2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『Introducción a la Biogeografía en Latinoamérica: Teorías, Conceptos, Métodos y Aplicaciones』

J. Llorente Bousquets and J. J. Morrone (eds.) (2001年,Universidad Nacional Autónoma de México,ISBN:9683694632) 【目次】 Prefacio (Jorge Llorente Bousquets & Juan J. Morrone) i Sintesis historica de la biogeografia (J. Llorente, N. Pap…

『Regionalización Biogeográfica en Iberoamérica y Tópicos Afines』

J. Llorente Bousquets and J. J. Morrone (eds.) (2005年,Universidad Nacional Autónoma de México,ISBN:9703225098) ラテンアメリカ地域の生物地理学というだけにとどまらず,歴史生物地理学全般にわたる論文が集められているようだ.汎生物地理学は…

『昆虫レファレンス事典』

日外アソシエーツ(編) (2005年5月刊行,日外アソシエーツ,ISBN:481691921X) 出版社コメントでは,「41種109冊の図鑑から延べ57,382件の見出しを収録した総索引です。チョウ・トンボ・甲虫・クモ・多足類など25,916種の昆虫・ムシ類がどの図鑑の何ページ…

『Modern Morphometrics in Physical Anthropology』

Denice E. Slice (ed.) (2005年,Springer-Verlag,ISBN:0306486970) 近刊予告されていた論文集が出た.ハードカバー・400ページで US$ 129.00.ま,手頃な価格でしょ.目次を見るかぎり,必ずしも landmark-based な方法ばかりではなく,outline-based な…

『Grote Van Dale』(第14版)

→出版社サイト〈Van Dale XIV〉. 蘭語大辞典として有名なこの辞書の最新版が今年10月18日に刊行される予定 オランダ語オンライン辞書(メモ) — 一般の「多国語オンライン辞書」については,〈Language Resource〉社のウェブサイト「オンライン辞書データベ…

「汎生物地理学:学史・哲学・理論」

汎生物地理学(panbiogeography)に関する学史・哲学・理論 —— John R. Grehan の〈Panbiogeography Page〉に追加された「Michael J. Heads 文献リスト」から: Heads, M. J. 2005. The history and philosophy of panbiogeography. Regionalización Biogeog…

『George C. Williams 記念号』

The Quarterly Review of Biology (Vol. 80, no. 1, March 2005) G. C. Williams の写真がいっぱい.ムカシからああいうお顔だったんだ.

『Parsimony, Phylogeny, and Genomics』

Viktor A. Albert (ed.) (2005年,Oxford University Press, ISBN:0198564937) おお,Steve Farris に献呈されている! 系統学における最節約法だけの論文集だ.2002年の Hennig Society Meetings(ヘルシンキ)での講演をベースにしている.編者序文に,…

『Phylogenetics』

Charles Semple and Mike Steel (2003年2月6日刊行,Oxford University Press[Oxford Lecture Series in Mathematics and Its Applications: 24], Oxford, xiv+239 pp., ISBN:0198509421 [hbk] → 版元ページ) 【紹介】本書は,大学院生向けに書かれた「…

『神保町の蟲:新東京古書店グラフィティ』

池谷伊佐夫 (2004年11月9日刊行,東京書籍,ISBN:448779935X) 古書買いのためのガイド.さらに,神保町に古書店をオープンしないわけにはいかなくなる書きぶり.新しい未開拓店がいくつかある.店主に叱り飛ばされる話は身にしみます.その昔,神保町にあ…

『本とコンピュータ・第二期14号』

(2004年12月10日刊行,トランスアート,ISBN:4887521928) ※→目次 特集〈日本人の読書習慣:消えたのか? 変わったのか?〉のいくつかの記事を読む. 平出隆「私の読書習慣 — あるいは読むことの純潔さについて」 七〇年代の終りから七,八年,澁澤龍彦の家…

『Gene Genealogies, Variation And Evolution: A Primer in Coalescent Theory』

Jotun Hein, Mikkel H. Schierup, Carsten Wiuf (2005年,Oxford University Press,ISBN:0198529953 [hardcover] / ISBN:0198529961 [paperback]) 今年はじめに見た近刊予告では,『Sequence Variation, Genealogies and Evolution: A Primer in Coalesce…

『Not by Genes Alone: How Culture Transformed Human Evolution』

Peter J. Richerson and Robert Boyd (2004年,University of Chicago Press,ISBN:0226712842) 文化共進化の新刊.

『Genesis: The Evolution of Biology』

Jan Sapp (2003年,Oxford University Press,ISBN:0195156196) やっぱり単著で本を書いていたわけね.Microbial phylogeny の章も立てられている.

