinian evolutionary theory, though even here many adults may never fully drop their essentialist assumptions that contradict evolution. [p. 141:下線みなか]



【種】をめぐる論議に関して言えば,著者の指摘はたいへんよく当てはまっていると思う.〈species taxon realism〉にしろ〈species category realism〉にしろ,「【種】はある」という主張の背後には心理的本質主義が見えている.もちろん,taxon と category という階層レベルの異なる本質主義が同じものなのかそれとも異なるものなのかについては,著者自身は確たる回答を用意していないように見える(pp.150-152).しかし,taxon であっても category であっても同様に本質形成がなされるということは,「本質主義が domain-general な認知性向に由来する」(p. 152)という示唆を与えるものだと著者は結論する.

—— 続く Part II およびそれを踏まえた Part III では,心理的本質主義の根源への考察がなされていて,たいへん刺激的だ.Part II で論じられている発達心理学のさまざまな研究事例は,心理的本質主義という事象を想定することで最節約的に説明できると著者は言う(p. 278).つまり,“本質形成”(essentialize)というプロセスの存在を仮定することで,カテゴリー化や帰納的推論などの現象が整合的に説明できるということだ.では,ヒトに固有の[と著者は考える:p. 284]心理的本質主義は,どのようにしてヒトの個体発生の中で生じ,子どもから大人への成長過程でどのように変化していくのか(あるいは変化しないのか)に関心が向く.Part III では,著者自身の推測も交えつつ,この問題にアプローチする.

生後1年未満の乳児までさかのぼって幼い子どもの時期にすでに芽生えた心理的本質主義は,生物学や一般の科学の知識に由来しているのではない;むしろ,成長の過程で学ぶそれらの知識は“本質主義的枠組み”に沿ったかたちで受容されると著者は言う(p. 285).それとともに,成長の過程で初期の本質主義もまた下記の2点で変容していく(pp. 286-287) — 1) 本質形成の対象がしだいに取捨選択され,本質主義が「緩和」される;2) 科学や文化の知識にもとづいて,本質形成作用を「制御」する.ただし,このような緩和や制御を経てもなお,心理的本質主義からは逃れられない.本質主義的思考と進化的思考とのせめぎ合いを示唆する下記のパラグラフは考えさせられる:




Can adults ever escape or transcend essentialist tendencies? [...] One possible answer is that we have replaced essentialism with a radically different conceptual framework, of the sort espoused by evolutionary biology. Evolutionary theory would seem to be a triumph of reason over naïve heuristics (Mayr, 1991). The problem is, as I have mentioned several times, that it appears to be exceedingly difficult for many nonbiologists (even adults) to grasp the basic ideas of evolutionary theory. What appears to be difficult is not just the complexity of the concepts, nor the scientific methods underlying the evidence, nor even the technical underpinnings of the work. Rather, even nontechnical concepts such as the following seem almost insurmountable: within-species variability, the lack of any single feature (either morphological or genetic) that is shared by all members of a species, and the lack of biological reality to “racial” groupings of people. These conceptual difficulties call into question whether true conceptual reorganization takes place , or whether instead we are looking at the coexistence of multiple frameworks. [...] At present, based on the anecdotal evidence, I would suggest that adults remain susceptible to less obvious but still potent essentialist assumptions. In other words, essentialism is not strictly a childhood construction. It is a framework for organizing our knowledge of the world, a framework that persists throughout life. [pp. 294-295]



心理的本質主義とともにヒトはその一生を送る.進化的な“ものの見方”の浸透に対する最大の障害はわれわれ自身かもしれないということだ.

— 著者は,心理的本質主義は何でもかんでも本質形成してしまう「演算子」すなわち「プレースホルダー(placeholder)」だと繰り返し強調する.では,そういう性向がなぜ進化してきたのかという大問題が残される.本質形成にはコストもベネフィットもある.何のための本質主義か?という問いに対して,著者は損得を越えたところに心理的本質主義のルーツがあるという答えを用意する(p. 297).必ずしも完全無欠ではないツールとして本質主義は進化してきた.

著者は本質形成性向を「進化的適応」(p. 15)とみなす.しかし,それをある「領域固有的(domain-specific)」なもの — たとえば“民俗生物学モジュール”のようなもの — とみなす見解とは一線を画し,著者はそれを「領域普遍的(domain-general)」に捉えようとしている(pp. 308-312).その理由は単純である:本質形成の対象が生物だけにとどまらず,非生物や社会的カテゴリーにまで及んでいる以上,生物学あるいは博物学のモジュールとして本質主義を理解することは難しいから.さらに,本質主義のルーツは単一ではなく,複数の領域に共有される「解釈モード(modes of construal)」に発していると著者は推測する(pp. 312-313).つまり,本質形成を駆動する根源は領域普遍的であり,それが対象となる各ドメイン(生物的/無生物的/社会的)で領域固有的に発現するというメカニズム仮説である(p. 321).

— 本書は,「心理的本質主義」に関する現時点での議論を総括し,今後の研究方向を示した意欲的な本だ.もちろん,さまざまな論争や対立,そして不明点がたくさん残されているのは当然のことだ.しかし,本書を読めば,「本質形成」がわれわれ(子どもでも大人でも)にとってなぜ不可欠であるのかがよくわかる.要するに,そうせずにはいられない生き物だからだ




Essentialism is something that we as humans cannot help but do. [p. 323]


三中信宏(24/May/2005)