『越境する書物:変容する読書環境のなかで』

和田敦彦

(2011年8月5日刊行,新曜社,東京,362 pp.,本体価格4,300円, ISBN:9784788512504版元ページ

【目次】
凡例 9


序章 書物と場所の歴史学 11

 1 なぜ書物がそこにあるのか 11
 2 リテラシーの歴史とは 15
 3 本書の構成 17




第I部 越境する書物

第1章 書物の場所と移動の歴史 書物の日米関係から 22

 1 越境する書物の背景 22
 2 読者は作られる―米海軍日本語学校 25
 3 戦時期の日本語教育と教科書 29
 4 戦争と書物接収―ワシントン文書センター 33
 5 書物返還の政治学 36
 6 米議会図書館における接収図書 41
 7 日本占領下での図書収集 45
 8 書物と場所の政治学 50


第2章 書物の戦争・書物の戦後 流れとしての占領期接収文献 53

 1 書物の戦場 53
 2 ふたつの検閲 55
 3 占領期各大学の資料収集 58
 4 輻輳する接収ルート 62
 5 プランゲ・コレクションの入手 65
 6 膨大な文献を前に 69
 7 接収文献のその後―占領期刊行物 73
 8 接収資料のその後―戦前検閲図書 78
 9 接収資料のその後―陸海軍関係資料など 83
 10 流れとしての接収文献 87


第3章 今そこにある書物 書籍デジタル化をめぐる新たな闘争 91

 1 これは書物ではない 91
 2 明治期刊行図書のマイクロ化 95
 3 複製という商品 98
 4 誰が写していたのか 101
 5 書物の変容 104
 6 データベース・リテラシー 108
 7 古典籍総合データベース 112
 8 本にたどりつく仕組み 118
 9 グーグルブックス図書館プロジェクト 120
 10 知の占有と公共性 124
 11 何をデジタル化するべきか 129
 12 学術の生命線とフィジカル・アンカー 134


第II部 書物と読者をつなぐもの

第4章 一九三三年、米国日本語図書館を巡る 高木八尺の調査から 142

 1 読書を知るために 142
 2 太平洋問題調査会と高木八尺 146
 3 日本学をめぐる状況と太平洋問題調査会 150
 4 全米調査の実際 155
 5 非政治という政治 160


第5章 人と書物のネットワーク 角田柳作と書物の交流史 166

 1 見えない仲介者 166
 2 角田柳作との出会い 169
 3 ニューヨークに至るまで 172
 4 書物を介したネットワーク 175
 5 文化宣揚と文化交流の間で 182
 6 誘惑する仲介者 185


第6章 越境する文化を支えるもの 国際交流基金国際文化会館 191

 1 書物の交流を支えるもの 191
 2 芥川龍之介「舞踏会」の変容 195
 3 国際文化振興会とその記録 199
 4 南方政策とインドシナ 203
 5 植民地の「舞踏会」 207
 6 国際文化交流機関の戦後 210
 7 民間という名の政治 214
 8 海外の日本語図書館に対して 218
 9 文化交流と文化宣揚 223


第7章 日本の書物と情報の輸出入 チャールズ・E・タトル出版の半世紀 227

 1 書籍商の血統 227
 2 タトルと日本 232
 3 行き交う書物と翻訳権 239
 4 日本を販売する 244
 5 『銀の鈴』広島の奇跡 250
 6 日本からアジアへ 258


第8章 北米の日本語蔵書史とその史料 書物の受難 264

 1 蔵書史の個と全体 264
 2 オハイオ州立大学の日本語蔵書史 266
 3 オハイオ・ネットワーク 272
 4 ブリティッシュ・コロンビア大学の日本語蔵書 276
 5 日系移民資料が残る必然と偶然 282
 6 アジア研究の受難とカナダの日本語図書館 288


終章 リテラシー史から見えるもの 294

 1 彼方の読書 294
 2 読書の資料と研究の倫理 297
 3 リテラシー史と文学研究・教育 302


あとがき 305


訳語・略号一覧 [310-309] 
情報提供・調査協力者一覧 [311]
註 [350-312]
事項索引 [357-351]
人名索引 [362-358]