2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『Biodiversity Databases: From Cottage Industry to Industrial Networks』

Gordon Curry and Chris Humphries (eds.) (2007年4月16日刊行予定,CRC Press[Systematics Association Special Volume Series 73], ISBN:0415332907)

『Reconstructing the Tree of Life: Taxonomy and Systematics of Species Rich Taxa』

Trevor R. Hodkinson and John A.N. Parnell (eds.) (2006年11月22日刊行予定,CRC Press[Systematics Association Special Volume Series 72], ISBN:0849395798) 版元の CRC Press の近刊情報によると,〈The Systematics Association〉 から,本書を…

『早稲田古本屋街』

向井透史 (2006年10月1日刊行,未來社,ISBN:4624400593) 読了.序章は明治時代に早くも拓かれた早稲田古書店街の歴史舞台.関東大震災の天災と第二次世界大戦の戦火を越えて戦後の世代へと続く.第1章から第3章にかけては,ワセダの古書店それぞれの「小…

『Biogeography in a Changing World』

Malte C. Ebach and Raymond S. Tangney (eds.) (2006年10月26日刊行予定,CRC Press[Systematics Association Special Volume Series 70], ISBN:0849380383) 【目次】ERNST HAECKEL AND LOUIS AGASSIZ: TREES THAT BITE AND THEIR GEOGRAPHICAL DIMENS…

『原因と理由の迷宮:「なぜならば」の哲学』

一ノ瀬正樹 (2006年5月12日刊行,勁草書房[双書エニグマ11], ISBN:4326199148) 【目次】 まえがき i序章:不確実性の認識論 call and response 11. 原因なのか理由なのか 1 2. 「なぜならば」文の響き 5 3. 「呼びかけと応答」 9 4. 不確実な「応答」 1…

『早稲田古本屋街』

向井透史 (2006年10月1日刊行,未來社,ISBN:4624400593) 【目次】序章 昭和二〇年、早稲田古本屋街消滅 茗荷の名産地に学校誕生 11 カエル鳴く地に古本屋 14 震災後−−神楽坂、新宿そして早稲田 19 本土初空襲一番機、早稲田へ 28第一章 早稲田の三羽烏 競…

『須賀敦子全集・第1巻』

須賀敦子 (2006年10月20日刊行,河出書房新社[河出文庫す4-2],ISBN:4309420516→版元ページ) 今月から刊行が始まったこの文庫版全集の構成は下記の通り: 第1巻:ミラノ 霧の風景/コルシア書店の仲間たち/旅のあいまに 第2巻:ヴェネツィアの宿/トリ…

『森と水辺の甲虫誌』

丸山宗利(編著) (2006年10月5日刊行,東海大学出版会[自然を学ぶシリーズ39],ISBN:4486017382) 【目次】 はじめに(丸山宗利) iii 1章 甲虫学入門(丸山宗利) 1 2章 海辺にハンミョウあり(佐藤綾) 27 3章 オサムシの眼を通して自然環境を見る…

『20世紀音楽:クラシックの運命』

宮下誠 (2006年9月20日刊行,光文社[光文社新書272],ISBN:4334033725) それにしてもこんなに“秘曲”やら“幻曲”やらがたくさんあるとはね.マイナーな作曲家はある程度は知っているつもりだったが,「カイホスル・シャプルジ・ソラブジ」なんていう作曲家…

『気まぐれ古書店紀行』

岡崎武志 (2006年2月10日刊行,工作舎,ISBN:487502391X) 『彷書月刊』に連載されてきた,1998年〜2005年の8年間に及ぶアナザー“蒐書日誌”.とはいえ,結局買わずに終わった古書店行脚も少なくなかったと見える(だから“気まぐれ”か?).著者が全国各地を…

『東京人 2006年11月号』

(2006年11月3日発行,都市出版,ISSN:0912-0173) 特集〈上海〉.なぜ『東京人』が「上海」を,という疑問はさておき,この特集を読んで初めて“租界”の位置を正確に知ることができた.現在の外灘地区を大きく囲む地域がすべて“租界”だったようだ.

