『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』

ウェンディ・ムーア(矢野真千子訳)

(2007年4月30日刊行, 河出書房新社ISBN:9784309204765



日経サイエンス誌から書評依頼あり.ちょうど買おうと思っていたところだったので,渡りに舟だ.ジョン・ハンター(John Hunter)自身についてはほとんど知らないのだが,彼が設立した博物館(Hunterian Museum)で19世紀半ばにかの Richard Owen が「The Hunterian Lectures」という比較解剖学に関する連続講義をしたことで間接的にその名を覚えている.ジョン・ハンターは解剖学者にして外科医だったわけだが,そのような“手仕事”としての経験科学が彼が生きた18世紀のイングランドでどのような位置を占めていたかが読み取れれば手にした甲斐があるというものだ.

そういえば,いま読んでいる山本義隆一六世紀文化革命(1)』(2007年4月16日刊行, みすず書房ISBN:9784622072867目次版元ページ)には,実験や観察という“手仕事”は15〜16世紀のヨーロッパ社会では低く見られていたが,その“低さ”は国によってちがいがあるようなことが書かれていた.上巻の200ページまでにかぎっては,イタリアやドイツ,フランスが主たる論議の対象で,イングランドスコットランドについてはほとんど触れられていなかった.

日経サイエンス社から送られてきた本をまずは第2章まで50ページほど読む.ジャーナリストらしい文体で,読み手を引き込む力がある.以下,書評を書くための備忘メモ:主人公ジョン・ハンター(1728〜1793)は,外科医にして解剖学者.彼は「ドリトル先生」のモデルであり,その住処は「ジキルとハイド」に描かれた舞台となった.ジョンとその兄ウィリアムはスコットランドからロンドンに上京し,中心部に外科医学校を開設し,のちに解剖学博物館(後の The Hunterian Museum)となる.実際に患者や死体を“切る”という仕事に携わる外科医は,文献中心主義の他の医者(本書では「内科医」と書かれている)と比べて,その社会的地位は低く,床屋-外科医はほぼ同義語だった.

出身地がスコットランドというところがポイントだろう.ヨーロッパ大陸からの生物学・解剖学の思潮はイングランドではなく,北のスコットランドにまず根をおろしたからだ.そして,スコットランドの大陸的な「哲学的博物学」の伝統はジョン・ハンターに明らかな刻印を刻んだと予想される.死体泥棒の話は他のスコットランド出身の医者・博物学者にもあったし,ハンター兄弟が公開解剖に用いたという「観客席つき手術室」は,大陸にあった「解剖学劇場」をもちこんだものと推測される.解剖学に特化したハンテリアン博物館が後にリチャード・オーウェンの牙城となったことを本書では言及しているのだろうか.ウィリアム・ハーヴェイはハンターの弟子だったそうだ.




【目次】
図版


第1章 御者の膝 13
第2章 死人の腕 28
第3章 墓泥棒の手 50
第4章 妊婦の子宮 67
第5章 教授の睾丸 90
第6章 トカゲの尻尾 120
第7章 煙突掃除夫の歯 134
第8章 乙女の青痣 146
第9章 外科医のペニス 163
第10章 カンガルーの頭蓋骨 188
第11章 電気魚の発電器官 215
第12章 司祭の首 239
第13章 巨人の骨 256
第14章 詩人の足 279
第15章 猿の頭蓋骨 304
第16章 解剖学者の心臓 326


謝辞 355
年表 358
主要な出典 367
解説(山形浩生) 371
訳者あとがき 377