網谷祐一
(2020年12月20日刊行,勁草書房,東京, viii+238+xv pp., 本体価格3,200円, ISBN:978-4-326-10288-4 → 版元ページ)
はいはい,【種】の好きなそこのアナタ,すぐ買いましょうね.目下あるワルダクミが水面下で進行中です:本屋 B&B|網谷祐一×岡西政典×三中信宏「「種(しゅ)」に交われば明るくなる!~生物学者のタテマエとホンネに科学哲学者が迫る~」『種を語ること、定義すること』(勁草書房)刊行記念 | 2021年1月20日(水)20:00〜22:00 ※オンライン配信
【目次】
はじめに i
第1章 種問題とは何か 1
1・1 イントロダクション──種問題とは何か 11・2 形態学的(分類学的)種概念 7
1・3 生物学的種概念 9
1・4 系統学的種概念 13
1・5 多元主義 17
1・6 種の存在論的地位──種は個物か 18
1・7 本書の中心的な問いとその重要性 24
第2章 合意なきコミュニケーション 31
2・1 イントロダクション──なぜ種について合意がなくてもコミュニケーションができるのか 322・2 三つのケーススタディ 35
2・3 二論争物語──プライオリティの問題と同所的種分化の問題 48
2・4 通約不可能性問題とコミュニケーション不全 69
2・5 結論──定義がないのになぜコミュニケーションが成り立つのか 76
第3章 「よい種」とは何か 79
3・1 イントロダクション──種を語るときの二つのモード 793・2 二重過程説とは何か 82
3・3 生物学者は種についてどう語るのか 94
3・4 「よい種」とは何か 101
3・5 生物学者は「よい種」を用いてどのように考えるのか 123
3・6 種にかかわる推論には二つのプロセスが関与する 147
第4章 「投げ捨てられることもあるはしご」としての種 157
4・1 イントロダクション──個々の定義を超えた「種」の理解 1574・2 一般種概念の構成要素を明らかにする 159
4・3 一般種概念と個々の種の定義の関係──精緻化 169
4・4 一般種概念はどういう認識論的役割を果たしているか 173
4・5 「投げ捨てられることもあるはしご」としての種 182
4・6 「一般種概念」から何が言えるのか 200
4・7 おわりに──一般種概念とは何か、どういう役割を果たしているのか 211
おわりに 213
注 222
参考文献 [v-xv]
事項索引 [iii-iv]
人名索引 [i-ii]