『書物の日米関係:リテラシー史に向けて』

和田敦彦

(2007年2月28日刊行,新曜社,東京,406 pp., 本体価格4,700円, ISBN:9784788510364目次版元ページ

【書評】 ※Copyright 2007 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved



「蔵書史」というテーマがとても新鮮だ.扱われている時代は第二次世界大戦前後が主だが,アメリカの大学や機関の日本語蔵書を調べ歩くという“フィールド・ワーク”を踏まえたレポートなので,たいへん期待できる.図書分類に関する第6章もおもしろそうだし,エージェントとしての「タトル」の名前が登場する時代背景も興味深い.



まずは序章「日本の書物・イン・アメリカ」.戦前のアメリカで議会図書館や主要大学に日本語蔵書をつくったという女性・坂西志保の活躍がとても輝いている.そして,全米を走り回ったという「日本参考図書館」という移動図書館もおもしろい.さらに,坂西を要とする当時の日本の古書店業界(反町茂雄横山重という名前が見える)とのつながりもあったという.



第1章「対立する国家、対立するコレクション —— 蔵書史の起源をめぐって 」では,戦前(1920〜30年代)から戦中(1940年代)のアメリカの大学や図書館で日本語蔵書がどのように形成されたかを論じる.多くの人物が登場するが,フランツ・ボアズやドナルド・キーン,そしてライシャワー兄弟などが思わぬところで顔を出すのがおもしろい.外国で日本語蔵書をつくりあげるという行為は,単に「本を集める」というだけにとどまらず,外国のなかでの「国威発揚」という意図が見え隠れしていたと著者は言う(p. 66).



第2章「蔵書の記憶、蔵書の記録 —— コロンビア大学の日本語蔵書史から」では,コロンビア大学の日本語蔵書史に焦点を当てる.英語圏の中で「日本語の蔵書」を運用していく上での大きな問題ひとつは目録作成だったと著者は指摘する(p. 82).和書の内容を踏まえて適切な図書カテゴリーに分類していくかは,日本語に通じたライブラリアンの力がなければどうしようもない.彼らの知識や力量がなければ和書の書名や著者名さえ読み取れないからだ(p. 89).



著者は,蔵書の形成史(「リテラシー史」)を通して考察することについてこう述べている:


リテラシー史は,単にいつ,どこで,どのような本が入った,という単なる記録の集積ではない.それはむしろ書物をめぐる人びとの記憶の集積といった方がよいかもしれない.ある書物がその場所にあるのは,それを,誰が,なぜ,どのようにもたらし,あるいは探し,扱ったか,といった書物をめぐる行為の集積の上にあるのだ.そして調べているうちに,それぞれの人びととその行為は,のがれがたくその時代や状況のなかに編み込まれ,翻弄され,変貌してきたことこと[ママ]が見えてくる.それこそが蔵書の歴史をとおして何かを「考える」,「とらえる」というリテラシー史の意味なのである.(p. 97)

モノとしての「本」(まさにトークン)のたどった歴史を見ようという姿勢がうかがえる.



第3章「戦時期日本語教育と日本研究」は,第二次世界大戦中のアメリカでの日本語教育を蔵書史の観点から論じる.大戦中の日本が「鬼畜米英の敵性語」とみなして英語を徹底的に排除していたちょうどその頃,アメリカ本土では逆に〈日本語・虎の穴〉ともいえるスパルタ叩き込みで選りすぐりの人材に日本語教育を施していたそうだ.たとえば,コロラド大学の海軍日本語学校では,週6日,1日14時間という強行課程で1年にわたって日本語を生徒に詰め込んだという.もちろん校内では英語禁止で日本語漬けの日々を受講生は過ごしたらしい(彼らは試験前の「金曜の夜の地獄」とか,タテ書きに酔う「日本頭」に悩んだそうだ).しかも,この日本語学校の校歌の歌詞は:


進めつわもの いざ進め
星条の旗 先立てり
民主の民の 弥栄え
理想の国を 建つるまで
勉め励めよ 国のため
世界に光 及ぶまで

(p. 110)と日本語で書かれていて,受講生たちは日本の他の軍歌とともに放歌したという.両国のあまりのちがいにくらくらしてしまう.



第4章「日本占領と図書購入 —— 占領地の書物エージェント」は,第二次大戦直後の混乱期にアメリカに買われていった本たちの経緯について考察する.敗戦直後という状況を考えれば,当然,戦勝国と占領国との力関係が厳然とあるわけだが,著者はアメリカが一方的に日本の図書を収奪したわけではないと言う:


だが,実際に占領下の日本における[米国]各大学の図書収集活動を具体的に追っていったときに見えてくるのは,そうした一方的な収奪という見方ではとらえきれない,むしろ双方向的で,活発な図書の交換や取引,駆引の実態なのである.この時期,書物は,相手を統治するための武器として,好意を示す贈り物として
,そしてむろん生き延びるための財として,日米両国の間で,さまざまな人や組織の間を活発に行き交う.そしてまたその動きは,後述するように通常の商取引が困難であっただけに,多様なルートを生み出しながら展開する.(pp. 142-3)

敗戦後の混乱期に,日本の書籍に関する的確な情報を得て,それを獲得する交渉ができたのはいくつかの有力なルートだった.とくに,スタンフォード大学のフーバー図書館はわざわざ東京にオフィスを置き,書籍取引のエージェントを利用して積極的に図書収集に当たったという.同様に,ミシガン大学やカリフォルニア大学(バー
クレー)も日本での図書収集に資金と熱意を注いだそうだ.



