『Does Science Need a Global Language? : English and the Future of Research』―書評3/3

Scott L. Montgomery

(2013年5月刊行,The University of Chicago Press, Chicago, xiv+226 pp., ISBN:9780226535036 [hbk] / ISBN:9780226010045 [eBook] → 詳細目次版元ページ

【書評】※Copyright 2015 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved



科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(3/3)



次の Chapter 5「Past and Future: What Do Former Lingua Francas of Science Tell Us?」(pp. 132-165)では,紀元前6世紀から現在にいたるまでの歴史を振り返り,ラテン語アラビア語・中国語などのリンガ・フランカがどのような栄枯盛衰の歴史をたどってきたかを論じる.なかでも注目すべきは,ラテン語がリンガ・フランカの地位を追われた1680年から英語が新たなリンガ・フランカのニッチを専有するまでの300年間はグローバルな共通語が存在しなかったという著者の指摘である(p. 134).リンガ・フランカなきこの時代を科学者たちはどのように乗り切ったのか?:



We are tempted to ask: how did science progress for two full centuries without a lingua franca? Or, to put it a bit differently but more precisely, how was important work in one language transmitted to speakers of other languages? The simple answer is that a fair number of researchers during the eighteenth, nineteenth, and early twentieth centuries were multilingual and could therefore read and translate the scientific literature of other countries. For the majority who were not so linguistically capable, these multilingual workers became mediators and did the hard labor of transmission theselves. (pp. 154-155)



英語がリンガ・フランカとなったことによる功罪を総合的に評価したとき,影の「罪」よりも光の「功」の方が上回っている(p. 158)と言う著者は,その一方で,科学者による多言語主義(multilingualism)を足がかりにして近未来への道を模索しているようだ.たとえ共通語がなかった時代には,多言語を操る科学者が媒介者(mediator)としての役割を果たし,彼らによる言語間翻訳がリンガ・フランカの欠落を穴埋めしていたという指摘はたいへん興味深い.なお,著者は科学翻訳の意義を論じた別の本:Scott L. Montgomery『Science in Translation: Movements of Knowledge through Cultures and Time』(2000年刊行,The University of Chicago Press, Chicago, ISBN:9780226534800 [hbk] → 版元ページ)をすでに書いている.



それでは,単一のリンガ・フランカを “インストール” する際に不可避の「言語不平等」の問題はどのように軽減すればいいのか.著者が提案するひとつの方策は,英語表現の非標準的なブレを,intelligibility が保たれるかぎり,許容していくという方針である:



The future will not bring, therefore, a grand opening of discourse in science to a panoply of flexibilities. Editors and also authors will resist the call to full localization, with its eventual abandonment of the edict for global intelligibility. In all probability, this will likely mean continued loyalty to Anglo-American standards for some time, at least at a basic level, and with important variations that will progressively be viewed as international norms, noy those of particular nations. These standards will define the most globally recognized, understandable, and (in most scientific minds) reasonable model. (p. 164)



最終章 Chapter 6「Does Science Need a Global Language?」(pp.166-187 )は,冒頭で提起された疑問への明解な回答を与える:



So, does science need a global language? Yes, it does. (p. 175)



ここで問題となるのは,科学の発展に寄与できるようなリンガ・フランカたる英語を広めていく上での「言語変異」と「言語不平等」をどのように乗り越えるかである.英語表現の変異は制約はあるものの積極的に許容しようという著者のスタンスはすでに明示されている.もうひとつの “非ネイティヴ英語話者” の不平等性については早期英語教育で克服するというヴィジョンが示される.まずはじめに著者が強調するのは “ネイティヴ英語信仰” からの脱却である:



First and most important, it means unburdening English of its association with any specific country and treating it as a skill that anyone can learn. (p. 179)



One type of improvement would likely come from abandoning the native-speaker model as the standard for student performance: accented speech should be considered normal, acceptable (as an indicator of origins, identity). Again, full intelligibility, especially to those from other countries, constitutes the only real, functional standard in a world with so many speakers from so many different linguistic backgrounds. (p. 180)



もちろん,このような英語教育を効果的に進めるには教師側の高い能力が要求される(pp. 181-185).ワタクシが見るかぎり,いまの日本じゃムリなんじゃないかというほどの要求度の高さである.日本に当てはめようとするときの課題はとても多い気がする.



英語という単一のリンガ・フランカが制圧しつつある現代科学の言語世界で,多言語主義はいかなる役割を果たし得るのだろうか.本書の最後はこの問題をふたたび取り上げている.この問題についての著者の見解ははっきりしている.それは単一の言葉しか使えない話者は言語的な “ハンディキャップ” を背負っているという立場である:



Practically, however, having access to scientific work and thought in only one language, while the rest of the world is able to utilize two or three, must be counted a disadvantage, even if that single language is global in extent. (p. 185)



In another sense, monolingual speakers of English, particularly those who have never studied another language to any great extent, can find certain important realities difficult to understand (or easy to ignore). They may be less telerant of nonstandard forms of English or less able to comprehend speakers with strong accents. They may be unwilling to accept their own minority status in the global realm of English speakers and the inevitable varieties of their own language that legitimately exist. (p. 186)



リンガ・フランカとしての英語の役割を評価する著者は,多言語主義(multilingualism)あるいは複数言語主義(plurilingualism)に賛同しつつ,著者は,地球語としてのグローバルな英語に対する尊重が intelligibility の基準であるとするならば,逆に地域ごとのローカルな言語に対する尊重が plurilingualism の精神であると結論する.本章を締めくくる次の一文の意味するところをじっくりかみしめたい:



Science needs, and indeed has, a global tongue, but such a language cannot flatten the world. As long as national science is a vital part of the scientific enterprise, monolingualism is itself a form of isolation. (p. 186)



現代科学における英語は確かにリンガ・フランカである.そのことは現役の研究者・科学者ならばよくも悪くも身に染みついている.それと同時に,科学英語を中核テーマとする本書を通じて,読者は「グローバルとはどういうことか?」というより一般的な問題が通奏低音のように流れ続けていることに気づくだろう.本書を読了してみてそれがはっきり見えてくる.グローバルなリンガ・フランカの価値基準は極東からみればはるか遠くの anglophone なワールドから無慈悲に降臨してくるのではなく,実は自分の身の回りでローカルに構築することができるという可能性を本書は強く示唆している.地球語たるリンガ・フランカの宿命である “言語変異” を逆手に取るという戦略がありえるということだ.英語に関するエビデンスに基づかない妄説を排除しようとした本書は実現性のある新たな選択肢を提示している.



【了】



三中信宏(2015年5月28日)



  ← 科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(1/3)
  ← 科学の「リンガ・フランカ」がもたらす光と影(2/3)