『ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話』刊行

阿子島香・溝口孝司(監修)

(2018年10月20日刊行,勁草書房,東京, vi+248 pp., 本体価格3,000円, ISBN:9784326248490版元ページ

【目次】
はじめに(井原泰雄) i
第1章 考古学理論との対峙──プロセス考古学とポストプロセス考古学をなぜ議論するのか(中尾央) 1
第2章 [対談]ムカシのミライ:プロセス考古学×ポストプロセス考古学(阿子島香・溝口孝司・中尾央|司会:菅野智則) 21
第3章 プロセス学派とポストプロセス学派の相克をめぐる人類学的布置(大西秀之) 125
第4章 歴史科学としての現代考古学の成立──研究者ネットワークと周辺分野との関係について(三中信宏) 151
第5章 埋蔵文化財にかかわる日々の業務の中で(菅野智則) 169
第6章 プロセス考古学の現在から日本考古学の未来へ(阿子島香) 177
第7章 ポストプロセス考古学フェイズにおける社会考古学──リコメント、あるいは同時代的状況の中で適切に体系的に「温故知新」を行うために(溝口孝司) 197
あとがき(田村光平・有松唯) 233

 

索引 [245-240]
執筆者紹介 [248-246]

『The Correspondence of Charles Darwin, Volume 22: 1874』

Frederick Burkhardt et al. (ed.)
(2015年4月刊行,Cambridge University Press[Series: The Correspondence of Charles Darwin], Cambridge,xlvi+855 pp.,ISBN:9781107088726 [hbk] → 版元ページDarwin Correspondence Project

CiNii Books で検索してみると,この〈ダーウィン書簡集〉を現時点でコンプリートで揃えている国内の大学はほんの片手で数えられるくらいしかない.大きな全集や叢書は,長年にわたって書いて出版する編著者側もタイヘンなら,めげずに買い続ける読者側もタイヘンだと思う.

『The Correspondence of Charles Darwin, Volume 21: 1873』

Frederick Burkhardt et al. (ed.)
(2014年3月刊行,Cambridge University Press[Series: The Correspondence of Charles Darwin], Cambridge,xl+784 pp.,ISBN:9781107052147 [hbk] → 版元ページDarwin Correspondence Project

ここ何年かすっかり買い忘れていたダーウィン書簡集の続刊が再び積み上がり始めた.2巻合わせて1,700ページあまり.1882年のダーウィン没年まで書い続ける宿命.今から30年あまり前の1985年にこの〈ダーウィン書簡集〉第1巻を手にしたときは,まだ職なしのピュアな “オーバードクター[死語]” だったので,はたして完結するまで買うだけの気力(と財力)が続くのかぜんぜんわからなかったが,途中で中断することなくうず高く堆積していった.ゴールは10年後だ.

『A Course in Morphometrics for Biologists: Geometry and Statistics for Studies of Organismal Form』やっと出版

Fred L. Bookstein
(2018年10月刊行, Cambridge University Press, Cambridge, xviii+527 pp., ISBN:9781107190948 [hbk] → 版元ページ

【目次】
Frontmatter i
Epigraphs v
Dedication vi
Preface xiii
1 - What This Book Is About 1
2 - Getting Started: One or Two Measurements Only 23
3 - Multiple Regression, in General and in Special Settings 137
4 - Transition to Multivariate Analysis 241
5 - Geometric Morphometrics: Its Geometry and Its Pattern Analysis 322
References 494
Index 506

『蒐める人:情熱と執着のゆくえ』

南陀楼綾繁
(2018年8月20日刊行,皓星社,東京, 261 pp., 本体価格1,600円, ISBN:9784774406589版元ページ

前半に江戸川乱歩の『貼雜年譜』の編集者が登場するが,何かの機会に実物を見てみたいものだ.古書業界の “生き字引” だった八木福次郎の昔語りは60ページあまりの長さだった.ヘンな人がたくさんいるなあ.本書のインタビューの最後に著者が自分語りをしていて,かつて『季刊・本とコンピュータ(第二期)』の編集長をしていたそうだ.ワタクシも当時寄稿したことがあったな:三中信宏 2002「大メーリングリスト」季刊・本とコンピュータ(第二期), (4): 172-173.昔々のことだ.