『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』反響(28)

三中信宏 (2006年7月20日第1刷刊行|2006年8月4日第2刷刊行,講談社[現代新書1849],ISBN:4061498495→詳細目次|第2刷での修正点) 朝晩が冷え込んできましたが,まだ半袖だったりする・・・ 柴達義さん投稿[amazon|書評] http://www.amazon.co.jp/gp/…

『解体新書と小田野直武』

鷲尾厚 (1980年5月1日刊行,翠楊社[郷土の研究1],ISBNなし/1039-04011-3736) ぼくがこの本を古書で入手したのは,大学院の修士だった頃で,渋谷の道玄坂にあった文紀堂書店に立ち寄ったときにたまたま見つけた.もちろん,当時は秋田の蘭画家・小田野…

『解体新書と小田野直武』

鷲尾厚 (2006年8月刊行[復刻],無明舎出版,ISBN:4895444384) 無明舎出版から送られてきた新刊案内で知った.1980年に出版された同名の初版本『解体新書と小田野直武』(1980年5月1日刊行,翠楊社[郷土の研究1],ISBNなし)の復刻.この本が四半世紀後…

〈leeswijzer〉のアクセス20万台に

本日午後1時過ぎに,アクセスカウンターが「20万」に達した.「10万」の大台に乗ったのが1月22日,「15万」を越えたのが6月5日のことだったから,平均して4ヶ月間で「5万回」のアクセス回数の増加率ということになる.絵に書いたような「単調増加」だ.1日あ…

『はじまりの島』

柳宏司 (2006年9月29日刊行,東京創元社[創元推理文庫Mや-3-1], ISBN:4488463010) 舞台はガラパゴス諸島,主役を演じるのはチャールズ・ダーウィン,ロバート・フィッツロイ艦長,フェゴ島のジェミー・ボタン少年も登場する.

『須賀敦子全集・第1巻』

須賀敦子 (2006年10月20日刊行,河出書房新社[河出文庫す4-2], ISBN:4309420516) 今回の文庫版全集の構成は,同社から以前(2000〜2001年にかけて)出た“豪華版”全集と同じく,全8巻+別巻1の9冊.第1巻は,『ミラノ・霧の風景』,『コルシア書店の仲間…

『Kristallseelen : Studien über das anorganische Leben』

Ernst Haeckel (2006年9月刊行,VDM Verlag Dr. Müller,ISBN:3865509274) 結晶形態に関する著作(1917年出版).ヘッケルの最晩年の本.原書はオンラインですでに公開されている(→Kurt Stüber's Library).

『Prinzipien der generellen Morphologie der Organismen』

Ernst Haeckel (2006年9月刊行,VDM Verlag Dr. Müller,ISBN:386550924X) このタイトルは,ヘッケルのデビュー作である有名な2巻本『Generelle Morphologie der Organismen』(1866)を連想させる.しかし,今回刊行された本の頁数は約半分の「466 Seiten…

『The Ancestor's Tale : A Pilgrimage to to the Dawn of Life(英国版)』

Richard Dawkins / Yan Wang (2004年刊行,Weidenfeld & Nicolson,ISBN:0297825038 [hbk]) 不在中にやっと「英国版」が届いたので,「米国版」との比較ができることになった(→過去のうだうだ文句たれ).英国版と同年に刊行された米国版は,Richard Dawk…

『星の王子さまの眠る海』

エルヴェ・ヴォドワ(香川由利子訳) (2005年8月10日刊行,ソニーマガジンズ,ISBN:4789726118) 南仏マルセイユ沖に墜落したとされる『星の王子さま』の著者にしてパイロットのアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ機の“再発見”の顛末.本人のブレスレット…

『中国・江南:日本人の知らない秘密の街 幻影の村34』

中国古鎮游編集部(編) (2006年5月5日刊行,ダイヤモンド社[地球の歩き方Books],ISBN:4478079536) 中国から帰ってきて気がついたのだが,江南の伝統的農村地域というのは新たな観光スポットとして日本で人気が出つつあるらしい.上の本よりももっとデ…

『中国・江南地方:上海周辺,水郷地帯の美しき町町々』

旅名人編集室(編) (2004年10月12日刊行,日経BP企画[旅名人ブックス34], ISBN:486130055X) 先週の中国行では,上海と杭州といういわゆる「江南」地域を何百キロも走った.旅行前に予習しておいたのが本書.確かに,写真のような水郷エリアが延々と広…

『新華字典(第10版)日本語版』

宮田一郎(編訳) (2005年6月10日刊行,光生館,ISBN:4332800206) 繁体字は高校生の頃から日常的に使っているので「字」としての可読性は遥かに高い(だから臺灣ではきっと相対的にストレスは低いだろうと思う).しかし,簡体字はこれまで触れる機会がほ…

『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』反響(27)

三中信宏 (2006年7月20日第1刷刊行|2006年8月4日第2刷刊行,講談社[現代新書1849],ISBN:4061498495→詳細目次|第2刷での修正点) 上海から八王子へと転戦して,やっとつくばに帰還した. soneakiraの日記[言及] http://d.hatena.ne.jp/soneakira/2006…