『虫たちの日本中世史:『梁塵秘抄』からの風景』読了

植木朝子
(2021年3月1日刊行,ミネルヴァ書房[叢書〈知を究める〉・19],京都, vi+327+11 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-623-09058-7目次版元ページ



蝶・蛍・蜻蛉・蟷螂・蟋蟀・虱・蜘蛛・稲子麿などなど中世の人々の生活と昆虫との関わりを描く.とてもめずらしい視点の日本史書. 寝読み本としてゆるゆる読了した.日本人と “蟲類” との関わりを平安時代末期の『梁塵秘抄』を含む当時の「今様(歌謡)」から見たユニークな本だ.

冒頭の「序」で著者は言う:

「虫は気持ち悪い,苦手だという声がある一方で,たくさんの人が虫に惹かれるのはなぜなのだろうか」(p. 1)

「私自身を含め,現代の人々の持つ,虫への矛盾した思いは,過去とどのようにつながっているのか,多くの先達に導かれながらたどってみたい」(p. 2).

ワタクシは,12世紀の歌謡文化などぜんぜん知らなかったし,もちろん『梁塵秘抄』を読んだこともなかった.しかし,『鳥獣戯画』並みに歌い踊る “蟲類” の姿が平安の昔に活写されていたことが本書からわかる.ジャンル的には日本史の本なのだろうが,内容は “民俗昆虫学” とみなされるべきだろう.