『Animal Names』目次

Alessandro Minelli, Gherardo Ortalli, Glauco Sanga (eds.)
(2005年刊行, Istituto Veneto di Scienze, Lettere ed Arti, Venezia, x+574 pp., ISBN:88-88143-38-6版元ページ


【目次】
Leopoldo MAZZAROLLI — Preface V

Part I: Classification

Alessandro MINELLI — Classifications, hierarchies, taxonomies, naming 3
Brent BERLIN — "Just another fish story?" Size-symbolic properties of fish names 9
Franco CREVATIN — Bawlé ways of thinking (Ivory Coast): generalisations and contextuality 21
Gareth J. DYKE and Julia D. SIGWART — A search for a “smoking gun?” : no need for an alternative to the Linnaean system of classification 49
Michel LAURIN — The advantages of Phylogenetic Nomenclature over Linnean Nomenclature 67
John B.TRUMPER — Classification, ethnoclassification and some reflexions on European rodents and hawks in folk culture 99

Part II: Tame / Wild

Marta MADDALON — The tame/ wild dichotomy in ethnology and ethno-linguistics 131
Luciano GIANNELLI — Essential singular in animal name 143
Colin P. GROVES — Domestic and wild mammals: naming and identity 151
Tim INGOLD — Naming as storytelling: speaking of animals among the Koyukon of Alaska 159
Gerard TOFFIN — Cow/buffalo: a significant opposition in the Indian and Himalayan world 173
John B. TRUMPER — Markedness, symbolic use and genesis of animal terms, from the point of view of the tame/ wild dichotomy 185

Part III: Meaning

Rita CAPRINI — Meaning, semantics, taboo, onomasiology and etymology 235
Mario ALINEI — Names of animals, animals as names: synthesis of a research 245
Michel CONTINI — Zoonyms of phonosymbolical origin: classifying and interpretation matters 269
Jean-Philippe DALBERA — The reproductive cycle of zoonyms 293
Glauco SANGA — The wolf and the fox: which is the ‘real’ name of the animals? With a theory on totemism 307
Edward TUTTLE — Zoonymic evolution in the face of accepted structural drift 319

Part IV: Symbolism

Nicole REVEL — The symbolism of animals? names: analogy, metaphor, totemism 339
Marlene ALBERT-LLORCA — The use of metaphors and analogies in our understanding of the animal world: the Catalan corpus on birds and fishes 345
William BRIGHT — Animal names in native northwestern California 359
Florence BRUNOIS — Man or animal: who copies who? Interspecific empathy and imitation among the Kasua of New Guinea 369
Diego POLI — Herdsmen and animals. A cultural correspondence in the Indo-European area 383
Nicole REVEL — Palawan highlanders and Dayaks of Borneo: human beings and birds, their relation 401
Franca TAMISARI and John BRADLEY — To have and to give the law. Animal names, place and event 419

Part V: Contact and Substitution

Alberto ZAMBONI — Contact and substitution: introductory remarks 441
Liliane BODSON — Naming the exotic animals in ancient Greek and Latin 453
Alessandro MINELLI and Philip K. TUBBS — Reciprocal loan between vernacular and scientific names of animals 481
Gherardo ORTALLI — Naming animals in the middle ages, between crisis and recovery 491
Domenico SILVESTRI — Animals names in the Indo-mediterranean cultural space 507

 

Abstracts 523
Index of Linguistic Forms 543
Index of Scientific Names 559
Author Index 563
Contributors 573

『利己的遺伝子の小革命:1970-90年代 日本生態学事情』読売新聞書評

岸由二
(2019年11月18日刊行,八坂書房,東京, 278 pp., 本体価格3,500円, ISBN:978-4-89694-174-6目次版元ページ

読売新聞大評が公開された:三中信宏現代生態学の〝戦記〟— 利己的遺伝子の小革命 岸由二著 八坂書房」(2020年2月23日掲載|2020年3月2日公開):



現代生態学の〝戦記〟

 地道な研究の蓄積は科学を推進する。しかし、実験観察とデータ収集だけがすべてではない。科学者個人あるいは研究者コミュニティーがたどってきた時代背景のなかで、全体を覆う空気のような理念や教義や政治的信条が長年にわたって科学に影響を及ぼすことがある。本書は、1970~90年代の日本の生態学者たちが、E・O・ウィルソンの「社会生物学」、R・ドーキンスの「利己的遺伝子」、W・D・ハミルトンの「包括適応度」などのキーワードに象徴される新たな学問的思潮(著者は「黒船」と呼ぶ)に対してどのような構えで立ち向かったのかを、その論争の中心にいた著者が書き綴った“戦記物語”だ。

