中尾央・三中信宏(編著)
(2012年春刊行予定,勁草書房,東京)
【目次[22 November 2011 version]】
はじめに(中尾央)
第1章:文化の過去を復元すること:文化進化のパターンとプロセス(中尾央)
生物・文化・進化
進化のパターンとプロセス
文化進化を研究すること
文化進化のパターンとプロセス
文化の過去と系統学/系統樹思考:本書の構成
文化の過去を復元すること
脚註第2章:『百鬼夜行絵巻』写本の系統(山田奨治)
『百鬼夜行絵巻』をめぐる謎
絵巻の系統推定モデル
対象にした『百鬼夜行絵巻』
真珠庵本系統の復元
(真珠庵本+日文研本)系統の復元
『百鬼夜行絵巻』からみる文化の系統
文化進化学と文化学の接点
謝辞
図版出典
脚註第3章:『老葉』に対する系統学的アプローチ:宗祇による連歌の系譜(矢野環)
導入
文献学と系統学の関係とその歴史
日本の近代文献学、数理文献学
『土左日記』
『君台観左右帳記』
『池坊専応口伝』
『利休百会記』
『内裏名所百首』
宗祇の『老葉』
写本の系統学
脚註第4章:系統比較法による仮説検定:社会・政治進化のパターンとプロセス(Thomas E. Currie/中尾央訳)
導入
文化間比較のための系統樹
PCMとはどのようなものか
複雑な政治組織の進化
オーストロネシア語社会
進化の系列
祖先状態
共進化と変化率
文化系統学:今後の展望
脚註第5章:19世紀擬洋風建築と G. クブラーの系統年代について(中谷礼仁)
はじめに
系統年代“Systematic Age”という指標− G. クブラー『時のかたち』をめぐって
「擬」の本質
擬洋風のプライム・オブジェクトとシークエンス
擬洋風建築のシークエンスにおける二次媒体の役割
唐破風,ベランダはどこから来たか?−擬洋風建築を構成する各系統年代
塔はどこから来たか?
多角形表現はどこから来たか?
擬洋風における多角形塔屋の意味−中込学校を事例として
『時のかたち』に掲載された唯一の図版についての見解
脚註第6章:文化の継承メカニズム:学ぶことと教えること(板倉昭二・中尾央)
導入:比較認知発達科学の視点
学ぶこと/学習:さまざまな模倣
意図への敏感さ:ロボットからの学習?
動物における模倣
誰から学ぶのか
学ぶことの比較認知発達
教えること/教育と文化の継承
教えることの発達:心の理論との関係
動物社会における教育:教えることの進化
ナチュラル・ペダゴジーとはなにか
ナチュラル・ペダゴジーの留意点
教えること/教育と文化系統
脚註第7章:イメージの系統樹:アビ・ヴァールブルクのイコノロジー(田中純)
はじめに──美術誌からイメージの系譜学へ
ヴァールブルク研究のアクチュアリティ
「情念定型」とニンフ研究
図像アトラス「ムネモシュネ」
「ムネモシュネ」パネルAの関係ネットワーク
言葉・イメージ・情念
象徴的イメージをめぐる歴史心理学として
イメージの狩りにおけるアブダクション
接ぎ木された系統樹
脚註第8章:文化系統学と系統樹思考:存在から生成を導くために(三中信宏)
はじめに:存在の様相としてのパターン,生成の過程としてのプロセス
進化オブジェクトの制約を越えて
収斂するパターン分析の方法論(1):生物体系学
収斂するパターン分析の方法論(2):写本系譜学
存在パターンと生成プロセスとの関係の公理化
生物体系学と写本系譜学における公理化の例
分岐図と系統樹:数学としてのパターン分析
おわりに:オブジェクトに依存しないパターンとプロセスの解析
脚註
[BOX]パターン構造の代数的体系おわりに:系統樹思考の裾野の広がり(三中信宏)
どんなデータを用いて系統推定するか
ツリーか,ネットワークか
系統推定の方法論をどうするか
複数の系統樹を束ねるには
系統樹を踏まえてさらなる考察を進める
脚註
索引
チャート(三中信宏・作成/宗像宏・デザイン)