2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『日本梅毒史の研究:医療・社会・国家』

福田眞人・鈴木則子(編) (2005年,思文閣出版,ISBN:4784212477) ん,今度の本は“結核”ではなく“梅毒”なんですね.

『子どもの概念発達と変化:素朴生物学をめぐって』

稲垣佳世子・波多野誼余夫 (2005年,共立出版,ISBN:4320094417) 数年前に出た英語の原書は稲垣さんからいただいた.生物(living kinds)の認知カテゴリー化に関する発達心理学の本.もちろん要チェック.

『Kindheitssplitter』

Gidon Kremer (1994,Piper,ISBN:3492223915) 著名なバイオリニストであるギドン・クレメルの自伝.いずれの本も,日本語訳はもちろんのこと,英訳もされていないようだ.[訂正:2011年4月25日]上記3冊の日本語訳はすべて出されていた.

『Obertöne』

Gidon Kremer (1997,Residenz,ISBN:3701710635)

『Zwischen Welten』

Gidon Kremer (2003,Piper,ISBN:349204459X)

『Archaeology as a Process: Processualism and Its Progeny』

Michael J. O'Brien, R. Lee Lyman, and Michael Brian Schiffer (2005年刊行,The University of Utah Press, Salt Lake City, x+350 pp., ISBN:0874808170 [hbk] → 目次|版元ページ) 【目次】 Preface ix Introduction 11. The "Old" Archaeology 8 Mea…

『Archaeology as a Process: Processualism and Its Progeny』

Michael J. O'Brien, R. Lee Lyman, and Michael Brian Schiffer (2005年,The University of Utah Press,ISBN:0874808170) 序論(最初の10ページほど)を読み始める.1960年代に始まり現在にいたる40年間に及ぶ,アメリカ考古学界の流れを考古学の理論と…

『地球の歴史を読みとく:ライエル「地質学原理」抄訳』

チャールズ・ライエル (2005年6月刊行,古今書院,ISBN:4772251006) チャールズ・ライエルの翻訳! —— ビックリしたなあ,これには.かの『地質学原理』の抄訳が古今書院から新刊で出たそうだ.※→版元ページ原書は,1990年に出た初版(1830年)3巻本のリプ…

『The Age of Lamarck: Evolutionary Theories in France 1790-1830』

Pietro Corsi (1988年,Univ. California Pr.,ISBN:0520058305) 長年積んであるだけで,どれも読了できていません.とくにCorsi の本は魅力的なのですがね.最近のラマルク伝の類いはまったくフォローできていません.

『The Spirit of System: Lamarck and Evolutionary Biology』

Richard W. Burkhardt, Jr. (1977年,Harvard Univ. Pr.,ISBN:0674833171)

『Zoological Philosophy』

J. B. Lamarck (1984年 ,Univ. of Chicago Pr., ISBN:0226468100)

『Evolution: The History of an Idea, Third Edition』

Peter J. Bowler (2003年,Univ. California Pr.,ISBN:0520236939) 進化学史の標準的教科書.一言でいえば,ラマルクは“別世界”の住人だったということではないでしょうか.生物とか進化以前に,物質がどのように成り立っているかそして変化するかという…

『武満徹:その音楽地図』

小沼純一 (2005年3月30日刊行,PHP新書339,ISBN:4569642136) なんだかメモ書きみたいで(というか,そのものだけど),流し読みして興味を湧かせるというためには役に立つかな.でも,せめて『武満徹全集』とか『武満徹著作集』の書誌情報くらいはきちん…

『歴史人口学で見た日本』

速水融 (2001年10月20日刊行,文春新書200,ISBN:4166602004) [続]第4章「虫眼鏡で見た近世 — ミクロ史料からのアプローチ」を読む.70ページあまり.この章は,著者の本領(と熱意)が十分に発揮されていて,当時の“宗門改帳”を手がかりに江戸時代の社…

『Science as a Process: An Evolutionary Account of the Social and Conceptual Development of Science』

David L. Hull (1988年,The University of Chicago Press, Chicago, xiv+586 pp.,ISBN:0226360504 [hardcover] / ISBN:0226360512 [paperback]) 【目次】List of illustrations and tables ix Preface xi 1. Science, philosophy of science, and the sc…

『Evolution』

D. J. Futuyma (2005年,Sinauer Associates,ISBN:0878931872) Douglas J. Futuyma の進化本新刊:これまでの「更新頻度」から推測して,Douglas J. Futuyma『Evolutionary Biology, Third Edition』(1998年, Sinauer Associates, ISBN:0878931899.※→版…