 第2次世界大戦後は日本共産党が推進したソビエトのルイセンコ遺伝学がもてはやされ、その後は今西錦司全体論的進化論が大流行した。正統派の進化論の普及が長らく阻まれてきた日本ならではの“精神的学問風土”とはいったい何だったのか……長年にわたる戦いの日々の“語り部”として著者は余人をもって代えがたい。

 本書の大部分は当時、公表された著者の論文や記事の復刻である。著者は「個々の研究者が個々の分野で卓越した業績をあげることと、研究者集団が自らの位置を現代生物学の構図のなかに適切に位置づける視野をもつことは、いうまでもなく相対的に独立した事態」であると言う。評者と同世代あるいはそれ以上の“戦中派”の生態学者・進化学者ならば本書のメッセージを(その行間に込められた含意とともに)きちんと読み取ることができるだろう。もっと若い“戦争を知らない”世代の読者にとっても、本書はきっと手に取る価値があるだろう。自然科学研究の“風景”はたえず変貌するが、現在の平和な科学研究の“景色”の足元にはかつての“激戦”の痕跡がそこかしこに埋まっているからだ。

 科学とはこの上もなく人間臭い営為である。

三中信宏[進化生物学者]読売新聞書評(2020年2月23日掲載|2020年3月2日公開)



昨年,本書を読了したときのワタクシの感想(というかツイート束)はこちら → 三中信宏『利己的遺伝子の小革命:1970-90年代 日本生態学事情』感想」(2019年11月22日).最初の書評原稿に対しては読売新聞文化部から「当時の生態学が置かれていた政治的背景についてもっと詳しく」との “査読コメント” が付いた.確かに,ルイセンコや今西への言及は今の若い読者にとっては補足説明が必要だろう.

『美の進化:性選択は人間と動物をどう変えたか』目次

リチャード・O・プラム[黒沢令子訳]
(2020年3月10日刊行,白楊社,東京, 16 color plates + 462 pp., 本体価格3,400円, ISBN:978-4-8269-0216-8版元ページ


【目次】
カラー口絵(16 pp.)
日本語版に寄せて 2
はじめに 11
第1章 ダーウィンの危険思想──美の進化はニヒリズムか? 27
第2章 美の生起──セイランの羽はどうしてできたか 69
第3章 マイコドリの求愛ダンス──行動と系統の生い立ち 109
第4章 美の革新と退廃──キガタヒメマイコドリの翼歌 145
第5章 カモのセックス──雌雄の軍拡競争とレイプ 177
第6章 野獣が生み出した美──ニワシドリのあずまやの謎 215
第7章 ロマンスよりもブロマンス──レックとオス同士の絆の進化 241
第8章 ヒトに生じた美──装飾とペニスの謎 263
第9章 快楽の生起──ヒトと類人猿のオーガズムの進化 305
第10章 「女の平和」効果──女性の性的自律性と「美による改造」 325
第11章 同性愛の進化──ヒトの性的選り好みはどう決まるのか 351
第12章 美による生命観──芸術と優生学を考える 371


謝辞 395
訳者あとがき 399
註 [435-403]
参考文献 [451-436]
索引 [462-452]

『Die Kunst der Benennung』第8〜9章,エピローグ読了

Michael Ohl
(2015年刊行, Matthes & Seitz, Berlin, 318 pp., ISBN:978-3-95757-089-5 [hbk] → 目次版元ページ

第8章「誰が種を数え,名前を付けるのか(Wer zählt die Arten, nennt die Namen?)」(pp. 227-262)読了.生物多様性の全貌を分類してきた歴史.続く第9章「ないものに付く名前(Namen für nichts)」(pp. 263-295)読了.架空の事物に学名が付く逸話の数々.ハナアルキとかネッシー以外に,精神疾患による妄想もある.エピローグ「ラベルからわかること(Vom Etikettieren)」(pp. 297-298)読了.これでやっと最後まで読み終えた.ようやく本書の英訳本:Michael Ohl[Elisabeth Lauffer 訳]『The Art of Naming』(2018年3月刊行, The MIT Press, Massachusetts, xvi+294 pp., ISBN:978-0-262-03776-1 [hbk] → 目次版元ページ)を心安らかに手に取ることができる.