『What is Scientific Knowledge?: An Introduction to Contemporary Epistemology of Science』目次

Kevin McCain and Kostas Kampourakis (eds.)
(2019年6月刊行, Routledge, New York, xiv+313 pp., ISBN:978-1-138-57015-3 [pbk] → 版元ページ

学部1年生でも読める(と書いてある)科学認識論の論文集.


【目次】
List of Contributors viii
Preface [Kevin McCain and Kostas Kampourakis] xiii

Part I: How is scientific knowledge generated? 1

1. How many scientists does it take to have knowledge? [Jeroen de Ridder] 3
2. What attitude should scientists have? Good academic practice as a precondition for the production of knowledge [Thomas A.C. Reydon] 18
3. How do medical researchers make causal inferences? [Olaf Dammann, Ted Poston, and Paul Thagard] 33
4. How do explanations lead to scientific knowledge? [Kevin McCain] 52
5. What is scientific understanding and how can it be achieved? [Henk W. de Regt and Christoph Baumberger] 66

Part II: What is the nature of scientific knowledge? 83

6. What are scientific concepts? [Theodore Arabatzis] 85
7. How can we tell science from pseudoscience? [Stephen Law] 100
8. How do we know that 2+2=4? [Carrie S.I. Jenkins] 117
9. Is scientific knowledge special? Plus ça change, plus c'est la même chose [Richard Fumerton] 132
10. Can scientific knowledge by measured by numbers? [Hanne Andersen] 144

Part III: Does bias affect our access to scientific knowledge? 161

11. Why do logically incompatible beliefs seem psychologically compatible? Science, pseudoscience, religion, and superstition [Andrew Shtulman and Andrew Young] 163
12. Do our intuitions mislead us? The role of human bias in scientific inquiry [Susan A. Gelman and Kristan A. Marchak] 179
13. Can scientific knowledge sift the wheat from the tares? A brief history of bias (and fears about bias) in science [Erik L. Peterson] 195
14. What grounds do we have for the validity of scientific findings? The new worries about science [Janet A. Kourany] 212
15. Is science really value free and objective? From objectivity to scientific integrity [Matthew J. Brown] 226

Part IV: Is scientific knowledge limited? 243

16. Should we trust what our scientific theories say? [Dana Tulodziecki and Martin Curd] 245
17. What are the limits of scientific explanation? [Sara Gottlieb and Tania Lombrozo] 260
18. Should we accept scientism? The argument from self-referential incoherence [Rik Peels] 274
19. How are the uncertainties in scientific knowledge represented in the public sphere? The genetics of intelligence as a case study [Kostas Kampourakis] 288

 

Index 306

『死の海:「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』目次

後藤宏行
(2019年8月21日刊行,洋泉社,東京, 383 pp., ISBN:978-4-8003-1672-1


【目次】
序章 昭和30年7月28日—— 11
第1章 スケープゴート 27
第2章 「防空頭巾の亡霊」はどこからやってきたのか 69
第3章 法廷の記録と事故原因 115
第4章 水難事故の黒い影 155
第5章 週刊誌の記事がすべての発端だった 183
第6章 決裂と重い十字架 217
第7章 女子生徒たちを海に引きずり込んだ「亡霊」の正体 243
第8章 あの日、彼女は何を見たのか——真実の告白 277
終章 水難事故と震災 307

 

資料編 343
あとがき 379
参考資料 382

『死の海:「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』

後藤宏行
(2019年8月21日刊行,洋泉社,東京, 383 pp., ISBN:978-4-8003-1672-1

読売新聞読書委員をしていたとき,おなじ読書委員だった宮部みゆきさんが本書を書評候補として回覧された:読売新聞書評:宮部みゆき幽霊の持つ心情的意味」(2019年11月17日).津市の海岸で多数の女学生が溺死したこの事故のことは,松谷みよ子編『現代民話考』にも採録されていたと記憶していたので,読書委員会席上でそうコメントしたところ,宮部さんが言うには「その “怪談” の真相が書かれている」とのことだった.

その後,版元の洋泉社がなくなったので(2020年),本書を手にする機会が失われたが,ふと思い立って古書店経由で入手した.当事者・関係者の証言や法定記録などを踏まえて,この水難事件の背景と余波まで詳細にたどっている.

