ジュディス・E・ウィンストン[馬渡峻輔・柁原宏訳]
(2008年6月30日刊行,新井書院,東京,653 pp.,本体価格7,800円,ISBN:9784903981000 [pbk] → 版元ページ|原書)
【詳細目次】
まえがき 5
凡例 16第1部 序論
第1章 はじめに 19
1.1 生物界の記述 19
1.2 種の記載はなぜ必要か? 20
1.3 いかにして新種は記載されるのか 24
1.4 本書の意図と構成 29
1.5 体系学の悦楽 31
1.6 出典 32第2章 生物命名法 37
2.1 分類学者としてのヒト 37
2.2 生物命名法 39
2.3 民俗分類学 42
2.4 二語名法 43
2.5 命名規約の発展 45
2.5.1 国際植物命名規約 47
2.5.2 国際動物命名規約 48
2.6 現行の命名規約 49
2.6.1 類似点 49
2.6.2 相違点 50
2.7 規約の未来 55
2.8 出典 59第2部 種を認識する
第3章 種とその発見 65
3.1 種概念 66
3.2 種分化に影響するプロセス 68
3.2.1 有性生殖(「ゾウ」) 69
3.2.2 体細胞突然変異 76
3.2.3 無性生殖 76
3.3 分類形質 77
3.4 新種発見に至るまで 79
3.4.1 群集研究と調査 79
3.4.2 行動的差異 84
3.4.3 遺伝的な証拠(染色体と分子) 86
3.5 出典 89第4章 同一性の確立:文献調査 95
4.1 過誤と悪例 95
4.2 同一性の確立 97
4.3 どこで分類学文献を見つけるか 100
4.3.1 総合目録 101
4.3.2 専門書と教科書 101
4.3.3 野外観察図鑑 102
4.3.4 抄録集と文献目録 103
4.4 分類学の文献をどのように読むか 109
4.5 種の記載 109
4.6 インターネットでの分類学の文献検索 113
4.7 出典 114第5章 同一性の確立:博物館標本の利用 121
5.1 標本,博物館,ハーバリウム 122
5.1.1 地域標本 122
5.1.2 植物園 123
5.1.3 博物館とハーバリウム 123
5.2 標本の所在を突き止める 124
5.3 標本の借用 128
5.4 タイプ標本 130
5.5 標本調査:何を期待し,どう振舞うか 132
5.6 分類学者との共同研究 133
5.7 出典 135第3部 種の記載の執筆
第6章 分類学における種の記載 143
6.1 種を記載する理由 143
6.2 分類学的な出版物の種類 144
6.2.1 種の記載 145
6.2.2 再記載 146
6.2.3 高次タクソンの記載 146
6.2.4 亜種の記載 147
6.2.5 シノプシス 148
6.2.6 レビュー 148
6.2.7 カタログ 149
6.2.8 リビジョン 150
6.2.9 モノグラフ 151
6.2.10 分類体系と系統発生 151
6.2.11 植物誌,動物誌,フィールドガイド,チェックリスト 152
6.2.12 その他 154
6.3 記載論文の形式 155
6.3.1 要旨 155
6.3.2 序文 156
6.3.3 研究方法,あるいは方法と材料 156
6.3.4 記載 156
6.3.5 結論 156
6.3.6 謝辞 156
6.3.7 引用文献 157第7章 見出しと異名表 159
7.1 記載の見出し 159
7.1.1 学名,著者,日付 159
7.1.2 新種の見出し 163
7.1.3 高次分類群名 164
7.1.4 図 165
7.2 異名 166
7.3 異名表 167
7.4 新種 168
7.5 異名表の様式 169
7.6 異名表の用語 173
7.7 異名表の種類 173
7.8 見出しおよび異名表の中の参照文献 177第8章 種を命名する:語源学 179
8.1 種を命名する 179
8.2 ラテン語・ギリシャ語概説 181
8.3 学名の基本規則 185
8.4 記述的な種小名 189
8.4.1 非合成語による記述的種小名 190
8.4.2 合成語による記述的種小名 195
8.5 地名に基づく種小名 198
8.6 献名による種小名 199
8.7 無意味な種小名 204
8.8 語源学の節 205
8.9 出典 208第9章 タイプ標本と証拠標本 211
9.1 タイプ標本および証拠標本の理論的根拠 211
9.1.1 ホロタイプ 212
9.1.2 タイプシリーズ 212
9.1.3 パラタイプ 212
9.1.4 アイソタイプ 213
9.2 タイプに関する命名法上の規定 213
9.3 タイプと証拠標本の選定 214
9.3.1 タイプ産地 216
9.4 タイプ標本の構成 216
9.5 タイプ標本に関する記述 217
9.6 タイプ標本の供託 218
9.6.1 パラタイプ 220
9.6.2 証拠標本 220
9.7 タイプの節 222
9.8 出典 227第10章 判別文 231
10.1 判別文とは何か? 231
10.2 動物分類学における判別文 233
10.3 植物分類学における判別文 234
10.4 判別形質とは何か 235
10.5 判別文の例:動物の場合 236
10.6 判別文の例:植物の場合 243
10.7 判別文のその他の用法 245第11章 記載 247
11.1 説明的な叙述法 247
11.2 記載で使われる情報 249
11.2.1 分類形質 249
