『生命の歴史は繰り返すのか?:進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む』読売新聞書評

ジョナサン・B・ロソス[的場知之訳]
(2019年6月15日刊行,化学同人,京都, xvi+382 pp., 本体価格2,800円, ISBN:9784759820072目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏生命の歴史は繰り返すのか? ジョナサン・B・ロソス著 化学同人」(2019年9月15日掲載|2019年9月24日公開)



生物進化は実験できる

 本書の読後感は「生物進化ってこんなに実験できるんだ」という素朴な驚きである。もちろん、歴史としての進化は唯一的な個別事象の積み重ねである。この点ではたしかに進化学は歴史学である。しかし、進化を駆動する過程については実験プランをうまく立てることによって経験的に検証することができる。そのような進化実験はほとんど実行できないと考えられてきたが、その先入観はみごとに覆される。

 著者は、大西洋・バハマ島でのアノールトカゲやカリブ海トリニダード島でのグッピーをはじめさまざまな生物を題材とする野外実験で、進化的な変化は意外なほど急速に進行し、実験的に立証することができると結論する。みずから経験してきた研究史や野外調査につきものの冒険譚をまじえた文章は読者をぐいぐい引っ張っていく。

 わざわざ遠くまで行かなくても農業試験場や砂場やプールでも進化は観察できるという。さらに言えば、野外にかぎらず、進化は室内でも起こっている。大腸菌を用いた実験室内での長期進化実験は30年を超えて続行されている。前例のないこの実験から、生物進化においては「偶然と必然がせめぎ合う」というきわめて重要な論点が浮かび上がってくる。

 進化における「偶然VS必然」の対位法は本書全体を通じて途切れることなく響き続ける旋律だ。スティーヴン・ジェイ・グールドは名著『ワンダフル・ライフ』(早川書房)において進化のテープを“リプレイ”すればまったくちがった結末になるだろうと主張した。一方、グールドに反旗を翻したサイモン・コンウェイ=モリスは『カンブリア紀の怪物たち』(講談社)の中で、進化の選択肢は限られていて同じような結果が繰り返し生じている(「収斂」と呼ばれる)と反論した。前世紀末に勃発したこの大論争に対して本書がいかなる解答を用意するのか……。ぜひ手にとって確かめていただきたい。的場知之訳。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2019年9月15日掲載|2019年9月24日公開)