『プランタン=モレトゥス博物館展 — 印刷革命がはじまった:グーテンベルクからプランタンへ』

(2005年4月25日刊行,印刷博物館,ISBN:なし). 印刷博物館にて開催中の〈プランタン=モレトゥス博物館展〉の図録.展示会期は4月23日〜7月24日.グーテンベルク42行聖書はもちろん,コンラート・ゲスナーの博物学書とか,ヴェサリウスの解剖学書などなど…

『金尾文淵堂をめぐる人びと』

石塚純一 (2005年2月28日刊行,新宿書房,ISBN:488008333X) 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 明治から昭和にかけて,後世にその名を残すブック・メイキングをした書肆の伝記.創業者・金尾種次郎伝である以上に,書店の…

『ヒトはなぜするのか』

ナイルズ・エルドリッジ (2005年3月11日刊行,講談社インターナショナル,ISBN:4770027907) 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved この著者がほんの25年前にはクラディストの先頭を走っていたとはねえ.まったく面影ないなあ…

『定刻発車:日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム』

三戸祐子 (2001年2月3日刊行,交通新聞社,ISBN:4330683016) 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved あのような大きな列車事故[追記:2005年4月25日に起こったJR福知山線脱線事故]が起こってしまったいま,おそらくもっとも…

『Shaping Biology: The National Science Foundation and American Biological Research, 1945-1975』

Toby A. Appel (2000年,Johns Hopkins University Press,ISBN:080186321X) 米国科学財団(NSF)がその財力をどの研究分野に配分するかによって,科学研究の動向は大きく左右されてきましたが,本書は生物学分野での NSF の影響を科学史的にたどった本.…

『オーバードクター問題:学術体制への警告』

日本科学者会議(編) (1983年12月1日刊行,青木書店,ISBN:4-250-83039-X) 20年以上も前の本だから,もちろん「新刊」として買うのはムリだろう.古書として出回っているかも.あるいは大学図書館・公共図書館の書庫に眠っているか. 【目次】 序論 なぜ…

『脳単(ノウタン):語源から覚える解剖学英単語集』

河合良訓監修・原島広至著 (2005年4月15日刊行,エヌ・ティー・エス,ISBN:4860430751) また出たかっ! 昨年出たシリーズ前著2冊『骨単(ホネタン)』(2004年3月22日刊行,エヌ・ティー・エス,ISBN:4860430506)と『肉単(ニクタン)』(2004年9月30日刊…

『本とコンピュータ・第二期15号』

(2005年3月10日刊行,トランスアート,ISBN:4887521936) 特集〈出版再考:このままでいいのか,わるいのか.それが問題だ!〉 『本コ』は第一期からすべて揃えているが,あと1号で終わるというのはちと寂しい気がする.

『本とコンピュータ・第二期14号』

(2004年12月10日刊行,トランスアート,ISBN:4887521928) 特集〈日本人の読書習慣:消えたのか? 変わったのか?〉

『羊皮紙に眠る文字たち:スラヴ言語文化入門』

黒田龍之助 (1998年12月20日刊行,現代書館,ISBN:4768467431) キリル文字の歴史.はい.とても楽しいです.

『古本生活読本』

岡崎武志 (2005年1月10日刊行,ちくま文庫,ISBN:4480420436) 読了.小川文代『みみずの観察』(1944年,創元社)という古書への言及がある(pp. 153-156).みみずを研究した女性科学者といえば,『ミミズのいる地球:大陸移動の生き証人』(1996年4月25…

『売文生活』

日垣隆 (2005年3月10日刊行,ちくま新書523,ISBN:4480062238) これだけあからさまに“お金”の話をされるとスッキリする.原稿を書いてお金をもらったことのある人は必読.立花隆のはちゃめちゃ文筆経済のことなどエピソードはふんだんに盛られているのだが…

『大学のエスノグラフィティ』

船曳建夫 (2005年4月刊行,有斐閣,ISBN:4641076987) 駒場本がまた1冊.「駒場」って“大学劇場”の舞台として定着しつつあるのか.

『比較言語学の視点』

吉田和彦 (2005年4月刊行,大修館書店,ISBN:4469212954) 同じ著者による前著『言葉を復元する:比較言語学の世界』(1996年3月1日刊行,三省堂,ISBN:4385357145)を読んだのはもう10年前か.

『18世紀ドイツビールの博物誌:完全なるビール醸造家』

(2005年近刊,関西大学出版部,ISBN:4873544114) こういうテーマの本は見逃せない.

『日本一の昆虫屋:志賀昆虫普及社と歩んで,百一歳』

志賀夘助 (2004年7月10日刊行,文春文庫PLUS,ISBN:4167660776) 渋谷の青山通りに面している志賀昆虫普及社には,駒場にいた頃はときどき行ったことがある(微針を買いに).意外なことに,創業者・志賀夘助は,幼い頃は昆虫採集などをしている余裕がまっ…