『生物体系学』

直海俊一郎

(2002年5月8日刊行,東京大学出版会[Natural History Series], ISBN:4130601806



【書評】

※Copyright 2002 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

新たな進化体系学から生物分類を見直す試み

生物分類学は,地球上に存在する(した)膨大な生きもののカタログをつくるという大事業を進めてきた.本書の著者は「生物を発見し,記載するという使命」(p.302)が分類学者にはあるのだと言う.確かにその通りだ.地球的な規模での絶滅のリスクが高まる現在,生きものが消滅する前にその存在記録を与えることは急務だ.

本書は,生物分類学の現場での仕事をふまえて,分類の理論,実践,問題点,そして将来ビジョンを描きだした本である.著者自身によるオリジナルな考えがいたるところに見られ(とくに第1章),生物形態を記載する分類学および地理的分布を記載する分布学が「非時間的学問」(p.70)と規定されるなど,きわめて刺激的な内容を含む.

ただし,生物分類学・生物地理学の基本的な理論構造を分析し,新しい分科体系を提唱する第1章から読み始めるのはきつい.むしろ,著者が長年にわたって携わってきたハネカクシ類(昆虫)の分類研究事例が含まれる第3章(分類学)と分布学(第4章)の方がむしろ取りつきやすいだろう.その後,第2章の科学史的記述を通して,ギリシャ時代以降の生物分類学がたどってきた道のりを振りかえると,著者がなぜいま生物分類学の再興が必要であると確信するようになったのかが見えてくる.そして,最後に,もっとも哲学的な内容をもつ第1章に戻れば,著者の目指す「新しいタイプの進化体系学」(p.55)がどのような文脈のもとで構想されるにいたったのかがきっと理解できるだろう.

本書の最初の構想は20年あまり前にさかのぼると著者は告白する(p.298).実際に生物分類の現場に身を置きながら,学問としての生物分類学のあり方について徐々に思索を重ねた産物が本書であると私は感じる.決して読みやすい本ではないが,生物多様性に関心をもつ一般の読者に,そして将来を担う「若手分類学者を対象として」(p.208)向けられた著者のメッセージを正面から受け止めたい.

人間は誰でも「分類」をし続けている.食べ物や本を分類することは,ごく日常的な営為だ.ふだん目にする生きものならば,けっこううまく分類してしまう.分類することは,生物・無生物を問わず,周囲にある雑多なものを頭の中で整理するために備わっている,たいそう便利な能力だと私は考えている.

分類は確かに役に立つ.

三中信宏(20/May/2002)