『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』反響(続19)

三中信宏

(2006年7月20日第1刷刊行|2006年8月4日第2刷刊行(正誤表)|2009年12月18日第3刷刊行(正誤表)|2010年5月10日第4刷刊行(正誤表)|2011年10月7日第5刷刊行(正誤表),講談社[現代新書1849], ISBN:4061498495ISBN:9784061498495) → 版元ページ詳細目次反響録コンパニオンサイト

立春がやってきても明け方は氷点下の冷え込みが続く:

本に溺れたい

  1. 系統樹思考は歴史学的思考か?」(2012年1月26日)

    http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2012/01/post-9c86.html

    ※確かに,ワタクシの本は歴史に関する「事実」をいかにして経験的に推定するかに焦点を絞っていて,歴史の「意味」については何も考えてはいない.その点では,歴史叙述(historiography)の方法論の本なのだろう.ただし,もし歴史の「意味」が何かしら経験的基盤を持ち得るとしたら,それは「事実」としての歴史の延長線上に構築される“シナリオ”に相当するものではないだろうか.経験的な「裏づけ」と矛盾する「意味づけ」をすることに対する禁制はその効力を発揮し続ける.

  2. 系統樹思考は歴史学的思考か?(2)」(2012年2月3日)

    http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2012/02/post-c3e2.html

    系統樹思考が目指すものは,運命論でも宿命論でもなく,オブジェクトに関する由来関係の推定を行なうことである.伝承の系譜を経験的に解明することは,複数の対立する説明的歴史的シナリオ(プロセス仮説)を相互比較するための基盤にほかならない.歴史のもつ意義や解釈は仮説として“自由”に提示してもかまわない.しかし,推定値としての系譜と照らし合わせることは「歴史科学(palaetiology / historiography)」としての最低限の許容され得る制約だとワタクシは考える.

以上,2012年2月5日午前8時時点

−−−

ブログ検索(「系統樹思考」)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&lr=lang_ja&q=%22%E9%80%B2%E5%8C%96%E6%80%9D%E8%80%83%22&tbm=blg&tbs=qdr:d,lr:lang_ja#q=%22%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E6%A8%B9%E6%80%9D%E8%80%83%22&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=blg&tbas=0&source=lnt&sa=X&ei=NdgcTsOCHuLLmAWqp8HnBw&ved=0CBAQpwUoAA&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=295a78b302e1c2a0&biw=1228&bih=652

アマゾン・カスタマーレビュー

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4061498495/ref=cm_cr_pr_recent?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending