『書物の破壊の世界史:シュメールの粘土板からデジタル時代まで』読売新聞書評

フェルナンド・バエス[八重樫克彦・八重樫由貴子訳]
(2019年3月22日刊行,紀伊國屋書店,東京, 739 pp., 本体価格3,500円, ISBN:9784314011662目次版元ページ

読売新聞大評が一般公開された:「古今東西 書物受難史——書物の破壊の世界史…フェルナンド・バエス著」(2019年6月30日)



古今東西 書物受難史

 私のいる研究室には古書がうずたかく積み上がっていて、ときどき銀色に輝く紙魚がちょろちょろ這い出てくる。本の紙や糊をかじってしまう憎らしい天敵だ。しかし、本書を読んだあとでは、紙魚の1匹や2匹くらいは寛大に見逃したくなる。

 書物の受難はいつの時代にも世界中どこでも絶えることはなかった。伝説的な古代エジプトアレクサンドリア図書館は最盛期の紀元前3~2世紀には70万巻ものパピルス文書が所蔵されていたという。しかし、その後に続く政治的混乱と戦火によりこれらの書物はことごとく灰燼に帰した。第2次世界大戦中のナチスドイツによる大規模な焚書事件(「ビブリオコースト」)、中国の文化大革命時の書物の検閲と弾圧、ユーゴスラビア紛争における図書館の大規模な被災と何百万冊もの破壊、今世紀に入ってもイラクにおける激しい戦闘の中で粘土板に刻まれた数多くの貴重な歴史的文書が失われた。

 私たちの愛読書がもし傷つけられたり燃やされたりすれば“痛み”を感じるだろう。しかし、長い歴史の中で暴力的に失われてしまった物理的存在としての書物の総数はその痛覚を麻痺させてしまう。本書に詰め込まれた書物受難史の事例は繰り返し読者に問いかける。なぜわれわれ人間はこれほどまで執拗に本を燃やしたり捨てたりできたのだろうか。かつて作家ハインリッヒ・ハイネは「本を燃やす人間は、やがて人間も燃やすようになる」と書いた。多くの日本人読者はすぐさま「焚書坑儒」という中国の史実を思い出すはずだ。書物の破壊の歴史は人間社会の憎悪の歴史と表裏一体だった。

 ノーベル文学賞詩人ヨシフ・ブロツキーは母国ロシアで執筆活動を弾圧されたが、それでも「本を燃やすよりもひどいことがあるとすれば、それは読まないことだ」と述べた。焚書や破壊や廃棄という災厄を免れて生き残った書物を手にするわれわれは本を読めることの幸運を実感する。八重樫克彦・八重樫由貴子訳。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2019年6月30日掲載|2019年7月8日公開)

『不忍界隈』

橋本倫史

ドライブイン探訪』や『市場界隈:那覇市第一牧志市場界隈の人々』の著者である橋本倫史が発行する谷根千リトルプレス本.現在まで6冊発行されている:

  1. Vol. 01『「石島豆腐店』(2018年6月25日発行, 19 pp., 本体価格278円)
  2. Vol. 02『谷中「砺波」』(2018年7月30日発行, 19 pp., 本体価格278円)
  3. Vol. 03『谷中「越後屋本店」』(2018年8月30日発行, 19 pp., 本体価格278円)
  4. Vol. 04『千駄木「平澤剛生花店』(2018年9月30日発行, 19 pp., 本体価格278円)
  5. Vol. 05『千駄木「ベーカリーミウラ」』(2018年11月30日発行, 19 pp., 本体価格278円)
  6. Vol. 06『根津「バー長谷川」』(2018年12月25日発行, 19 pp., 本体価格278円)

これら全巻は千駄木往来堂書店にてゲットできた.今後も発行され続けるとお店で聞いた.

『中国方言系統論:漢語系諸語の分岐と粤語の成立』目次

濱田武
(2019年7月5日刊行,東京大学出版会,東京, viii+386 pp., 本体価格16,000円, ISBN:9784130860550版元ページ

中国最南部の漢語系諸語を対象とする分岐学に基づくツリーとネットワークの最節約推定と祖語の最節約復元に関する言語系統学のモノグラフ.第7回東京大学南原繁記念出版賞受賞作.

