アンデシュ・リデル[北條文緒・小林祐子訳]
(2019年7月16日刊行,国書刊行会,東京, 431 pp., 本体価格3,200円, ISBN:9784336063212 → 目次|版元ページ)
この本はとてつもなくおもしろい.ナチは “ビブリオコースト” と並行して,全ヨーロッパから大量の本を略奪した.その “負の遺産” が今なお各国の図書館に残っている.とりわけ,ナチ党幹部だったハインリヒ・ヒムラーとアルフレート・ローゼンベルクの略奪本をめぐる “内部抗争” が印象深い.同じナチでも思想信条のちがいが明白だったと書かれている.ナチ親衛隊(SS)を率いたヒムラーはアーリア至上主義と神秘主義(オカルティズム)を信奉したのに対し,特捜隊などを束ねたローゼンベルクは反ユダヤ主義(ユダヤ陰謀論)に傾倒した(p. 96).
この全国指導者ローゼンベルク特捜隊(ERR)による本の大規模な略奪行為について,デイヴィッド・E・フィッシュマン[羽田詩津子訳]『ナチスから図書館を守った人たち:囚われの司書、詩人、学者の闘い』(2019年2月28日刊行,原書房,東京, 16 color plates + 312 + XXII pp., 本体価格2,500円, ISBN:9784562056354 → 目次|版元ページ)はリトアニアでのユダヤ文献が受けた被害を報告している.
第6章「イスラエルの苦難の慰撫」では,ナチの親衛隊と特捜隊との間ではたがいに激しく競合しながらも建前上は “役割分担” があったことが記されている:
「ナチはふたつのレベルで戦争をしかけた.ひとつは自分たちの軍隊と敵の軍隊とを戦わせるという従来のやり方での戦争,もうひとつは敵対するイデオロギーとの戦争である.後者の戦いの場は戦場ではなく,失踪,テロ,拷問,殺害,国外追放という沈黙の戦争であり,前線で戦う兵士はゲシュタポ,親衛隊情報部を始めとするテロ組織だった.その戦いの目的は打ち負かすことではなく,粛清することだった」(p. 133)
「イデオロギー戦争の手段はテロばかりではなかった.それは思想,記憶,観念をめぐる闘争であり,ナチの世界観を擁護し正当化する戦いだった.この戦争では特捜隊は,いわばアカデミックな歩兵を動員した.組織の性格から言って,特捜隊は血腥い,残忍な行動に参加することはなく,それは親衛隊の仕事だった.特捜隊はそれが片付いた段階で登場した」(p. 133)
「ヒムラーは「諜報活動のために」有用な本や文書を,言い換えれば親衛隊情報部とゲシュタポが,国家の敵と戦う際に役に立つ資料を,一方ローゼンベルクはイデオロギー研究にとって価値のある資料を手に入れた」(p. 137)
第11章「製紙工場は本の墓地」はもっと救いがない.ポーランドに対するナチの侵略が描かれているのだが,その基本方針は他のヨーロッパ占領国とはまったく異なっていた.
「西と東では戦略が根本的に違っていた.デンマーク人,ノルウェー人,オランダ人,ベルギー人,フランス人,イギリス人はアーリア民族で,それゆえいつの日か,国家社会主義ヨーロッパで兄弟となるべき人びとである.ナチは自らを世界じゅうのユダヤ人の有毒な影響から人びとを救出する解放者だとみなしていた.そして,「兄弟である国ぐに」に,ナチのイデオロギーが掲げる目標の正当性を説いて同調させるべく,その宣伝活動にかなりの資源を投じていた」(p. 242)
「東ヨーロッパにおける戦略は正反対だった.東ヨーロッパでは,何百万人ものユダヤ人が唯一の敵ではなく,その延長としてすべてのスラブ人も敵であった.したがって,未来のヨーロッパではポーランドという国にも,ポーランド人にも場所はない.略奪はこのような方針がただちに具体化された結果であり,ポーランド人からすべての高等文化,学問,文学,教育を奪うことを目的としていた」(pp. 242-243)
「ポーランドのユダヤ人とその文化に加えられた迫害はとりわけ過酷だった.戦前には300万人だった人口のうち1945年の生存者は10万人ほどであった」(p. 244)
「ナチの最終目的はスラブ文化の衰退と絶滅であった」(p. 254)ため,いっさいの躊躇はなかったということだ.読んでいる背後からシェーンベルク〈ワルシャワの生き残り〉の合唱「シェマ・イスロエル」が鳴り響く.それだけにはとどまらない.
「ヒトラーの目標はソ連の大都市すべてを更地にすることだった.アジア人にとっての「ヨーロッパへの通路」と彼がみなした文化都市レニングラード(サンクトペテルブルク)は破壊されねばならず,その全住民は餓死させるべきであった」(p. 254)
のちのレニングラード包囲戦を予期させる文章だ.先日の大手町で新刊: 大木毅『独ソ戦:絶滅戦争の惨禍』 (2019年7月19日刊行,岩波書店[岩波新書・新赤版1785],東京, ISBN:9784004317852 → 版元ページ)が話題になったことを思い出す.ショスタコーヴィチの〈レニングラード〉交響曲が聞こえてくる.
第13章「ユダヤ人不在のユダヤ研究」に進む.ナチによるユダヤ人根絶という目的にユダヤ関連図書の略奪がどのような意義をもつかが論じられている:
「闘いの目的は物体的な根絶だけではなかった.それは記憶と歴史の支配をめぐる闘いでもあった.この点でローゼンベルクの計画は指導的役割を果たした.図書館や古文書館の資料の略奪は,記憶の管理のための闘いの中核へと及んだ.本の略奪が,たとえば美術品のようなものの略奪と異なるのはこの点である.美術もイデオロギーの表現たり得るが,その表現は象徴的である.美術品は国家と指導者の名誉となる勝利の証だった.美術もナチの理想や新しい人間像を反映し,それに承認を与える.だが具体的なイデオロギーは本や資料によって表現される.未来は,書かれた言葉という基盤に立ち,記憶や歴史を管理することによって築かれるのである」(pp. 294-295)
「記憶と歴史を管理し支配する」というナチの目的は,単にユダヤ関連文書を “焼き尽くす” だけでは達成されない.むしろ,ナチにとって必要な本や文献は積極的に略奪してまで確保しようとした.
「ナチはユダヤ人の絶滅をはかったが,彼らに関する記憶を消すことはしなかった.「ユダヤ人」を歴史的・象徴的敵として記憶に残す.[中略]このような理由で,ユダヤ文化の重要な記録,図書館の蔵書や文書は略奪されたが,破棄されることはなかった.それは千年戦争の歴史とドイツの究極の勝利を書くために必要な資料だった」(p. 295)
第2次世界大戦中の全国指導者ローゼンベルク特捜隊(ERR)による書物略奪の全貌については,ウェブサイト〈Cultural Plunder by the Einsatzstab Reichsleiter Rosenberg〉に詳細なレポートが公開されている.ローゼンベルクは戦後のニュルンベルク裁判で戦犯として絞首刑に処せられるまで一貫して自らの主義主張を変えなかった.そして,略奪された本の “帰還” への道のりはまだ遠い.