旧・洋泉社からはいい本が出ていたのでどこかが引き継がないかな.洋泉社が宝島社に “併合” されると聞いて,ワタクシはまずは〈洋泉社y新書〉を手当たりしだいに買った.丸田祥三『棄景』,渡辺京二 『黒船前夜:ロシア・アイヌ・日本の三国志』,杉浦貴美子『地図趣味。』,田中美穂『わたしの小さな古本屋:倉敷「蟲文庫」に流れるやさしい時間』などの洋泉社本はもっててよかった.

『ロック・ファミリー・ツリー』近刊

ピート・フレイム[新井崇嗣・瀬川憲一訳]
(2022年8月刊行予定,みすず書房,東京, 本体価格15,000円, ISBN:978-4-622-07802-9版元ページ

ロック音楽の系統樹.ワタクシの書庫には原本数冊が横たわっている.元本はA4サイズで折り込み図版もあったが,訳本の造本はどうなるのだろう.と思いつつ,ブツを確認したところ,A4判ではなく,もっと巨大な「48cm×32cm」というポスターが二つ折りで60枚綴じ込まれていた:Pete Frame『Rock Family Trees』(1993年刊行, Omnibus Press, London).

『進化を超える進化:サピエンスに人類を超越させた4つの秘密』目次

ガイア・ヴィンス[野中香方子訳]
(2022年6月10日刊行,文藝春秋,東京, 404 pp., 本体価格2,500円, ISBN: 978-4-16-391553-1 → 版元ページ


【目次】
序章 人間がいかに生物学的人類を超える種となったかについての物語へようこそ 7

創世記

第1章 概念:宇宙が誕生し地上で進化が働きはじめ人類が登場する 21
第2章 誕生:ネアンデルタール人でなく人間を生き延びさせたもの 29

第1部 火

第3章 環境:火と道具を使って狩猟をする人間が環境を飼いならすまで 43
第4章 脳を育てる:人間だけが火で脳を大きくし調理で身体を変えた 61
第5章 文化の爆発:文化は道具で身体能力を拡張し集団知で問題解決させる 81

第2部 言葉

第6章 物語:その発明が集団のメモリーバンクとして文化を伝達する 107
第7章 言語:それはいかにはじまり思考と人格と集団を形成したか 139
第8章 話す:鷽とわさと名声の伝達が協力的な社会を強化した 169

第3部 美

第9章 所有:美しいものを持ち社会を美化する欲求が社会規範になる 197
第10章 宝物:取引できる美が文化の好駅を生み世界をネットワークした 231
第11章 建築:人間世界を自然界と分離させた家と巨大都市 261

第4部 時間

第12章 時計:時間を意識することがいかに技術を進め人の生き方を変えたか 297
第13章 理性:自らの直感に相反する客観的事実の認識が科学を生む 319
第14章 ホムニ:超協力的超個体として生物種を超えた集合性人類へ 343

 

謝辞 360
注 362
訳者あとがき[野中香方子] 399

『熱海温泉誌〔市制施行八〇周年記念〕』目次

熱海温泉誌作成実行委員会(編)
(2017年4月10日刊行,熱海市出版文化社,東京, 383 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-88338-614-7熱海市ページ


【目次】
カラー口絵(pp. 1-11)
市制施行八〇周年を祝して[齊藤栄] 12
『熱海温泉誌』刊行にあたって[内田實] 13
「あたみ」の黎明期から伊豆山・熱海郷の温泉時代へ[石川理夫] 18

中世●走湯と熱海郷に広がる温泉場の形成

中世社会における「熱海」[高橋一樹] 30
浄土信仰と伊豆山経塚[村木二郎] 46
 COLUMN 修験と走湯[栗木崇] 50
温泉の五山文学[住吉朋彦] 52
 COLUMN 歌に観る熱海:中世まで[𠮷野朋美] 59
戦国時代の熱海:中世から近世へ[黒田基樹] 62
中世熱海温泉の様相[栗木崇] 68
 COLUMN 温泉を見つめてきた温かいまなざし:熱海の神像・仏像[田島整] 72

近世●大湯をめぐる社会・空間・文化

近世熱海村の社会と温泉:大湯と湯戸、村方・浜方・七湯[松田法子] 76
近世熱海の空間イメージと建築[松田法子] 85
 COLUMN 大名湯治と奉納品[栗木崇] 94
 COLUMN 御汲湯と熱海温泉[梅原郁三] 96
江戸紀行が描く熱海[板坂耀子] 98
江戸絵本の作者が描いた熱海:『熱海温泉図彙』・『金草鞋』・『伊豆熱海 温泉縁起』[津田眞弓] 110
 COLUMN 温泉番付に見る熱海温泉[石川理夫] 118
湯前神社の由来と伝承[山田芳和・梅原郁三] 120

