昨年の暮れに,毎年恒例の『月刊みすず』の「読書アンケート」原稿依頼が届いていた.今年は下記の5冊を選んだ.次点5冊と合わせてリストアップする.
今年の5冊
【書名】『 The Book of Circles: Visualizing Spheres of Knowledge』
【著者】Manuel Lima
【刊行】2017年5月
【出版】Princeton Architectural Press, New York
【ISBN】ISBN:9781616895280
【情報】http://www.papress.com/html/product.details.dna?isbn=9781616895280
【書名】『よくわかるメタファー:表現技法のしくみ』
【著者】瀬戸賢一
【刊行】2017年7月
【出版】筑摩書房[ちくま学芸文庫・セ-6-1],東京
【ISBN】ISBN:9784480098054
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20171020/1508649088
【書名】『生態学者・伊藤嘉昭伝 ― もっとも基礎的なことがもっとも役に立つ』
【著者】辻和希(編)
【刊行】2017年3月
【出版】海游舎,東京
【ISBN】ISBN:9784905930105
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20170323/1490535859
【書名】『Genetics, Paleontology, and Evolution』
【著者】Glenn L. Jepsen and Kenneth W. Cooper
【刊行】1948年
【出版】Princeton University Bicentennial Conferences, Series 2, Conference 3
【ISBN】なし
【情報】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20170701/1498885858
【書名】『ジ温泉カタログ(九州編)』
【刊行】2017年6月
【出版】アンノウン・ジャパン,東京
【ISBN】ISBN:9784909172006
【情報】https://onsen.unknownjapan.co.jp/catalogue-kyushu
—————
【書名】『分類山村語彙』
【著者】柳田國男・倉田一郎(編)
【刊行】1941年5月
【出版】信濃教育會,長野
【ISBN】なし
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20170518/1495195656
【書名】『比較史の方法』
【著者】マルク・ブロック[高橋清徳訳]
【刊行】2017年7月
【出版】講談社[講談社学術文庫・2437],東京
【ISBN】ISBN:9784062924375
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20171128/1514942422
【書名】『〆切本2』
【著者】左右社編集部
【刊行】2017年10月
【出版】左右社,東京
【ISBN】ISBN:9784865281774
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20170106/1483884925
【書名】『蔵書一代:なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
【著者】紀田順一郎
【刊行】2017年7月
【出版】松籟社,京都
【ISBN】ISBN:9784879843579
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20171016/1508197083
【書名】『戦地の図書館:海を越えた一億四千万冊』
【著者】モリー・グプティル・マニング[松尾恭子訳]
【刊行】2016年5月
【出版】東京創元社,東京
【ISBN】ISBN:9784488003845
【書評】http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20170329/1490919458