『おいしい京都学:料理屋文化の歴史地理』読了

加藤政洋・河角直美
(2022年10月30日刊行,ミネルヴァ書房,京都, xiv+230+ii pp., 本体価格2,500円, ISBN:978-4-623-09460-8目次版元ページ

第1章「京に名物「いもぼう」あり」.八坂さんの〈平野家〉の系譜を詳細にたどり,九州の海老芋と北海道の棒鱈が京都で出会った背景を探る.

第2章「内陸都市の海川魚料理」は鱧・鯖・鮎・鼈などの食材をあつかった料理店の話.ワタクシはつくばにはない「鱧の照り焼き」が大好物.残念なことに,「ところが現在,今熊野にあるハモ料理の『うお市』をのぞいて,海川魚料理を看板とする店は京都市内にみられない.戦後,京都料理の近代的なジャンルである『海川魚料理』は,少なくとも看板としては消滅してしまったようなのだ」(p. 95)と書かれている.その〈うお市〉も閉業してしまったらしい.また鯖寿司だけではなく鱧寿司もまた名物だったと(p. 71).

第3章「江戸か関西か」は鰻の話.関東風の鰻の蒲焼きが京都に入ってきた経緯.根津須賀町にあった〈神田川〉がその発祥.

第4章「とり鍋の近代」読了.博多の旧・柳町から京都の旧・二条新地に店を出した水たき〈新三浦〉の遊郭つながりエピソードはおもしろい.また,博多では「水炊き」は “みずたき” と読むが,京都では “みずだき” になるというちがいも指摘されている(pp. 163-164).それは名前だけではない.

第5章「洋食は花街とともに」と終章「料理の聖地から」読了. “廓” の “延長空間” としての “色町洋食” という表現に強く惹かれる(p. 190).「色町洋食」という言葉については:古川緑波ロッパ食談 完全版』(2014年9月20日刊行,河出書房新社河出文庫・ふ9-1],東京,276 pp., ISBN:978-4-309-41315-0版元ページ)所収の「色町洋食」(pp. 242-247)を参照のこと.

—— 『おいしい京都学』はイメージと食欲が大きく膨らむ好著.京都にやって来るあらゆる食の系譜はいつの間にか “京都化” されているという終章での指摘には「 “ゲニウス・ロキ” おそるべし」とつぶやくしかない.

『人口の経済学:平等の構想と統治をめぐる思想史』目次

野原慎司
(2022年11月8日刊行,講談社講談社選書メチエ・775],東京, 339 pp., 本体価格2,100円, ISBN:978-4-06-529749-0版元ページ


【目次】
序文 3
第1章 重商主義の時代 人口論の射程の広さとデータ主義の起源 17
第2章 スミスの時代 自由と平等の条件と、経済学の生成 81
第3章 マルサスと古典派経済学 フランス革命後の統治論の平等論的転回 139
第4章 ケインズと転換期の経済学 人口減少論の勃興 213
第5章 現代の経済学 人口法則とその統治論的含意 253
結語 292
注 302
参考文献 310
事項索引 [338-336]
人名索引 [339-338]

『ときは、ながれない:「時間」の分析哲学』目次

八木沢敬
(2022年11月8日刊行,講談社講談社選書メチエ・774],東京, 197 pp., 本体価格1,600円, ISBN:978-4-06-529218-1版元ページ


【目次】
はじめに 3

第1章 そもそも時間とは? 13

 第1節 目に見えない時間は信じない? 14
 第2節 ポーランド国旗:うごきがない変化 22
 第3節 説明とカミソリ:なにも起きなければ時間はない? 38
 第4節 なにものでもない:時空の片方 46
 第5節 欅家と欅家の人びと 49
 第6節 欅家は欅家の人びとの集合ではない 56
 第7節 前後あとさき:時間はいれもの? 66
 第8節 欅家の桃子:ゆるい関係説 71
 第9節 カントの散歩:時計とは? 82
 第10節 時間をはかる:なにをはかる? 86

第2章 時間はもの? 93

 第1節 フルーツゼリー:空間の「メタ容器」説 94
 第2節 ナプキン:時間は境界 100

第3章 インテルメッツォ:ジョン・マクタガート・エリス・マクタガートの介入 113

第4章 ときはながれる? 123

 第1節 両国橋から見おろす:「ながれる」の意味 124
 第2節 棚から無理数:「ときはながれる」はナンセンス 130
 第3節 みずみずしいスイカ:みずみずしくない水 135

第5章 いまあるのみ? 143

 第1節 オプティミスト従姉:未来はある? 144
 第2節 過去はあった:過去はない 154
 第3節 秒針のうごき:伸び縮むいま 160
 第4節 まざる? とけこむ?:過去の記憶 171
 第5節 ときのループ:普遍時制 180
 第6節 リアリティー:未来、過去、現在すべてあり 187

 


 おわりに 193

『オールド台湾食卓記:祖母、母、私の行きつけの店』目次

洪愛珠[新井一二三訳]
(2022年10月30日刊行,筑摩書房,東京, 16 color plates + 302 pp., 本体価格2,200円, ISBN:978-4-480-83723-3版元ページ

どういうわけだか台湾料理の本がよく近寄ってくる.今の寝読み本:焦桐[川浩二訳]『味の台湾』(2021年10月18日刊行,みすず書房,東京, xii+376 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-622-09045-8版元ページ)を読了したら次はこれかな.