『鳥の棲む氷の国:蜂須賀正氏随筆集』

蜂須賀正氏[小野塚力編]
(2018年10月23日刊行,東都 我刊我書房,東京, 本体価格8,500円 → 書肆 盛林堂 販売サイト

全150部限定出版とのこと.ISBNも付いていないので私家版に近い書籍かもしれない.数年前に同じ版元から出版された:蜂須賀正氏『博物随想 世界の涯:幻の鳥たちを求めて』(2015年3月29日刊行,武江 我刊我書房,東京,192 pp. 税込価格6,500円 → 版元ページ)もワタクシの手元にあるが,それも限定200部の復刻本だった.また,十年あまり前に平凡社ライブラリーから出た:蜂須賀正氏『南の探検』(2006年3月10日刊行,平凡社平凡社ライブラリー・570],東京, 4 color plates+482 pp., ISBN:458276570X版元ページ)はとっくに品切れになっている.蜂須賀 “バード” 本はよほどその気にならないと出会える機会はほとんどないようだ.

【目次】

第一部 旅行記

琉球採集旅行記 7
中支生物紀行 99

第二部 博物随想

アブドゥラ王の思い出 149
イナゴの進軍 157
ニルガイ 167
フィリッピン・セレベス・モルッカ・ニューギニヤの鳥類 185
ブルガリヤ国王ファージナンド陛下 199
叫鳥(スクリーマー)の飼育 205
山階侯爵 231
中西、山階両君の名誉 241
歴史に現われた世界一の美人 249
鳥の棲む氷の国 253
瘤猪 293
熱海の椰子園 305

 

解説[寺門和夫] 315
編纂のあとに[小野塚力] 331
初出一覧 333

『絶滅できない動物たち:自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ』

M・R・オコナー[大下英津子訳]
(2018年9月26日刊行,ダイヤモンド社,東京, 8 color plates + xxvi + 372 pp., 本体価格2,200円, ISBN:9784478067314版元ページ

動物倫理とか言われたらアタマを抱えるかもしれないが,ひょっとしたらおもしろいかも.

【目次】
カラー口絵 1-8
はじめに —— 「生命維持装置」につながれた黄色いカエル i

 

第1章 《キハンシヒキガエル》カエルの箱舟の行方:「飼育下繁殖」された生きものは自然に帰れるのか? 1
第2章 《フロリダパンサー》保護区で「キメラ」を追いかけて:異種交配で遺伝子を「強化」された生きものは元と同じか? 49
第3章 《ホワイトサンズ・パプフィッシュ》たった30年で進化した「砂漠の魚」:「保護」したつもりで絶滅に追いやっているとしたら? 89
第4章 《タイセイヨウセミクジラ》1334号という名のクジラの謎:「気候変動」はどこまで生きものに影響を与えているのか? 125
第5章 《ハワイガラス》聖なるカラスを凍らせて:「冷凍標本」で遺伝子を保護することに意味はあるか? 167
第6章 《キタシロサイ》そのサイ,絶滅が先か,復活が先か:「iPS細胞」でクローンをつくれば絶滅を止められるのか? 208
第7章 《リョコウバト》リョコウバトの復活は近い?:「ゲノム編集」で絶滅した生きものを蘇らせることは可能か? 251
第8章 《ネアンデルタール人》もう一度 “人類の親戚” に会いたくて:「バイオテクノロジーの発展」がわたしたちに突きつける大きな問い 297

 

おわりに —— 「復活の科学」は人類に何をもたらすのか? 327

 

謝辞 337
参考文献 [361-343]
注記 [372-362]