近代●温泉観光地としての開発と発展

写真で見る明治の熱海温泉:イメージとその普及[三井圭司] 126
明治・大正期における湯戸・湯株・大湯の変容[松田法子] 134
 COLUMN 熱海の近代化を促した二人:田中平八と雨宮敬次郎[梅原郁三] 140
熱海における旅館業の成立と発展:近代から高度経済成長期まで[大久保あかね] 142
 COLUMN 明治初期の宿帳から見える熱海の旅館[大久保あかね] 150
近代の熱海と軍隊:陸軍療養所をめぐって[高柳友彦] 152
熱海温泉の噏滊館:その意義と影響[高柳友彦] 158
絵はがきと旅館案内にみる熱海[松田法子] 163
近代熱海の旅館の系譜と立地・建築[松田法子] 176
名別荘建築を訪ねて:起雲閣・東山荘・旧日向家熱海別邸[伊藤裕久] 184
文学が映す熱海の近代[瀬崎圭二] 192
昭和初期における温泉源と分譲地の開発[松田法子] 204
近代熱海における交通インフラの進展[高柳友彦] 210
外国人が見た熱海の温泉[石川理夫] 218
 COLUMN 大正期熱海旅行とその余韻:ある一家の思い出に寄せて[長尾洋子] 224

戦後●温泉観光地としての開発と発展

米軍占領期の温泉地と熱海[平井和子] 228
熱海の旅館経営を支えた女性たち[高柳友彦] 234
 COLUMN 熱海芸妓の歴史[松田法子] 244
熱海温泉郷としての発展とその展開[高柳友彦] 248
熱海温泉の生活インフラ整備[高柳友彦] 258
 COLUMN 熱海の温泉組合と共同浴場[高柳友彦] 270

熱海の温泉 再発見——資源・効果・集客

地球科学的にみた熱海温泉[由佐悠紀] 274
熱海の温泉資源の経年変化について[甘露寺泰雄] 286
温泉観光都市・熱海の地域変化と課題[山村順次] 304
熱海の主な泉質の効用と海浜保養地[阿岸祐幸] 314
温泉の健康的活用[早坂信哉] 320
全国的にみた熱海温泉の実力と人気度[石川理夫] 326
市民が選ぶ、熱海ゆかりの人びと[枡田豊美] 332

資料編

温泉取締規則、温泉場組合規則、温泉使用条例、入湯税 340
統計 357
資料紹介 358
 ◎玉久運送店湯樽出荷帳 360
 ◎熱海市立図書館所蔵の和綴じ本紹介 361
 ◎熱海市立図書館所蔵の主な古絵図一覧 362
 ◎熱海市立図書館所蔵の「熱海」を学ぶ人たちへのお奨めの60冊 364
年表 366
執筆者 381
協力 382
編集後記[編集委員長・石川理夫] 383

『熱海温泉誌〔市制施行八〇周年記念〕』

熱海温泉誌作成実行委員会(編)
(2017年4月10日刊行,熱海市出版文化社,東京, 383 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-88338-614-7熱海市ページ

熱海市が本書を出版したことは知っていたが,「熱海だし,ま,とりあえずいいかあ」とうだうだ言い訳しているうちに,あっという間に品切れになって買いそびれてしまった.つい先日,某古書店を通じて入手.古書価格だと定価の2倍以上するので覚悟しましょう.並製本ながら「A4判4段組」で400ページもあって,手に取ると巨大でしかもずっしり重い.内容も多岐にわたっている.カラー写真満載で読みでがありそう.目次情報を公開してほしいなあ(自分で入力しろって).

『宮崎俊三鉄道紀行全集 1:国内紀行 I』

宮崎俊三
(1998年12月25日刊行,角川書店,東京, 1 color plate + 482 pp., ISBN:4-04-574401-0 ※CD-ROM付き)

全6巻の〈宮崎俊三鉄道紀行全集〉はけっきょく初回発売のこの第1巻しか買わなかった.収録作品は『時刻表2万キロ』(1978年7月,河出書房新社),『最長片道切符の旅』(1979年1月,新潮社),そして『汽車旅12カ月』(1979年1月,潮出版).いずれも単行本あるいは文庫本ですでに読んでいた.