『The Tradition of Natural Kinds』

Hacking, I. 2005 [forthcoming] (Cambridge University Press, Cambridge) Dædalus(Winter 2005 号)は〈On Race〉という「人種」特集号.この雑誌,農環研の図書室でしか読まないのだが,全米芸術科学アカデミーの機関誌らしく,数多くのビッグネームた…

『Inferring Phylogenies』

Joseph Felsenstein (2004年,Sinauer Associates,ISBN:0878931775) 統計学的系統学(statistical phylogenetics)の[早くも定番となりつつある]教科書.700ページ近くある分量を,典型的な日本的ペースに則って輪読やセミナーでやるとしたら,いったい…

『黒衣の面目:編集の現場から』

柏原成光 (1997年6月25日刊行,風濤社,ISBN:4892191558) 筑摩書房から発行されていた[いる]雑誌『人間として』,『文芸展望』,そして『ちくま』の“編集後記”だけを集めた本.類書はほとんど皆無だという.「埋め草」と言われようが「詰め草」であろう…

『ダーウィンと家族の絆:長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ』

ランドル・ケインズ(渡辺政隆・松下展子訳) (2003年12月10日,白日社,ISBN:4-89173-110-9) 原書は:Randal Keynes『Annie's Box: Charles Darwin, his Daughter and Human Evolution』(2001年,Fourth Estate,ISBN:1-84115-060-6 → 目次・部分書評) …

『Annie's Box: Charles Darwin, his Daughter and Human Evolution』

Randal Keynes (2001年,Fourth Estate,ISBN:1-84115-060-6) 【部分感想】本書の第11章のみの部分書評です. Charles Darwin夫妻の長女 "Annie" こと Anne Elizabeth Darwin は,1851年4月に療養先の Malvern で死んだ.まだ10歳だった.Desmond & Moore…

『Emma Darwin: The Inspirational Wife of a Genius』

Edna Healey (2001年9月27日刊行,Headline,ISBN:0747275793) チャールズ・ダーウィン夫人のエマに関する新しい伝記.ジョン・メイナード・スミス夫妻が2002年に来日したとき,夫人がこの本を読み終えたところで,「19世紀当時のイギリス社会で“淑女”とな…

『A House by the River: Newnham Grange to Darwin College』

Margaret Keynes (1976年,Darwin College [privately printed], ISBN:0950519812) 本書は、Charles Darwin夫妻の第2子 George Darwin (1845-1912) の次女であるMargaret Keynes (1890-1974)が、20世紀前半のケンブリッジにおけるダーウィン家の人々の生…

『Gwen Raverat: Friends, Family, and Affections』

Frances Spalding (2001年6月21日刊行,The Harvill Press,ISBN:1860467466) チャールズ・ダーウィンの孫娘で,『思い出のケンブリッジ:ダーウィン家の子どもたち』1983年,秀文インターナショナル)の著者でもある Gwen Raverat [Gwendolen Mary Darwin…

『思い出のケンブリッジ:ダーウィン家の子どもたち』

グウェン・ラヴェラ(山内玲子訳) (1988年5月刊行,秀文インターナショナル,東京,vi+426pp., ISBN:4879633968) 画家でもあるグウェン・ラヴェラが、父ジョージ・ダーウィン(チャールズ・ダーウィンの第5子)を通じて経験する、ダーウィン一族との関わ…

『阿部謹也自伝』

阿部謹也 (2005年5月25日刊行,新潮社,ISBN:4104759015) 前半はメルヘン街道沿いのゲッティンゲンでの学究生活の思い出,後半は日本の大学運営のウラ話(とくに国立大学法人となる前後の)という“ツートンカラー”な本だ(未了だけど).ゲッティンゲンの…

『世界の車窓から — あこがれの鉄道旅行 — Vol. 1:遺産と古都をめぐる』

(2005年6月7日刊行,テレビ朝日,ISBN:4881312820) 人気の長寿鉄道番組〈世界の車窓から〉の単行本化(秋には第2巻が出るそうな).チュニジア鉄道,とてもいいっす.ドイツのメルヘン街道を走るICEも.

『季刊 InterCommunication,No.53』

(2005年7月1日刊行,NTT出版 ※→版元ページ) 特集「新教養零年」.三中信宏「新たなる〈系統学革命〉の波:普遍的思考としての生物進化について」は pp. 32-38. 【目次】 特集:新教養零年 — ようやく開かれる21世紀のために 基礎体力としての教養(木村尚…