11.2.2 生活史形質 250
11.2.3 生活史のステージ 252
11.2.4 色 252
11.2.5 量的形質 256
11.2.6 行動的・生態的形質 257
11.3 記載を書く 258
11.4 電報文体 259
11.5 記載の節:動物(様々な分類群での文体の例) 263
11.5.1 無脊椎動物の記載 263
11.5.2 脊椎動物の記載 279
11.6 記載の節:植物(様々な分類群での文体の例) 287
11.7 描画 292
11.8 出典 300第12章 分類学的考察の節 303
12.1 考察の節の目的 303
12.2 新種記載における考察 304
12.3 考察に含める証拠 311
12.4 複合論文 324
12.5 再記載の考察の節 326
12.6 分類学の倫理 327第13章 生態学の節 333
13.1 種の記載の中の生態学 333
13.2 生態的変異の解析 337
13.3 野外記録:野外調査を最大限に生かす 337
13.4 博物館標本からの生態学情報 341
13.5 生態学の節 342
13.6 出典 348第14章 出現と分布 351
14.1 種の記載の中の分布情報 351
14.2 種の分布 352
14.2.1 陸域および淡水域の生息場所 352
14.2.2 古生物学 354
14.2.3 海の生息場所 355
14.3 分布の節 357
14.4 分布論文 370
14.5 出典 371第15章 調査した材料 375
15.1 実用的価値 375
15.2 原記載において 376
15.3 他の記載において 378
15.4 調査した材料の節 380
15.5 調査した材料:植物分類学 384
15.6 調査標本論文 386
15.7 出典 387第16章 出版 389
16.1 公表の基準:動物学 390
16.2 発表の基準:植物学 394
16.3 原稿準備 395
16.3.1 草稿 395
16.3.2 改稿 396
16.4 原稿の投稿 400
16.5 最終改稿から出版へ 401
16.5.1 校正刷りと校正 401
16.5.2 別刷り 403
16.6 分類学論文を出版する学術雑誌 403
16.6.1 一般学術雑誌 405
16.6.2 特定生物群を扱う学術雑誌 405
16.6.3 特定地域を扱う学術雑誌 407
16.6.4 分子体系学 408
16.6.5 博物館あるいは大学の出版物 408
16.6.6 古生物学 409
16.6.7 植物学 409第4部 種の記載を超えて
第17章 亜種 413
17.1 なぜ亜種が重要なのか? 413
17.2 種内変異 415
17.3 種よりも下位のタクソンの命名法:動物 418
17.4 種よりも下位のタクソンの命名法:植物 420
17.5 いかなる場合に種内タクソンを名づけるか 422
17.6 種内タクソンの記載 424
17.7 出典 428第18章 属レベルの記載とリビジョン 431
18.1 属の概念 431
18.2 新属を記載するとき 435
18.3 属名 436
18.4 属名の公表 441
18.5 属のタイプ 441
18.5.1 動物学 442
18.5.2 植物学 444
18.6 属レベルの記載の例 445
18.7 属のリビジョンで生じる問題 461
18.7.1 属の「復活」 464
18.8 属下のカテゴリーと名称 466
18.9 出典 469第19章 検索表 473
19.1 分類学における検索表 473
19.2 検索用形質 476
19.3 単経路検索表(分析的もしくは逐次的検索表) 478
19.4 多経路検索表(複鍵) 482
19.5 対話式(双方向性,インタラクティブ)同定法 484
19.6 検索表を作る 486
19.7 コンピューターで検索表を作る方法 487
19.8 出典 488第20章 高次タクソンの記載 491
20.1 科の概念と分類学におけるその用法 492
20.2 生物学における実践的重要性 493
20.3 科を記載する 494
20.3.1 動物学 494
20.3.2 植物学 497
20.4 科レベルの記載の例 498
20.4.1 動物 498
20.4.2 植物 506
20.5 科レベルのタクソンの再記載 507
20.6 科レベルよりも高位のタクソンの記載 512
20.6.1 動物学 513
20.6.2 植物学 520
20.7 高次タクソンの命名法の問題 522
20.8 出典 523第21章 よくある問題 525
21.1 失われたタイプ 525
21.2 レクトタイプ 530
21.3 ネオタイプ 539
21.4 必要な名前の変更 547
21.5 置換名:異物同名(ホモニム) 550
21.6 学名の保存 552
21.7 修正 555
21.8 新組み合わせ 556
21.9 情報の不足 559第22章 体系学における発展的研究 563 22.1 進化体系学 564
22.2 表形学 568
22.3 分岐学 572
22.4 分子体系学 578
22.4.1 電気泳動 578
22.4.2 DNAハイブリダイゼーション 580
22.4.3 配列決定 581
22.5 生物地理学 581
22.6 比較生物学 582
22.7 出典 583
訳者あとがき 587
引用文献 591
事項索引 625
著者索引 637
学名索引 647