『科学哲学の冒険:サイエンスの目的と方法をさぐる』戸田山和久

(2005年1月30日刊行,NHK Books 1022,isbn:4140910224



戸田山和久カミングアウト本を第I部を含めて150ページほど読む.まだ前半部分だけだが,主要な論点が整理されていて,よく書けていると思う.

著者によると,科学哲学の第1の存在意義は,科学について論議するための〈組織化され制度化されたフォーラム〉を提供することにあるという(p. 29).生物学の中でも体系学(systematics)について言えば,生物学者自身がまさにそのような場を『Systematic Zoology』誌とか『Cladistics』誌において提供してきたとぼくは理解している.

著者の言う科学哲学の第2の存在意義は,科学を論じる際に用いられる〈さまざまな概念の分析〉にあるという(p. 32).確かに,科学を論じる立場にある人にとっては,そういう意義があることは重要なのだろう.しかし,科学を行なっている者にとっては,科学を実践する際に用いられる〈さまざまな概念の分析〉の方がより身近な重要性をもつ.個人的にはローカルな科学の内部での概念分析を科学哲学は分担してほしいと思う.生物学哲学は実際にそういう方向に展開してきたわけだし.

本書全体のスタイル−“リカさん”と“テツオ君”の対話形式−はなかなかいいんじゃないですか(キャラクターとしては“リカさん”の方が魅力的かも).第2章でのデイヴィッド・ヒュームの〈帰納懐疑論〉はまだいいとしても,同じ章にあるネルソン・グッドマンの〈グルー・パラドックス〉とか,第4章ではウェズリー・サーモンの〈統計的関連性〉の議論まで出てきてのけぞる(学部生の主たる死因になりません?).かつて訳語の選択に苦しんだ経験がある Screening-off の解説はわかりやすいと思う(いたずらに確率論的因果性にもぐり込まなかったところとか点数高し).

P.51 の表にあるように,「帰納(インダクション)」の中に「アナロジー」や「アブダクション」まで含めてしまうと(第2章),けっきょく帰納的推論とは演繹的推論ならざるものすなわち〈非演繹的推論〉と同義になるのではないかという気がする(それはそれでいいのだろう).あ,それから,索引がないのはちょっと減点.



【目次】
はじめに 11

I. 科学哲学をはじめよう−理系と文系をつなぐ視点 17

 第1章 科学哲学って何? それは何のためにあるの? 20
 第2章 まずは,科学の方法について考えてみよう 41
 第3章 ヒュームの呪い−帰納と法則についての悩ましい問題 67
 第4章 科学的説明って何をすること? 97

II. 「電子は実在する」って言うのがこんなにも難しいとは−科学的実在論をめぐる果てしなき戦い 129

 第5章 強敵登場!−反実在論と社会構成主義 132
 第6章 科学的実在論 vs. 反実在論 163

III. それでも科学は実在を捉えている−世界をまるごと理解するために 195

 第7章 理論の実在論と対象の実在論を区別しよう 198
 第8章 そもそも,科学理論って何なのさ 213
 第9章 自然主義の方へ 239

人物・用語解説 273
巻末豪華二大付録!! 283
あとがき 293