『一六世紀文化革命(1)』

山本義隆

(2007年4月16日刊行, みすず書房ISBN:9784622072867目次版元ページ



序章から第2章まで180ページあまり読めた.序章「全体の展望」では,本書全体を貫く視点を読者に呈示する.それは,“17世紀科学革命”の前夜である“16世紀”に光を当てるということなのだが,具体的にはこの時代に特徴的な「手仕事に対する蔑視」(p. 12)を当時の画家や医者や博物学者たちがどのように乗り越えてきたのかを個別に論じるということだ.著者はそれを「文書偏重の学から経験重視の知への転換」(p. 16)とみなす.定量化や視覚化という新たな精神が育ったのもこの時期だという.使用される言語や活字印刷術の普及という点も無視できない.これらの変革を「一六世紀文化革命」という仮説のもとに総括することが本書の目標である(p. 29).

続く第1章「芸術家にはじまる」では,15世紀から16世紀にかけての画家たちに目を向ける.当時の画家や職人たちの“手仕事”は社会的には低められた地位に甘んじていたわけだが,その中から透視図法(遠近法)という新たな表現方法が生まれた.それは新しい計測のための術であり,著者はピエロ・デッラ・フランチェスカレオナルド・ダ・ヴィンチそしてアルブレヒト・デューラーなどの著名な画家たちの仕事を通じて,このことを論証していく.彼らが実行した比率や計測に関わる手法とその図像的表現手段は現代の morphometrics の先駆ともいえるわけで,この章に挙げられている事例のひとつひとつはたいへん興味深い.

第2章「外科医の台頭と外科学の発展」は,医者の“手仕事”に議論を移す.ガレノスの“聖典”を越えて,当時の貶められた外科医たちは経験的な医術を積み重ねていった.ドイツのヒエロニムス・ブリュンシュヴィヒやパラケルスス,そしてフランスのアンブロアズ・パレがこの章では取り上げられている.彼らは,ラテン語ではなくドイツ語やフランス語という“俗語”で著作を公刊したという共通点があった.個人的にはパレの「怪物論」に関心があるのだが,言及はされていない.

こんな指摘がある:




スコラ医学が権威とあおぐ古代のガレノスは「個々の病気の本質」を知ることなく医療に従事するものを「経験主義者」と呼んだ.以来,医療の世界で「経験主義者」という言葉が,西欧のどこの国での言葉であれ,もぐりの医者とほとんど同義に使用されることになった.『オクスフォード英語辞典(OED)』の‘empiric’の項には「にせ医者」ないし「やぶ医者」を指す‘a quack doctor’とある.(p. 179)



当時は「経験的である」というスタンスは今日とは正反対の価値を担っていたということだろう.