『魚で始まる世界史:ニシンとタラとヨーロッパ』

越智敏之

(2014年6月13日刊行,平凡社平凡社新書・740],東京, 237 pp., ISBN:9784582857405目次版元ページ

【書評】※Copyright 2015 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved



ニシンとタラが世界史をまわす



漁業が世界史の駆動力であるというテーマのもとに,北ヨーロッパでのニシン漁と北米沿海のタラ漁を中心に,中世から近世にいたる西洋史を叙述する.前半第4章まではニシンが世界史を廻していた時代を描く.ハンザ同盟都市はニシン漁を基礎としていたらしい.一方,後半第5章以降は北米沿岸のタラが代わって主役となる.脂の多いニシンは燻製にして保存するが,タラは塩なしでもきっちり乾燥すれば5年間も保存が効くという.ただしハンマーでさんざん叩きのめして,何日も水に漬けないと食べられなかったらしい.



最終章には,かつての魚食レシピが載っている.ただし,どれもこれもいっこうに食欲が湧かない…….脂の乗ったニシンに果物を詰めてベリーの酸っぱい果汁をかけるとかありえへんやろ.タラにいたってはとても臭かったらしい.京都の〈いもぼう〉を見習いなさい.とどめを刺すのは「うなぎパイ」.けっして浜松の銘菓を想像してはならない.生のうなぎをぶつ切りにして,パターたっぷりのパイ生地で焼き上げる料理らしいが,ワタクシはけっして食べたくない……(胸焼けしそう).



本書の舞台になっているハンザ都市とオランダは確かに魚食文化の地域だ.もう10年以上も前に読んだ:田口一夫『ニシンが築いた国オランダ:海の技術史を読む』(2002年1月18日刊行,成山堂,東京, viii+269+vii pp., ISBN:4425302117書評目次)というこれまたとてもおもしろい “ニシン世界史” 本がある.著者とは何度かメールのやり取りをした.

ワタクシがオランダのレイデンに行ったのはもう15年も前の2000年のことだった.レイデン旧市街地の中心部 Vismarkt(「魚市場」)にある市庁舎 Stadhuis のホールで学会レセプションがあった.そのホールには市内ラーケンハル博物館所蔵の絵がいくつも飾られていて,その中に Pieter van Veen(1564-1629)の描く大きな飢饉絵図(「honger-nood」というタイトル)もあった.天に向かってニシンを丸呑みしている大人の足元で飢えた子どもがせがんでいる図だった.



ハンザ同盟都市であるハンブルクリューベックからロストックをワタクシが旅したのは2013年だった.ハンブルクからハンザ特急に揺られて,北ドイツのバルト海沿岸に点々と位置するリューベックロストックシュトラールズントなどハンザ同名都市はいずれも魚食文化圏.旧東独の北辺地域は日本で言えば “東北地方の果て” に相当する地域イメージらしい.ハンザ特急の終点であるリューゲン島の沿岸にはかつてニシンの大群が押し寄せ,リューネベルクの岩塩を利用して保存食材として全ヨーロッパに供給したことがハンザの繁栄の礎だったと本書には記されている.ワタクシがここに滞在したのはごく短期間だったが,いかにもドイツっぽいヴルストやシンケンではなく,その代わりにバルト海産の生魚や焼き魚をたくさん食べた記憶がある.



ということで,本書は漁業をめぐる権力争いが世界史を動かす大きな要因だったことを示すとてもおもしろい本で,魚や肉が当時の西洋社会の中でどのようなイメージを帯びていたのかもわかる.ただし,レシピはイマイチな気がした(著者を責めているわけではない).



なお,本書の著者は関連するこんな解説記事を書いている:NHK 解説アーカイブス:視点・論点 ― 越智敏之「世界史におけるタラとニシン」(2015年1月27日).



三中信宏(2015年2月4日)