『Does Science Need a Global Language? : English and the Future of Research』―書評2/3

Scott L. Montgomery

(2013年5月刊行,The University of Chicago Press, Chicago, xiv+226 pp., ISBN:9780226535036 [hbk] / ISBN:9780226010045 [eBook] → 詳細目次版元ページ

【書評】※Copyright 2015 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved



科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(2/3)



ここまでのグローバル英語の現状分析に続いて,Chapter 3「English and Science: The Current Landscape」(pp. 68-101)では,科学において英語が占める地位とそれが果たした役割に議論の軸足が移る.まずはじめに,著者は近代科学におけるグローバル言語の推移をたどる.とくに興味深い点は,ラテン語が衰退した17世紀後半から20世紀後半にいたる三世紀にわたっては,科学のグローバル言語はないに等しい状態だったという著者の指摘だ(次章参照).



著者は過去一世紀に及ぶ科学言語の推移を見渡す.20世紀初め,第一次世界大戦まではドイツ語とフランス語が英語と同等またはそれ以上のシェアを占めていた.しかし,その後,第二次世界大戦終結するころには英語の “一人勝ち” 状態となり,現代にいたるまでその傾向は強まるばかりであると著者は指摘する(p. 90, figure 3.3).要するに,二つの世界大戦が英語を三世紀ぶりの「科学のリンガ・フランカ」に押し上げたということだ.この時期の歴史的経緯については,最新刊:Michael D. Gordin『Scientific Babel: How Science Was Done Before and After Global English』(2015年4月刊行,The University of Chicago Press, Chicago, vi+415 pp., ISBN:9780226000299 [hbk] → 目次版元ページ情報)に詳述されている.



このようにして,現代科学のグローバル言語としての地位を確立した英語は,同時に,国境を超えて広がっていった:「A global tongue, as we have noted before, is a language at once denationalized and supranational」(p. 75).



著者が挙げるデータによれば(pp. 76-77),現在,中国やインド,ブラジルでの科学への資金投入額の激増ぶりはただごとではない.これらの国は科学に国の将来を委ねているかのようだ.一昔前ならぱ発展途上国から先進国へ科学者の一方向的な頭脳流出(brain drain)が見られたが,現在では母国に還流する科学者が増えている.能力のある研究者は複数の国をまたいで活動の場を得ている事例も増えてきたと著者は言う(pp. 80-81).



科学をめぐるこのような世界情勢の変化は,SCI(Science Citation Index)データベースの数字にはっきり反映されている.とりわけ,科学技術分野での中国のめざましい擡頭,そして複数の国の研究者が関わる国際研究の進展はグローバル言語としての科学英語の地位を盤石にしていると著者は指摘する(p. 84).



このような科学そのもののグローバル化は,言語としての英語にどのような影響をもたらすか.著者は,いくつもの実例を挙げながら,現在の学術誌に見られる英語表現は必ずしも標準的ではない英語をも許容する方向に動きつつあると言う:



Today, we do indeed find varieties of scientific English. Or to put it more accurately, we find acceptance of nonstandard forms of written English in a growing number of journals. Some of these forms are specific to regions where a world English has developed, and they share characteristics with that variety. But other nonstandard forms do not follow this pattern. They appear in the work of researchers from countries where English remains a foreign language (pp. 96-97)



ネイティヴ英語話者” から見れば「まちがい」と言わざるをえない英語表現であったとしても,ちゃんとした学術誌に掲載される論文であってもそういう「まちがい」が(場合によっては)許容されつつあるという点を著者は強調する.Standard Written English (SWE) の規範から外れた英語表現であったとしても intelligible ならばいいじゃないかという新たな緩い規範の登場である:



What we see is a significant flexibility in what is now acceptable as written scientific English. And other factors are at work here besides an overload of jornal submissions. As science has become more globalized, as more researchers from the outer and expanding circles described in chapter 2 have entered the scientific workforce, become authors and editors themselves, founded journals, taken seats on editorial boards, they have helped the global lingua franca to become less strict, more open to variation. The gatekeepers of many journals today seek to encourage a wider geography of contributors and to lessen language inequality between those who have English as a first or second tongue and those who do not, but whose work is valuable and deserves a wide audience. (p. 98)



この箇所は,ワタクシたち日本人研究者が英語で論文を書くときの基本的な心構えあるいは向き合い方を見直すきっかけになるのではないだろうか. “ネイティヴ英語” みたいな書き方は科学英語の規範ではもはやないかもしれないという新たな軸の出現である.著者は次のように結論する:



The notion of “American science”―or, a few decades later, “anglophone science”―seemed powerful and legitimate. Yet it would provincial and temporary in the long run. As researchers from more nations employ the English language to communicate their work and collegiality, science itself will become increasingly globalized beyond the borders of any single group of states, no matter how powerful. (pp. 100-101)



リンガ・フランカとして君臨するグローバルな英語はローカルな変異と変遷を寛大に許容せざるを得なくなるということだ.



次の Chapter 4「Impacts: A Discussion of Limitations and Issues for a Global Language」(pp. 102-131)では,英語が現代科学のリンガ・フランカであることの「光」と「影」を議論する.「影」の筆頭はワタクシたち自身が日々痛感している「言語不平等」である.本書には非ネイティヴ英語ユーザーならではの苦労話がいくつも登場する.英語圏に長く暮らしているのに論文英語がはちゃめちゃなエジプト人研究者,癖のある発音が治らない中国人研究者などの実例の中には,日本人の(笑えない)ケースもちゃんと挙げられている:



It is not hard to imagine the following scenario repeated in a number of countries, particularly in Asia:

The nervous [Japanese, Korean, Chinese, Vietnamese, Thai] post doc spent two weeks creating slides, 30 hours drafting a script and 44 hours rehearsing. Altogether, she spent one month away from the bench so that she would not disappoint her supervisor and colleagues during a short informal presentation, in English, before her co-workers. Yet they remembered only the mistakes, she says.

(p. 114)



思わず「あるある!」と頷く研究者は少なくないのではないだろうか.日本人を含む東アジア出身者は自分の英語に対する劣等感から神経質になりすぎているということだろう.著者は上のような事例は「small, daily tragedies」(p. 114)であると言うが,当事者にしてみればもっと切迫した状況だったにちがいない.



本書には科学英語教育に関するいくつもの提言がなされている.英語教育が順調に効果を上げた北欧やオランダのような成功例に対して,日本は失敗例の筆頭とされている:



The Japanese are not known to be highly successful second-language lerners, due to a medley of reasons too complex to discuss here. Nonetheless, Japan's contribution to global publication in English remains above that of the United Kingdom, so it seems a good bet that a fair number of Japanese scientists have found a way to be proficient. (p. 115 脚注)



「こちとら,どれだけ苦労してると思ってんだ,このやろう」と愚痴のひとつも言いたくなるが,客観的にみて日本の英語教育の成果が上がっていない現状は認めるしかないだろう.著者が言う「諸般の理由(a medley of reasons)」の一つはこう書かれている:



Yet in countries where a single national tongue tends to dominate training and works as well as the educational system in general, such as Spain, Russia, and Japan, English teaching and learning tend to be less effective. Here there is less opportunity to use the language on a routine, daily basis. (p. 127)



確かに,英語を使わずにすむ日常生活がふつうに送れるという状況は,英語を勉強しなければならない動機を大きく弱めてしまう背景にあることは誰もが納得するだろう.では,どうすればいいのだろうか.著者は最終章である Chapter 6 でいくつかの提言を出している.



【続】



三中信宏(2015年5月28日)



  ← 科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3)
  → 科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(3/3)