〈分類学と系統学を学ぶためのブックガイド(Version 3-October-2018)〉

三中信宏
 → http://leeswijzer.org/cladist/PhylogenyBooks3October2018.html

凡例

  • 原則として2000年以降に出版された体系学関連書から,各カテゴリーごとに主要であると私が判断したものをリストアップし,それぞれ簡単な内容紹介文と難易度を付した.
  • カテゴリー内の配列はアルファベット順である.
  • 内容の難易度については,入門的な「★(散歩)」から始まり,「★★(ハイキング)」,「★★★(トレッキング)」,「★★★★(登山)」を経て,最難度の「★★★★★(絶壁)」にいたる五段階ランキングを付けた.もちろん,ワタクシの極私的評価なのでご参考まで.
  • 下記リストに挙げた本のほとんどすべては,私の本録において書評または内容紹介と目次を公開しているので参考にされたい.

  1. 生物体系学の総合的教科書

    • David A. Baum and Stacey D. Smith『Tree Thinking: An Introduction to Phylogenetic Biology』(2013年刊行,Roberts and Company, Greenwood Village, xx+476 pp., ISBN:9781936221165 [hbk] → 目次版元ページ)★「生物体系学の基本を多くの実例とともに説明する」
    • 藤田敏彦『動物の系統分類と進化』(2010年4月25日刊行,裳華房新・生命科学シリーズ],東京,206 pp.,本体価格2,500円,ISBN:9784785358426版元ページ)★「動物体系学の教科書.前半は方法論を含む総論,後半は分類群ごとの各論」
    • 伊藤元己『植物分類学』(2013年3月25日刊行,東京大学出版会,東京,vi+145 pp., 本体価格2,800円,ISBN:9784130622219版元ページ)★「植物体系学のコンパクトな本.生物多様性情報学も含まれる」
    • Randall T. Schuh and Andrew V. Z. Brower『Biological Systematics: Principles and Applications, Second Edition』(2009年刊行,Cornell University Press[A Comstock Book ], Ithaca, xiv+311 pp.,US$59.95,ISBN:9780801447990 [hbk] → 目次版元ページ)★★「体系学の理論の骨格を一通り学べる」
    • Johann-Wolfgang Wägele『Foundations of Phylogenetic Systematics』(2005年刊行,Verlag Dr. Friedlich Pfeil, München, 365 pp., ISBN:3899370562目次)★★「ドイツ流の正統派系統体系学かと思いきや意外に著者の個性が見える」
    • Edward O. Wiley and Bruce S. Lieberman『Phylogenetics: Theory and Practice of Phylogenetic Systematics, Second Edition』(2011年6月刊行,Wiley-Blackwell, Hoboken, xvi+406 pp., ISBN:9780470905968 [hbk] → 版元ページ目次)★★「1981年の初版は定番の系統体系学教科書だった.この改訂版では最節約法だけでなく距離法・最尤法・ベイズ法まで含まれる」
  2. 分子系統学(および統計系統学と計算系統学)