そのような日本とアメリカとの間で活躍したエージェントの中でも,東京のチャールズ・E・タトルと京都のP・D・パーキンスが抜きん出ていたそうだ.タトルの会社は現在も存続し(「チャールズ・イー・タトル出版」),その一方で翻訳出版エージェンシーとして今も活動する「Tuttle - Mori Agency」の母体ともなった.



第5章「占領軍と資料収集 —— 接収活動と資料のその後」は,戦勝国との力関係がさらに前面に出る「図書接収」を論じる.著者の立場はこうなる:


ここで私が関心を向けているのはむしろ,これらの[接収]書籍が,その後たどった運命,つまりどのような人や組織を巻き込み,何を引き起こすこととなったのか,といったプロセスの方である.結果的に目の前にある蔵書にのみ目を向けるのではなく,また,接収した時点の究明にのみ力をそそぐのでもなく,それらの書物があること,残ることによってひきおこされてゆく多様な問題との関係の網の目のなかでこれらの書物をとらえてゆきたい.それがリテラリー史からのアプローチと言える.(p. 184)

図書接収を推進したのはワシントン文書センター(のちに議会図書館に移管)のような大きな機関がほとんどだったが,メリーランド大学の「プランゲ・コレクション」のような別のルートもあった.



第6章「日本の書物をどう扱うか —— 分類と棚をめぐる葛藤」は,アメリカにおける「和書分類」をめぐる長年にわたる論議を追う.とてもおもしろい.図書分類とは何か−著者は言う:


重要なのは,分類された瞬間に,その書物自体が,それを利用する読み手に対して付加的な意味を帯びるということだ.[……]つまり分類は,それ自体,分類する人びとの価値,判断基準,場合によっては偏見をも投影しているのである.そしてそれが書物自体にも影響を与える.(p. 214)

この章では,ハーバード大学で用いられてきた中国語・日本語図書の分類方式である「イェンチン分類方式」をめぐる論争を紹介している.イェール大学にいた朝河貫一によるイェンチン方式への反論は,図書分類というものの基本的性格を示していると著者は考えている(pp. 232-233).しかし,さらに後には,中国語図書とか日本語図書という地域別の分類そのものを排して,もっと普遍的な図書分類基準を立てようという気運が高まってきたそうだ(pp. 245 ff.).



第7章「書物の鎧 —— 国防予算と日本の書物」は,アメリカでの軍事研究としての「地域研究」の旗のもとに形成された日本語蔵書についての章だ.



続く,第8章「連携する日本語図書館 —— 蔵書どうしの関係史」は,戦中から戦後にかけての図書館どうしの協力体制の変遷について.結びの終章「書物と場所、読者を問うこと —— はじまりに向けての結語」は,“タイプ”としての本ではなく,リネージを担う“トークン”としての本に著者の関心があることを再び確認している.近年の図書館の共有化と図書データベースの電子化についての著者の見解をピン留めしておこう:


むろん図書情報の共有化,そしてネットワークで結ばれた大学間での図書や電子データの迅速なやりとりがもたらす恩恵ははかりしれない.それは疑いがないことだが,それによって書物やそれを所蔵することの意味自体が変わりつつあることも意識する必要があるだろう.書物はもはや特定の場所にあるという意味を薄れさせ,特定の場所をもたないデータのような存在へと移行してゆくのである.

 ただし,ここで私が一貫して問題にしてきたのは,こうしたときに書物から剥がれおちてゆくもの,なのである.書物が特定の場所をもたない情報のような存在となるときに見えなくなるもの,個々の人びとの手を経て,固有の歴史をくぐり抜けてきたその書物が,その書物であることの意味なのである.そうした書物の固有性,その書物がそこにある理由や経緯のうちには,本書で明らかにしてきたように,まさにそれらを取り巻いてきた時間が,人びとが,あるいは国家がその歴史的な役割とともに刻みこまれているのである.(p. 301)

続く終章「書物と場所、読者を問うこと —— はじまりに向けての結語」でも,まったく同じ問題意識が語られる:


なぜ本書でリテラシー史を問題にしてきたのか,なぜ書物の内容や表現ばかりでなく,その書物がどこから来て,どこに,どのように置かれ,どう扱われてきたのか,ということが重要なのか.本がどこで,どうやって手に入るのか,読めるようになったのか,ということを問うことがなぜ必要なのか.それはこうした問題領域こそが,私たちの知の地平を形づくっているからであり,この地平のうえに学問領域や思考の制度がつくりあげられているからである.そして,その地平自体を批判的に,歴史的にとらえるプロセスのうちには,私たちをとりまく情報環境のかかえる問題を解きほぐし,考えてゆくための端緒が数多くはらまれている.(p. 309)

トークン”としての本(=蔵書)は時空的に限定されているために,内的形質(所蔵者・所蔵館・移動事情など)だけでなく,外的形質(媒介者と所蔵館の地理的位置すなわち「場所」)をも併せ持つ.著者は,内的形質を捨象してしまう電子化された図書データベースや外的形質を消し去ってしまう遠隔書庫ではすくいきれない“トークン”としての本(蔵書)に視点を置き続けることをここで宣言している.



戦前から戦中にかけて,さまざまな事情で日本からアメリカへと海を渡っていった和書の経歴とその運命を,埋もれた資料やまだ存命中の関係者からの聞き取りを通じて丹念にたどった本書にはとても心惹かれるものがある.どうせ読むならこういう本だ.この本はアタリです.



目次著者サイトJBC Project



三中信宏(18 April 2007)