『動物と人間:関係史の生物学』目次

三浦慎悟
(2018年12月5日刊行,東京大学出版会,東京, xvi+821 pp., 本体価格20,000円, ISBN:9784130602327版元ページ

近年まれに見る超弩級本が接岸してあわてふためいている.二段組計850頁,2万円の巨大本.大手町の読売新聞読書委員会でも白状したように,本書の登攀は南米アコンカグアの登頂に匹敵する大仕事ではないかと.

【目次】
はじめに i
凡例 x

序章 ヨーロッパ文化のなかの自然 1

 0.1 森林の国ヨーロッパ 1
 0.2 人工化された自然 3
 0.3 ヨーロッパの農業と牧畜 5

第1章 巨大動物相の鎮魂歌 13

 1.1 先史時代の人類と野生動物 14
 1.2 旧石器時代における人類の狩猟,狩られる側の論理 38
 1.3 最初の家畜――イヌ 46

第2章 西アジアでの創造 63

 2.1 肥沃の三日月弧 64
 2.2 動物の家畜化 76
 2.3 家畜化とミルク利用 91
 2.4 ネコの家畜化? 95
 2.5 家畜化の利益とコスト 99
 2.6 現代の家畜 102
 2.7 ミツバチは“ドメスティケート”されたか? 104

第3章 農畜融合文化の波紋 115

 3.1 ヨーロッパへの道程 116
 3.2 ヨーロッパ人とは何者か 121
 3.3 ヨーロッパの新石器時代 128
 3.4 遊牧社会の成立とウマの家畜化 139
 3.5 乾燥草原地帯での動物の家畜化 148
 3.6 新石器時代から青銅器時代へ 150

第4章 ヨーロッパ古代社会の動物と人間 163

 4.1 ケルト社会の成立 164
 4.2 ヨーロッパの自然観の源流 172
 4.3 農畜融合文化が環境に与えた影響 176
 4.4 古代ギリシャローマ帝国における動物と人間 178

第5章 中世ヨーロッパの動物と人間 201

 5.1 中世前期の農業と家畜 202
 5.2 中世における野生動物と森林の管理 212
 5.3 キリスト教と動物 233
 5.4 オオカミの迫害と根絶 263

第6章 近世への始動 277

 6.1 ヨーロッパの辺境 277
 6.2 衣料としての動物 290
 6.3 古代の服装と動物との関係 295
 6.4 中世の服装と毛皮交易 302

第7章 ヒツジとスパイス,そしてクジラ 325

 7.1 近代を切り拓いたヒツジ 326
 7.2 奢侈禁止条例 337
 7.3 スパイスの欲望――大航海時代 341
 7.4 海洋生態系における生物資源の争奪と乱獲 349
 7.5 バスク人捕鯨 358
 7.6 乱獲を支えた自然観 371

第8章 1つに結ばれる世界 383

 8.1 “モンゴロイド”の旅 385
 8.2 中南米の文明と家畜 387
 8.3 北米大陸への植民と開拓 406
 8.4 ロシアのシベリア開拓と毛皮獣 419

第9章 近代ヨーロッパでの動物の再発見 441

 9.1 イギリスにおける動物(博物学)ブーム 441
 9.2 大陸における博物学の煌き 469
 9.3 イギリスにおける博物学の発展と成熟 486

第10章 北米での野生動の激動と保全 521

 10.1 北米大陸での開拓と「発展」 521
 10.2 アメリカにおける自然保護の覚醒 559
 10.3 アメリカにおける野生動物保全のうねり 579

第11章 動物保護の異相 605

 11.1 野生の王国――アフリカ 605
 11.2 ナチス・ドイツと動物愛護,自然保護 632

第12章 保全・管理と環境倫理の架橋 659

 12.1 日本の生物資源管理 659
 12.2 環境倫理学の始動 701

終章 生物多様性と持続可能な社会 731

 13.1 生物多様性とはなにか 731
 13.2 生物多様性と生態系保全への道程 746
 13.3 人間と生物多様性を守る価値観と経済学 768

 

おわりに 791

 

事項索引 793
生物名索引 805
人名索引 815