    • L. Lacey Knowles and Laura S. Kubatko (eds.)『Estimating Species Trees: Practical and Theoretical Aspects』(2010年9月刊行,Wiley-Blackwell, Hoboken, xii+215 pp., ISBN:9780470526859 [hbk] → 目次版元ページ)★★★★「Gene-tree から species-tree を推論するための理論と方法論そしてアルゴリズムに関する論文集」
    • Joseph Felsenstein『Inferring Phylogenies』(2004年刊行,Sinauer Associates,Sunderland, xx+664 pp., ISBN:0878931775 [pbk] → 目次)★★★「分子データに基づく統計系統学の全体を知るにはまず本書を踏破しましょう」
    • 三中信宏統計思考の世界:曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎』(2018年6月1日刊行,技術評論社,東京,239 pp., 本体価格2,300円, ISBN:9784774197531 [紙版]|ISBN:9784774197548 [電子版] → コンパニオン・サイト版元ページ[紙本]版元ページ[電子本])★〜★★「統計データ解析の初歩からベイズ推定まで鳥瞰する本」
    • Masatoshi Nei and S. Kumar 『Molecular Evolution and Phylogenetics』 2000年刊行,Oxford University Press, New York[根井正利,S・クマー(大田竜也・竹崎直子訳) 2006. 『分子進化と分子系統学』,培風館,東京,xii+410 pp.]★★★「これも分子系統学の定番教科書」
    • Michael S. Rosenberg (ed.)『Sequence Alignment: Methods, Models, Concepts, and Strategies』(2009年刊行,University of California Press, Berkeley, xvi+337 pp., ISBN:9780520256972版元ページ)★★★★「配列アラインメント論文集」
    • David J. Russell (ed.) 『Multiple Sequence Alignment Methods』(2014年刊行, Springer / Humana Press [Methods in Molecular Biology: 1079], New York, xii+287 pp., ISBN:9781627036450 [hbk] → 目次版元ページ)★★★★「これまた配列アラインメントの論文集」
    • Naruya Saitou『Introduction to Evolutionary Genomics』(2013年刊行, Springer Verlag [Series: Computational Biology, Vol. 17], Berlin, xxiii+461 pp., ISBN:9781447153030 [hbk] → 版元ページ)★★★「ゲノム進化の教科書.距離法と系統ネットワークがとても詳しい.2018年に増補改訂第2版が出る(と著者は言う).」
    • Ziheng Yang『Molecular Evolution: A Statistical Approach』(2014年5月刊行,Oxford University Press, Oxford, xvi+492 pp., ISBN:9780199602605 [hbk] → 版元ページ)★★★「ベイズ法の説明が超詳しい」
    • Ward C. Wheeler『Systematics: A Course of Lectures』(2012年6月刊行,Wiley-Blackwell, Hoboken, xx+426 pp.+12 color plates, ISBN:9780470671702 [hbk] / ISBN:9780470671696 [pbk] → 目次版元ページ)★★★★「最節約法のアルゴリズムをきっちり解説している」
  3. 系統推定ソフトウェアの解説書

    • Joseph Felsenstein『PHYLIP – Phylogeny Softtwares』→ URL 「今でもきっと役に立つ系統推定ソフトウェア一覧」
    • Barry G. Hall『Phylogenetic Trees Made Easy: A How-To Manual, Fifth Edition』(2017年10月刊行,Oxford University Press, Oxford, ISBN:9781605357102版元ページ)★〜★★「MEGA 7 と BEAST を使った分子系統推定のハンズオン教科書.実に6年ぶりの改訂版.」
    • Alexei J. Drummond and Remco R. Bouckaert『Bayesian Evolutionary Analysis with BEAST』(2015年8月刊行,Cambridge University Press, Cambridge, xii+249 pp., ISBN:9781107019652 [hbk] → 目次版元ページ)★★★「ベイズ系統推定のためのBEASTのマニュアル本」
    • Philippe Lemey, Marco Salemi, Anne-Mieke Vandamme (eds.)『The Phylogenetic Handbook: A Practical Approach to Phylogenetic Analysis and Hypothesis Testing, 2nd Edition』(2009年3月刊行,Cambridge University Press, Cambridge, xxvi+723 pp., ISBN:9780521877107 [hbk] / ISBN:9780521730716 [pbk])★★「さまざまな分子系統推定ソフトウェアの一覧本」
    • Emmanuel Paradis『Analysis of Phylogenetics and Evolution with R, Second Edition』(2012年刊行,Springer Science+Business Media[Series: Use R!], New York, xiv+386 pp., ISBN:9781461417422 [pbk] → 版元ページ)★★「Rの分子系統推定パッケージapeの説明書.改訂版は初版のほぼ2倍の厚さ」
  4. 数理系統学(離散数学,系統ネットワーク,スーパーツリーなど)

  5. 体系学の科学哲学(科学方法論・歴史科学性・アブダクションなど)

  6. 応用体系学(生物分類・生物地理・種間比較・共進化解析など)

  7. 生物以外の体系学(言語・写本・文化・考古など)

  8. 生物体系学の形而上学(「種」問題とか「種」問題とか「種」問題とか)