【目次】
カラー口絵(16 pp.)
日本の読者のみなさんへ 3

第1部 飲食と買い物 11

台所の形見 12
母娘三代の買物案内 23
私の蘆洲ノート 34
蘆洲の飲み物をふたつ 46
ステイホームの食卓 53
人生の市場 64

第2部 麺やお粥など 73

麺を食べる予感 74
二種類の米苔目 88
お粥について 96
冬の甘いお粥 107
ちまきの痛み 114
『中国米食』—— 私を形づくった一冊 122

第3部 明るい宴席 131

明日のおもてなしのために 132
滷肉の家 142
年越しの兜麵 157
揚げ物よ、盛大なれ! 163
芋の天分 172
舶来おせち —— ロールキャベツ 179

第4部 お茶とお茶請け 189

香港のお茶 190
お茶を待つ時間 202
台北の老舗茶菓子店 215
パイナップルケーキのモダン 222

第5部 南洋への旅 227

シャムへの飛行ルート 228
香りの総和 249
臼と杵 259
東南アジアでチェンドルを食べる 267
ペナン買い物記 —— インドの黒い鉄鍋 274
茶室の文法 282

 

あとがき 293
台湾、過ぎし日の食卓——訳者あとがき 296

『クジラの海をゆく探究者(ハンター)たち:『白鯨』でひもとく海の自然史 (下)』目次

リチャード・J・キング[坪子理美訳]
(2022年10月5日刊行,慶應義塾大学出版会,東京, x +253 + 46 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-7664-2837-7版元ページ

Moby Dick』ならぬ『Moby Duck』本を前に読売新聞で書評したことを思い出す:三中信宏アヒルちゃんの大冒険——ドノヴァン・ホーン[村上光彦・横濱一樹訳]『モービー・ダック』こぶし書房」(2019年9月29日)※この本はプラスチックごみによる海洋汚染の告発書だった.


【目次】
船体図 iii
凡例 vi
第16章 実用鯨学――潮吹き、五感、頭部の解剖 1
第17章 鯨とヒトの知性 26
第18章 竜涎香――海に隠された香りの秘密 36
第19章 サンゴ虫――生命のドームとしての珊瑚礁 43
第20章 大摩羅 53
第21章 鯨の骨格と化石 62
第22章 鯨は減っていくか? 82
第23章 海燕――予兆を告げる鳥 111
第24章 台風とセント・エルモの火 117
第25章 航海術――羅針盤と死の推測航法 137
第26章 噎(むせ)び泣くアザラシ 144
第27章 「女性的」な空 151
第28章 静かなタコブネ 158
第29章 マッコウクジラの行動――移動、認識、攻撃 163
第30章 グンカンドリ――黒い翼の急襲 200
第31章 イシュメール――生真面目な海洋環境保護論者、気候難民 206

 

謝辞 243
訳者あとがき 248
注 [22-46]
主要参考文献 [14-21]
図の引用元と補足 [10-13]
索引【書名・作品名】 [8-9]
索引【人名】 [6-7]
索引【生物名・分類名】 [1-5]

『クジラの海をゆく探究者(ハンター)たち:『白鯨』でひもとく海の自然史 (上)』目次

リチャード・J・キング[坪子理美訳]
(2022年10月5日刊行,慶應義塾大学出版会,東京, 8 color plates + x +272 + 31 pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-7664-2836-0版元ページ

メルヴィル『白鯨』から始まる鯨類学.上下2巻本.


【目次】
カラー口絵(8 plates)
船体図 iii
凡例 vi
はじめに 1
第1章 ハーマン・メルヴィル――鯨捕り、著述家、自然哲学者 12
第2章 「鯨文書」とは何か 37
第3章 「鯨学」と進化――鯨を仕分ける 47
第4章 白い鯨と自然神学 86
第5章 鯨の回遊 103
第6章 風 130
第7章 カモメ、鵜、アホウドリ 139
第8章 小さく無害な「水先案内魚」たち 159
第9章 光りほのめく海 162
第10章 メカジキと活気ある海域 170
第11章 「ブリット」と鯨のひげ――大海にそよぐ微小生物 181
第12章 巨大イカ 202
第13章 サメは凶暴か――その虚像と真相 222
第14章 新鮮な料理――船上食と鯨肉 253
第15章 フジツボと海のキャンディー 267

 

注 [1-31]

『異種移植:医療は種の境界を超えられるか』目次

山内一也
(2022年11月1日刊行,みすず書房,東京, vi+215+xx pp., 本体価格3,000円, ISBN:978-4-622-09528-6版元ページ


【目次】
プロローグ ベビー・フェイの二〇日間 1
第1章 同種移植の歴史 11
第2章 異種移植の歴史 37
第3章 臓器不足とその解決策 55
第4章 ドナーとしての豚 65
第5章 超急性拒絶反応 83
第6章 感染症リスク 101
第7章 臓器移植以外の異種移植 129
第8章 加速する技術 141
第9章 医の倫理 155
第10章 動物福祉 175
エピローグ 三八年後

 

あとがき 213
参考文献 [vii-xx]
索引 [i-vi]

『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』残響(86)

三中信宏

(2009年9月20日第1刷刊行/2009年10月8日第2刷刊行/2009年12月3日第3刷刊行/2013年7月26日電子本刊行/2015年5月8日第4刷刊行/2018年1月19日第5刷刊行/2021年11月8日第6刷刊行,講談社[現代新書2014],本体価格900円(税込価格990円),328 pp.,ISBN:978-4-06-288014-5目次コンパニオンサイト版元ページ残響録

弁護士村本道夫の未来の法律事務所

「「問題解決と創造」を「<好奇心と教養>を<問題解決の知>へ」に再編する」(2022年10月28日) https://murachanlaw.com/archives/8423