Takeshi HAMADA 2019. Cladistics in Sinitic Languages: A Comparative and Phylogenetic Approach to Southern Chinese Varieties (Yue and Guinan Pinghua). University of Tokyo Press, Tokyo, viii+386 pp., ISBN:9784130860550. http://www.utp.or.jp/book/b432328.html



【目次】
まえがき i
凡例 viii

第1章 漢語系諸語比較研究の意義 1

 1.1 漢語系諸語とは 1
 1.2 粤語,平話とは 3
 1.3 漢語系諸語と系統論 7

第2章 粤語・桂南平話の比較研究――先行研究について 11

 2.1 早期の報告・研究 11
 2.2 漢語系諸語における比較研究 12
 2.3 漢語系諸語における分岐学的研究 14
 2.4 非分岐学的な理学的方法による系統論 16

第3章 系統を推定する方法 19

 3.1 問題の所在 19
 3.2 共通祖語の再建と漢語系諸語 23
 3.3 系統について 26
  3.3.1 分岐学とは 28
  3.3.2 分類と系統の概念的相違 35
  3.3.3 系統論と中古音 43
 3.4 系統推定の方法論 45 
  3.4.1 系統推定に用いるデータの性質と差異 46
  3.4.2 最節約法の基づく理論的根拠 47
  3.4.3 最節約法によって得られる系統の信頼性 49
  3.4.4 小括 54
 3.5 粤語・桂南平話への分岐学の導入 54
  3.5.1 祖語の再建とHTUの形質状態の決定 54
  3.5.2 粤祖語再建の諸問題 60

第4章 粤祖語の音類を求める――粤祖語の再建初案 71

 4.1 粤祖語の再建初案の体系 71
 4.2 長介音韻母 74
 4.3 硬口蓋韻尾 79
  4.3.1 *aŋ/c 79
  4.3.2 *ɪ:əŋ/c 81
  4.3.3 *iŋ/c 81
 4.4 宕攝開口三等莊組 81
 4.5 破擦音の系列数――舌尖母音の問題 82
 4.6 通攝三等牙喉音 84
 4.7 果攝開口一等 85
 4.8 唇歯鼻音 86
  4.8.1 各方言の実現形式 87
  4.8.1 西南官話起源説の検証 89
  4.8.3 チワン語からの傍証 94
  4.8.4 唇歯鼻音の総括 95
 4.9 *z-の問題 95
 4.10 云母・以母 96
 4.11 二重子音について 97

第5章 分岐学的分析による系統推定 99

 5.1 形質 100
  5.1.1 いかに形質を選択するか 102
  5.1.2 いかに形質状態を定義するか 103
  5.1.3 系統推定に形質として用いる音変化 105
  5.1.4 系統推定に形質として用いない音変化 112
 5.2 系統推定の実践 114
  5.2.1 単系統群の発見のための分岐学的系統推計――ステップ1 116
  5.2.2 分岐学外の知見の援用――ステップ2 121
  5.2.3 部分木の固定――ステップ3 122
  5.2.4 周辺方言との比較――ステップ4 124
 5.3 粤語・桂南平話の系統樹 128

第6章 粤祖語の再建 137

 6.1 再建形の決定に関する理論的問題 137
  6.1.1 分類①~③――漢語系諸語の共通祖語再建において樹形が持つ意味 140
  6.1.2 分類➃――形式の並行的な獲得について 144
  6.1.3 分類⑤――「有音無字」の語彙について 145
  6.1.4 分類⑥――特定方言に固有と思しき語(字)について 147
 6.2 粤祖語再建案 147
  6.2.1 声母 148
  6.2.2 韻母 174
  6.2.3 声調 211
 6.3 調値 217
  6.3.1 中央値計算による調値復元・再建 228
  6.3.2 最頻値計算による調値復元・再建 232
 6.4 再建結果のまとめ 235
  6.4.1 単系統群Aの共通祖語 236
  6.4.2 単系統群Bの共通祖語 238
  6.4.3 単系統群Cの共通祖語 239
  6.4.4 単系統群Dの共通祖語 241
  6.4.5 単系統群Eの共通祖語 242

第7章 漢語史の中の粤祖語 245

 7.1 「非粤語的」な粤祖語 245
 7.2 粤語・桂南平話の言語史 246
  7.2.1 粤祖語と非漢語の関係 247
  7.2.2 粤祖語を漢語系諸語の中に位置づける方法 251
 7.3 系統樹から見た「方言」とは 258

第8章 分岐学的分析の可能性と限界――結びにかえて 263

 

附論1 各語(字)の再建形,各OTUの形質行列および方言分布図 267
附論2 数学的概念の定義一覧 327
附論3 分類と系統の概念的差異について――コケ植物を例として 333
附論4 本書の通読に必要な中国音韻学の概念・用語 347

 

参考文献 361
あとがき 381
索引 385

『人工知能が音楽を創る:創造性のコンピュータモデル』目次

デイヴィッド・コープ[平田圭二監訳|今井慎太郎・大村英史・東条敏訳]
(2019年7月5日刊行,音楽之友社,東京, xx+443 pp., 本体価格4,200円, ISBN:9784276214132版元ページ参考音源

何でもかんでも “人工知能” ってキャッチコピーを付けるのは日本では止めましょうよ.まだパラ読みだが,内容的にはしごく “理詰め” で,古今の音楽作品に基づく創作過程のプログラミングや機械学習そしてモデリング——著者は「音楽知能実験(EMI)」と称している——の研究成果が詰め込まれている.なお機械作曲された “作品” は版元ページで音源公開されている.それにしても,スティーヴ・ライヒとかヤニス・クセナキスとかピエール・ブーレーズなど,いかにもアルゴリズム的アプローチに向いている作曲家たちが登場しないのはなぜだろう.



【目次】

プログラムと音源/凡例 iv
訳者まえがき v
まえがき xii

第1部 背景と原理 1

第1章 定義 2
第2章 背景 40
第3章 人工知能による作曲の現在のモデル 60

第2部 音楽的創造性の実験モデル 99

第4章 組み換え 100
第5章 引喩 139
第6章 学習・推論・類推 190
第7章 形式と構造 234
第8章 感化 266

第3部 音楽的創造性の統合モデル 287

第9章 連想 288
第10章 音楽における連想 318
第11章 統合 344
第12章 美学 364

付録A EMI作品リスト 399
付録B データベースフォーマット 401
付録C プログラムリスト 403
付録D ゲーム・オブ・アークの決まり手一覧 404
付録E 楽譜:ヴァーチャル・ベートーヴェン作曲《交響曲第10番》第2楽章 406

参考文献 427
人名索引 437
訳者あとがき 440
著者略歴/訳者略歴 437


『モービー・ダック』目次

ドノヴァン・ホーン[村上光彦・横濱一樹訳]
(2019年7月15日刊行,こぶし書房,東京, 654 pp., 本体価格2,800円, ISBN:9784875593515版元ページ

大手町の読売新聞読書委員会の “トロ箱” に並んでいた.タイトルからして何かの小説だろうと通り過ぎたら,別の読書委員から「きっとみなかさん向きでは?」と手渡された.その読書委員会では「なぜこの本がよりによってあのこぶし書房から?」とひとしきり論議に.『白鯨』っぽいノリだが “クロカン” とは無関係だし,ましてや「革マル派」とはぜんぜん縁がない本だけどね.ワタクシは小説とは無縁の人生を歩んできたが,この際だから岩波文庫メルヴィル『白鯨(モービー・ディック)』三巻本を買ってしまおうか.



【目次】
プロローグ 13
第1章 船から海へ落ちこぼれる 19
第2章 一回目の追跡 53
第3章 二回目の追跡 129
第4章 三回目の追跡 246
第5章 四回目の追跡 316
第6章 五回目の追跡 376
第7章 最後の追跡 その1 430
第8章 最後の追跡 その2 489
エピローグ 582

謝辞 592

主な参考文献 596
原註 604
訳註 636

訳者あとがき 639


『市場界隈:那覇市第一牧志市場界隈の人々』

橋本倫史
(2019年5月25日刊行,本の雑誌社,東京, 279 pp., 本体価格1,850円, ISBN:9784860114305版元ページ

つい先日その歴史が終わった那覇の第一牧志市場のルポルタージュ.今年はじめに出た:橋本倫史『ドライブイン探訪』(2019年1月30日刊行,筑摩書房,東京, 317 pp., 本体価格1,700円, ISBN:9784480818508目次版元ページ特設ページ)に続く最新刊.

『哺乳類の卵:発生学の父、フォン・ベーアの生涯』目次

石川裕二
(2019年5月20日刊行,工作舎,東京, 173 pp., 本体価格2,000円, ISBN:9784875025085版元ページ

“カール・エルンスト・フォン・ベーア萌え” の読者はきっと多くはないだろうなあ.

【目次】
はじめに 4

 

第1章 デリンガー教授との出会い 13
第2章 ロシア生まれのドイツ人 21
第3章 子供時代 29
第4章 高等学校時代 38
第5章 ドルパト大学時代 44
第6章 大学卒業と遍歴修業の旅 55
第7章 デリンガー教授をめぐって 65
第8章 ヴュルツブルク大学―パンダーと発生の研究 75
第9章 ベルリン大学と帰郷 84
第10章 ケーニヒスベルク大学―はじめの数年間 92
第11章 発生の研究 100
第12章 哺乳類の卵の発見 107
第13章 ブルダッハとの不和と主著の出版 116
第14章 ケーニヒスベルク大学―ドイツを去るまでの数年間 127
第15章 ペテルブルク科学アカデミー―ロシアでのベーア 136
第16章 晩年および進化論について 144
第17章 現代に続くベーアの仕事 150

 

索引 [169-166]
おわりに 170

『海外で研究者になる:就活と仕事事情』目次

増田直紀
(2019年6月25日刊行,中央公論新社中公新書・2549],東京, x+253 pp., 本体価格880円, ISBN:9784121025494版元ページ

海外で研究活動を続けるための極意と事例集.国ごとのちがい.海外ラボ立ち上げの苦労と喜び,などなど.これもきっと注目されるにちがいない新刊.

【目次】
はじめに i
第1章 海外の大学で働く? 1
第2章 海外PIになるには 15
第3章 17人に聞いた就活事情 75
第4章 海外の大学での仕事 121
第5章 大学教員生活のお国事情 173
終章 それぞれの道 245
あとがき 250
参考文献 [253-252]