  9. 分類学と系統学の科学史

    • Andrew Hamilton (ed.)『The Evolution of Phylogenetic Systematics』(2014年刊行,University of California Press[Series: Species and Systematics, Volume 5], Berkeley, viii+309pp., ISBN:9780520276581 [hbk] → 目次版元ページ)★★「系統体系学の歴史」
    • Christine Hine『Systematics as Cyberscience: Computers, Change, and Continuity in Science』(2008年3月刊行,The MIT Press[Series: Inside Technology],320 pp.,ISBN:9780262083713 [hbk] → 目次版元ページ)★★「サイバーサイエンスとしての生物分類学の現代史」
    • David L. Hull『Science as a Process: An Evolutionary Account of the Social and Conceptual Development of Science』(1988年,The University of Chicago Press, Chicago, xiv+586 pp.,ISBN:0226360504 [hardcover] / ISBN:0226360512 [paperback])★★「生物体系学と進化生物学の半世紀史.壮大な “ゴシップ・ブック” と呼ばれている.」
    • 三中信宏系統体系学の世界:生物学の哲学とたどった道のり』(2018年4月20日刊行,勁草書房けいそうブックス],東京, 508 pp.[xii+430+lxvi pp.], 本体価格2,700円, ISBN:9784326154517コンパニオン・サイト版元ページけいそうビブリオ)★〜★★「生物体系学の過去一世紀に及ぶ現代史をたどり,体系学コミュニティの動態を探る」
    • Nelson Papavero and Jorge Llorente Bousquets『Historia de la Biología Comparada, con Especial Referencia a la Biogeografía: del Génesis al Siglo de las Luces (Volumen I - VIII)』(2007年刊行,Universidad Nacional Autónoma de México,Ciudad Universitaria,ISBN:9789703242672 [CD-ROM])★「比較生物学史」
    • И. Я. Павлинов, Г. Ю. ЛюбарскийБиологическая систематика. Эволюция идей』(2011年刊行,Сборник Трудов Зоологического музея МГУ, т.51, 667 pp. + 1 color plate, Товарищество книжных изданий КМК, Москва, ISBN:9785873176854目次 pdf)★★「生物体系学と進化概念についての歴史叙述(ロシア語)」
    • Olivier Rieppel『Phylogenetic Systematics: Haeckel to Hennig』(2016年6月刊行,CRC Press [Series: Species and Systematics], Boca Raton, xxii+381 pp., ISBN:9781498754880 [hbk] → 目次版元ページ)★★「ドイツにおける系統体系学の歴史を19世紀中盤の Ernst Haeckel の時代から説き起こし,第二次世界大戦後の Willi Hennig までたどる.」
    • Michael Schmitt『From Taxonomy to Phylogenetics: Life and Work of Willi Hennig』(2013年4月刊行,Brill, Leiden, xvi+208 pp., ISBN:9789004219281 [hbk] → 目次版元ページ)★★「分岐学派の祖である Willi Hennig の伝記」
    • David M. Williams, Michael Schmitt, and Quentin D. Wheeler (eds.) 『The Future of Phylogenetic Systematics: The Legacy of Willi Hennig』(2016年6月刊行, Cambridge University PressThe Systematics Association Special Volume Series: 86], Cambridge, xvi+488 pp., ISBN:9781107117648 [hbk] → 目次版元ページ )★〜★★★★「Willi Hennig 生誕百周年記念シンポジウム論文集」
    • Carol Kaesuk Yoon『Naming Nature: The Clash between Instinct and Science』(2009年刊行,W. W. Norton, New York, viii+344 pp., ISBN:9780393061970 [hbk] / ISBN:9780393338713 [pbk] → 目次著者サイト)[キャロル・キサク・ヨーン(三中信宏・野中香方子訳)『自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』2013年9月3日第1刷刊行,NTT出版,東京,vi+391 pp., ISBN:9784757160569コンパニオンサイト目次版元ページ]★「生物体系学の歴史を分類と系統の対立史として描く」
  10. 分類学と系統学の図像史

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス