『岩佐又兵衛:浮世絵をつくった男の謎』

辻惟雄

(2008年4月20日刊行,文藝春秋[文春新書629],256 pp.,税込価格1,260円,ISBN:9784166606290版元ページ)



「浮世又兵衛」こと岩佐又兵衛については,前に読んだ俳画論:磯辺勝『江戸俳画紀行:蕪村の花見,一茶の正月』(2008年1月25日刊行,中央公論新社中公新書1929],本体価格860円,カラー口絵 4 plates + viii + 274 pp., ISBN:9784121019295書評・目次版元ページ)の中で,花見で浮かれ踊る人物として描かれていたことを覚えている.

本書は,浮世絵という絵画スタイルの始祖[のひとり]である岩佐又兵衛の生涯をたどりつつ,その画業を論じた本で,全編にわたりカラー図版がちりばめられている.必ずしも幸せな人生を送ったとはいえない又兵衛の描く浮世絵の絵巻物には,『山中常盤』や『堀江物語』など長大な作品が少なくないという.しかも,ときに残酷絵そのものの内容はあまたの贋作を産み出す結果となり,現代にいたるまで「又兵衛作」をめぐる真贋論争が絶えなかったと著者は指摘している.

又兵衛は,レンブラントと同じく「工房」をつくり,複数のマンパワーのもとに次々に作品を出力したそうだが,その実像についてはいまだに解明されていない謎が多いという.代表作『山中常盤』については,第一書房の創業者だった長谷川巳之吉が,海外流出の間際に,家財を抵当に入れて買い戻したという逸話が述べられている.巳之吉の伝記:長谷川郁夫『美酒と革嚢:第一書房長谷川巳之吉』(2006年8月30日刊行,河出書房新社ISBN:4309017738目次)は,半分まで読んで放り出してしまったが,後半にそういう記述があるのだろうか.もういちど引っ張り出してみよう.

—— 新書にしておくのはもったいないほどたいへん読みごたえのある本で,保存状態のいい絵巻物を手軽に眺めることができるのは眼の保養になる.




【目次】
カラー口絵 [6-43]
はじめに 又兵衛論の総決算として 45
第1章 伝記と落款のある作品 49
第2章 又兵衛の謎:没後の言い伝え 113
第3章 〈又兵衛風絵巻群〉の出現と論争 125
第4章 〈又兵衛風絵巻群〉の驚くべき内容 143
第5章 又兵衛と風俗画:又兵衛はどんな風俗画を描いたか 209
おわりに 又兵衛から浮世絵は始まった 244
主要参考文献 248
作品リスト 250
岩佐又兵衛関係年譜 252