『生命進化の物理法則』

チャールズ・コケル[藤原多伽夫訳]
(2019年12月30日刊行,河出書房新社,東京, 373 pp., 本体価格2,500円, ISBN:978-4-309-25404-3版元ページ


【目次】
序文 7
第1章 生命を支配する沈黙の司令官 11
第2章 群れを組織化する 30
第3章 テントウムシの物理学 54
第4章 大小さまざまな生き物 78
第5章 ひとまとまりの生命 106
第6章 生命の限界 131
第7章 生命の暗号 155
第8章 サンドイッチと硫黄について 179
第9章 水——生命の液体 205
第10章 生命の原子 225
第11章 普遍生物学はあるか 262
第12章 生命の法則——進化と物理法則の統合 288

謝辞 310
訳者あとがき 313
原註 [363-317]
索引 [373-364]

『サケをつくる人びと:水産増殖と資源再生』目次

福永真弓
(2019年12月5日刊行,東京大学出版会,東京, xxii+463+iv pp., 本体価格6,300円, ISBN:978-4-13-060322-5版元ページ


【目次】
はじめに i

第1章 去りゆくカワザケ,進む家魚化 1

1.1 「サケ」とはどんな生きものか 2
1.2 カワザケと増殖――二つの補助線 18

第2章 空間を囲い込む――近世宮古湾の「サケを獲る人びと」 34

2.1 サケの生態空間を囲い込む 36
2.2 境界線を引き直す――サケの生活史の把握と繁殖保護 49
2.3 サケを「わたしたちのもの」に 62

第3章 増やす――近代日本と資源増殖 68

3.1 資源増殖という新しい柱 71
3.2 水産行政と人工ふ化放流技術 80
3.3 繁殖保護から増殖へ 87
3.4 中央と地方――人工ふ化放流技術の公益性 104

第4章 サケと漁場を取り戻す――人工ふ化放流技術の導入 110

4.1 旧慣と入札制 111
4.2 空間の再所有を目指して 118
4.3 在地型人工ふ化放流システムの形成 133

第5章 在地である――サケのムラの誕生 142

5.1 増殖重点化の始まり(大正・昭和初期) 143
5.2 サケのムラの誕生――生活文化の再編成 151
5.3 「繁殖保護=増殖」とサケのムラ 160

第6章 獲る――沿岸から遠洋へ 166

6.1 獲る漁業の再生と資源をつくる増殖の重点化 167
6.2 獲る漁業と宮古湾 183

第7章 獲るためにつくる――戦後のサケをつくる方法と制度 202

7.1 政策交渉の道具としての増殖 203
7.2 つくる制度――科学と数 214
7.3 数のためのサケをつくる――増殖技術の探求 226
7.4 サケをつくる技術とモノ化の進展 235
7.5 数をつくるシナリオの拡充――二〇〇海里時代の到来 250
7.6 駆動する増殖レジーム――カワザケからギンケへ 264
7.7 「わたしたちのモノ」化したサケ 267

第8章 沿岸を「つくりそだてる」――栽培漁業と増殖 278

8.1 沿岸の歪みと「つくる」シナリオの必要性 280
8.2 栽培漁業に含まれる二つの思想 292
8.3 沿岸における増殖体制の確立 297

第9章 もう一つの戦後――土地にサケが根づくということ 301

9.1 戦後の津軽石とサケ――在地性の再編成 302
9.2 サケは「わたしたちのもの」 320

第10章 離れゆく――間(あわい)からの退出 324

10.1 ある津軽石の冬の朝から 326
10.2 岩手県の増殖レジーム受容 331
10.3 増殖レジームの受容とローカル化 337
10.4 去りゆくカワザケ 356

第11章 増殖から再生へ――生を分有する責任 381

11.1 何が起こってきたのか――食卓の上の野生化と家魚化 384
11.2 増殖レジームを再考する 386
11.3 増殖をサケから再考する――カワザケの再生 402
11.4 間(あわい)に身を置くサケ 412
11.5 想像から縁を再び結び直す 421


おわりに 439


参考文献 447
索引 [i-iv]

『大学改革の迷走』目次

佐藤郁哉
(2019年11月10日刊行,筑摩書房ちくま新書・1451],東京, 478 pp., 本体価格1,200円, ISBN:978-4-480-07263-4版元ページ

この本もまた500ページもあって…….大学問題の追及には厚くて重い本が必要か.


【目次】
まえがき 11

序章 大学解体から大学改革の解体へ 17
第1章 Syllabusとシラバスのあいだ —— 和風シラバスの呪縛 33
第2章 PDCAとPdCaのあいだ —— 和製マネジメント・サイクルの幻想 87
第3章 学校は会社じゃないんだよ! —— 残念な破滅的誤解から創造的誤解へ 157
第4章 面従腹背と過剰同調の大学現場 —— 実質化と形骸化のミスマネジメント・サイクル 213
第5章 失敗と失政から何を学ぶべきか? —— 大学院拡充政策の破綻と「無責任の体系」 269
第6章 英雄・悪漢・馬鹿 —— 改革劇のドラマツルギー(作劇術)を越えて 345
第7章 エビデンスエビデンスエビデンス… —— 「大人の事情」を越えて 389

あとがき 456
注 464
参考・引用文献 478

『シラバス論:大学の時代と時間、あるいは〈知識〉の死と再生について』目次

芦田宏直
(2019年12月15日刊行,晶文社,東京, 555 pp., 本体価格2,700円, ISBN:978-4-7949-7162-3版元ページ

大学の「シラバス」の話題だけで550ページも書けるなんて……


【目次】
まえがきにかえて —— シラバス論が書かれなければならなかった四つの動機について 19
第1章 一九九一年「大綱化」以降のシラバス 45
第2章 「概念概要」型シラバスと「時間」型シラバスと 79
第3章 コマシラバスによるカリキュラムの構築 133
第4章 「コマシラバス」という言葉と一〇年後のシラバス論 179
第5章 終わりにかえて —— 新しい人材像とシラバスとカリキュラムと 253

附論1 大学入試改革と人物評価主義について 309
附論2 学校教育における〈キャリア教育〉とは何か —— 芦田宏直×本間正人トークセッション 334

あとがきにかえて —— 往相・還相のコマシラバスについて 393

参考・参照文献表 417
人名索引 [454-430]
欧語索引 [458-455]
索引(50音順) [555-459]

『土とワイン』感想

アリス・ファイアリング,スカリーヌ・ルペルティエ[小口高・鹿取みゆき(監修)|村松静枝訳]
(2019年12月28日刊行,エクスナレッジ,東京, 471 pp., 本体価格2,400円, ISBN:978-4-7678-2651-6目次|a href="http://xknowledge-books.jp/ipscs-book/BooksApp;jsessionid=69DE0922A3B0DCA5C432BCA6BC26BD74?act=book&isbn=9784767826516">版元ページ)

基盤岩から迫るワインの風味.まず地質があって,それに適した葡萄が栽培されて,発酵の祭典へ.とらえどころがない “テロワール” という概念は,イアン・タッターソルとロブ・デサール『ワインの自然誌』(『ビールの自然誌』姉妹本)には「地霊(ゲニウス・ロキ)みたいなもの」と書かれていた.そのテロワールの基底にある地質に着目した本書は多くの読者にはきっとおもしろいと思う.著者はワインの有機栽培にこだわり,できたワインの嗜好にもはっきり方向性がある.文中にときどき “フルーツ爆弾” という罵倒語(?)が出てきて何のことかと思ったら,ワタクシがお肉とともによく飲んでいる南米の(本書では言及なし)ワイン大産地の赤ワインだった.そーか.あえて注文を付けるとしたら,地図や図表がほとんどまったくないという点.フランス,イタリア,スペインのワイン産地をマップなしで説明されてもつらいものがある.また, “テロワール” は「地理的権威主義」と表裏一体だそうなので,できれば地質図があった方がよかったかも.

『Another Room:もうひとつの部屋』

海野弘
(2019年11月15日刊行,LIXIL出版[牛若丸叢書],東京, 245 pp., 本体価格2,400円, ISBN:978-4-86480-045-7版元ページ

ゴージャスきわまりない便器のカラー図鑑はいかがでしょ.INAXから1988年に出版された原本『ヨーロッパ・トイレ博物誌』と1990年に出た『ヨーロッパ・トイレ博物誌[新装版]』を底本とする新版.

『イギリス王立化学会の化学者が教えるワイン学入門』目次

ディヴィッド・バード[佐藤圭史・村松静枝・伊藤伸子訳]
(2019年12月23日刊行,エクスナレッジ,東京, 502+ix pp., 本体価格2,700円, ISBN:978-4-7678-2651-6版元ページ


【目次】
謝辞 16
序文 18
はじめに 20
第1章 自然からの贈り物 23
第2章 ブドウ畑 37
第3章 ブドウの成分 61
第4章 酸素の役割 81
第5章 ブドウ果汁と搾汁方法 97
第6章 果汁調整 123
第7章 発酵 147
第8章 赤ワインとロゼワイン醸造 177
第9章 白ワインの醸造 205
第10章 スパークリング・ワインと酒精強化ワインの醸造 223
第11章 木樽と熟成 251
第12章 ワインの必須成分 267
第13章 澱引きと清澄 283
第14章 酒石の安定処理 305
第15章 添加物 317
第16章 濾過 341
第17章 パッケージ素材 357
第18章 貯蔵とボトリング 379
第19章 分析と品質管理 403
第20章 ワインの欠陥 433
第21章 テイスティング 451
第22章 品質保証 469


おわりに 501


化学用語集 [vi-ix]
参考文献 [v]
索引 [ii-iv]
プロフィール [i]